ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

2年生「マナー講座」

画像1画像2
5月19日(金)新潟市より講師をお招きして、2年生を対象に「マナー講座」を行いました。「社会人」として求められる基本的なマナーや言葉遣い、気配り・心構えを学ぶ機会となりました。今後予定されている「職場体験学習」で実践することが期待されますが、まずは、日々の生活の中で意識することが重要です。学校生活の中でできないことが、より広い社会に出たとき、身に付いた力として自然に発揮できるわけがありません。自分が関わる「ひと・もの・こと」への敬意・感謝の気持ちを忘れずに、一つ一つの言動を磨いていってほしいと思います。まずは、大きな声で、「おはようございます」「お願いします」「ありがとうございます」を相手に伝え、顔を上げ、目と耳と心で相手に向き合っていきましょう。きっと相手も自分もいい気持ちになりますよ。周りから愛され、大切にされるための第一歩。そんなみんなであってほしいと思います。

チャレンジ40スタート

画像1画像2
5月18日(木)第1回定期テストに向けて家庭学習の充実を図るため、「チャレンジ40」がスタートしました。各学年で学級活動の時間に学習計画を立てたり、予想問題を作成したりして、2週間で「家庭学習40時間以上」達成を目指します。「量より質」という考え方もありますが、まずはじっくりと時間をかけて勉強することも大切です。地道な取組を通して次第に勉強のコツや自分の弱点が見えてきて、質が高まってくるのではないでしょうか。1年生にとっては最初の定期テスト。不安も大きいと思いますが、その不安を抑えるためには「努力」を積み重ねなければなりません。けれども、体調を崩すほど無理する必要はありません。「今、自分ができることを精一杯やる」を意識して、毎日、「よし、今日の分はやり遂げたぞ!」と自分に言い聞かせながらがんばっていってください。授業も大切にし、限られた時間の中でベストを尽くしていきましょう!

1年生応援練習

画像1画像2
5月18日(木)1学年朝会で応援委員会主催による「応援練習」を行いました。6月6日(火)に実施する「激励会」に向けて、応援歌や校歌・燃えろコールを1年生のみんなに覚えてもらうことが目的です。全校生徒が一丸となって、六中の選手たちの健闘を後押しする雰囲気を高めていきます。六中で生活をともにする先輩や後輩、仲間たちが、本気になって挑戦する姿を、みんなで励まし、応援することができる集団になる。応援される選手たちもそのことに感謝し、精一杯ベストを尽くしていく。そして次は自分が誰かを勇気づける声援を送っていく。そんな「つながり・絆・友情」を強める機会にしてほしいと願っています。腕を大きく上げ、精一杯声を出す1年生の姿は、本当に素晴らしかったです。2、3年生もこの「輝き」をさらに大きくしていってくれることでしょう。6月6日(火)は、オープンスクールです。六中健児の情熱的な姿をぜひ御覧いただきたいと思います。

「自分」を磨き、輝かせるために

画像1画像2
1年生も正式に入部し、各部とも日々の練習・活動に一生懸命取り組んでいます。各種大会やコンクールでの入賞、自分の興味・関心に応じた制作活動の充実など、部としての目標・個人の目標を胸にがんばる若い力に、見ているこちらも元気づけられます。みんなから愛され、応援されるような「努力・挑戦」の姿を今後も期待しています。部活動や習い事、地域でのクラブ活動や趣味などに情熱を燃やしている六中生。「結果」だけではなく、日々の地道な取組、仲間との交流、あいさつや道具の手入れ・後片付けなどの「過程」も大切にし、いろいろな経験の中で自分を磨き、輝かせていってほしいと思います。ファイト!

生徒総会議案の学級討議

画像1画像2
5月8日(月)タブレットに配信された生徒総会議案書。生徒会総務・各専門委員会・各部の目標や年間活動計画などについて審議し、質問や意見を出し合う「学級討議」を行いました。1年生にとっては最初の議案審議でしたが、六中の生徒会活動について改めて見直すことができたのではないでしょうか。「自分たちの手で、六中での生活をよりよいものにしていこう」というみんなの前向きな思い・行動が大きな流れをつくり、一人一人に「潤い」や「恵み」をもたらしていきます。「先生に言われたから」がんばるのではなく、「自分たちが創り上げるんだ!」という信念をもって進んでいってほしいと思います。その最初の一歩は「関心をもって参加すること」です。仲間とともに様々な活動に協力し、責任を果たしていきましょう! ファイト!

全校朝会・表彰

画像1画像2
5月2日(火)今年度最初の「全校朝会・表彰」を第1体育館で実施しました。全校生徒が整然と並び、しっかりと顔を上げて話を聞き、仲間のがんばりに拍手を送る姿。とてもさわやかな朝のひとときでした。校長先生から、「自分で『考える』ことを大切にしよう」「授業に真剣に取り組もう」「みんなのがんばりを教室に入って見せてもらいたい」などのメッセージが伝えられました。学校での時間のほとんどは「授業」です。その時間を「自分も仲間も高め合う」時間にしていってほしいと思います。また4月の冠大会の表彰も行われました。自分の努力の成果に誇りと自信をもつとともに、応援・祝福してくれる周囲への感謝を忘れずに、今後の飛躍につなげていってほしいと思います。一つ一つの活動を六中生一人一人、みんなで力を合わせて輝かせて行きましょう!

英語「話すこと」

画像1画像2
5月1日(月)全国学力学習状況調査・英語「話すこと」に、3年生がタブレットを用いて挑戦しました。図書室・PC室、体育館の3会場に分かれて、少人数・交代制で実施しました。ヘッドホン・マイクセットで問題に答える生徒たち。なかなかうまくつながらなかったり、録音ができなかったりと一部不具合もありましたが、先生などに手伝ってもらいながらテストを進めました。テストが連続したこの1か月…。大変だったと思いますが、「自分の力を高め、希望進路の実現に向かおう」という心構えができてきたのではないでしょうか。連休中、のんびりと心身のリフレッシュを図るとともに、学習にもしっかり取り組み、メリハリのある充実した時間を過ごしていってほしいと思います。ガンバ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31