最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:21
総数:391401
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

みんなでめいろ

昼休み、1年生教室では迷路の本を楽しんでいました。
「みんなで」一緒にやると、なんだか楽しいですね。
画像1 画像1

いろいろな体の動かし方で

1・2年生の体育では、運動身体づくりプログラムを行なっています。
四つ足で歩いたり、帽子を勢いよく投げたり、横向きに走ったり・・・
日常の生活で動かしにくい部分を、楽しい運動で動かしています。
1年生は、2年生の上手な動き方をまねして、動き方を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
 えびピラフ  ビーンズサラダ  かき玉スープ  ヨーグルト  牛乳
 
 今日のサラダにはいんげん豆が使われています。いんげん豆は世界中で食べられている豆で、でんぷんをたくさん含んでいます。そのため、いんげん豆が発芽すると、豆が小さくなってしおれます。そのくらい大きな発芽パワーを秘めた豆は栄養もたっぷりです。ぜひ食べてください。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.4)
           セシウム−134  不検出(<5.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

南相馬市陸上大会 壮行会(前期課程)

5年生が中心となって、南相馬市陸上大会に出場する6年生にエールを送りました。
6年生からは、出場する種目や意気込みの発表がありました。
今まで一生懸命練習してきた成果を発揮して、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。
火元の場所を放送でよく理解し、そこからできるだけ遠くの場所に、安全に逃げるようにしました。
また、いざという時のために、消火器の使い方を消防署員の方から教わりました。
火事を見つけたらいち早く周りに知らせること、安全な使い方を実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
 塩ラーメン  水菜と大根のサラダ  お好みポテト  牛乳
 
 今日はカラッと揚げたじゃがいもにソースと青のり、鰹節をかけた、お好み焼きのような?ポテトを作りました。お好み焼きは戦後、配給された小麦粉を使って作った、空腹をしのぐ食べ物でしたが、昭和30年ごろから、様々な具材を使うようになり、空腹を満たすだけでなく、みんなから人気のおいしい料理になったそうです。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.7)
           セシウム−134  不検出(<6.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

田植え2

また、田植えのやり方を教えてくださる地域のボランティアの皆様に駆けつけていただきました。
苗の植え方、足を取られない田んぼの歩き方など、多岐に渡りお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え1

前期課程全員で、田植えをしました。
「いいたて学」の学習として、村のかつての基幹産業であった米づくりを体験するものです。
今年から新しく協力してくださる地域の方の田んぼをお借りし、手植えをしていきます。
これまでの田んぼと異なり、柔らかく深く埋もれてしまう土に大苦戦しながらも、
「おいしくなあれ」とおまじないをかけて苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年 理科「電池とイオン」 乾電池を使わずに、電子オルゴールを鳴らそう!

レモン、銅板、亜鉛板を用いて、挑戦しました。
「レモンは乾電池の代わりだから・・・」「レンモンには+極・ー極はないから、銅と亜鉛で+極・ー極を作ればいのかな?」「直列になるようにつなごう。」など、試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  納豆  きゅうりとわかめのドレッシング和え  筑前煮
 牛乳
 
 筑前煮とはにんじんやごぼう、蓮根などの根菜類と鶏肉を煮込んだ料理のことです。昔は鶏肉を丸々使った特別な日に食べる料理でしたが、今では給食でも出る和食の定番料理です。もともと福岡県の郷土料理だったので、全国に普及するときに「筑前(福岡)の煮物」として広まったようです。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.7)
           セシウム−134  不検出(<7.0)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.9)
           セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
 ガーリックライス  ひじきサラダ  白花豆とアスパラのスープ 
 レモンソーダゼリー(こども園・前期:一口ゼリー)  牛乳
 
 これから旬を迎えるにんにくの中でも、5月〜6月に収穫する新にんにくはみずみずしくこの時期にだけ味わうことができるものです。にんにくには独特のにおいがありますが、このにおいのもとは硫化アリルという物質で、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復に効果があると言われています。苦手な人もいるかもしれませんが、残さず食べてください。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.4)
           セシウム−134  不検出(<7.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.5)
           セシウム−134  不検出(<7.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鉄っこひじき  ししゃもフライ  こんにゃくのきんぴら
 牛乳
 
 今日の主菜はししゃもフライです。ししゃもといってもスーパーでよく見かけるのは、からふとししゃも(カペリン)といって、輸入品です。本当のししゃもではありません。日本のししゃもは北海道でとれますが、捕れる量が少ないため、なかなかお店に出回りません。機会があったら食べてみたいですね。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5)
           セシウム−134  不検出(<8.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
           セシウム−134  不検出(<8.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

いいたてっ子運動会6

後期課程の徒競走、100m走です。
生徒たちは、スターティングブロックを使い、
クラウチングスタートで走り抜けます。
タイムレースとなるため、一緒に走る級友との戦い、
そして、自分自身との戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会5

5・6年生の徒競走が始まりました。
100mの距離、コーナーの走り方を工夫して、
今年こそ1位を奪取します!!

画像1 画像1
画像2 画像2

いいたてっ子運動会4

3・4年生の徒競走が始まりました。
100mの距離を全力で走り切ります!
画像1 画像1

いいたてっ子運動会3

前期課程1・2年生の徒競走です。
1位目指して、最後まで!!
画像1 画像1

いいたてっ子運動会2

いよいよ競技が始まります。
まずは体ほぐしのラジオ体操です。
けがなく最後まで運動するために、しっかり体を伸ばします。
画像1 画像1

いいたてっ子運動会

晴天の元、運動会が始まりました。
まずは応援合戦!
赤勝て!白勝て!がんばれ〜!
画像1 画像1

重要 【実施のお知らせ】いいたてっ子運動会について

おはようございます。
本日5/21(日)、予定通り「いいたてっ子運動会」を実施いたします。
児童生徒・園児へのご声援をよろしくお願いいたします。

本日の天候は晴れで、昨日よりも気温が高くなる予報です。
熱中症予防へのご協力をお願いいたします。


絶好の運動会日和

昨日の冷たい雨はすっかり上がり、
すっきりとした空気があたりを包んでいます。
校庭の整備が始まりました。
本日はいい運動会になりそうです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538