最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:41
総数:80591
<学校目標>豊かな心を持ち、辛抱強く自分を鍛え、自ら学ぶ生徒になろう

コーディネーショントレーニングを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(水)、市教委の秋山美津子先生をお迎えして、1年5組と2年5組の体育で「コーディネーショントレーニング」を行いました。
コーディネーショントレーニングとは、手足指など全身の各部位を協調して動かすトレーニング方法のことです。日常生活やスポーツにおける体の使い方が改善され、技術の習得速度や運動パフォーマンスの向上や怪我の予防につながります。また頭で考えながら運動するため、脳の働きにも良い影響を及ぼし集中力や記憶力、思考力、想像力の向上にも寄与するというものです。
安曇野市では、この取り組みを進めています。来年度は中学校へも導入するために、三郷中学校で先行して実践してみました。

合唱発表会

合唱発表会の様子
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱発表会

11月2日(木)と11月13日(月)の午後、「合唱発表会」が開催されました。
2日(木)は、2学年⇒1学年⇒3学年の順で発表しました。その日は、インフルエンザの学級閉鎖で1年生の2クラスが参加できず残念でしたが、講堂で他学年の合唱を聴き合うことができました。3年生の素晴らしい歌声に三郷中学校の伝統を感じることができました。
13日(月)には、学級閉鎖があった1学年の「学年合唱発表会」が行われました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、盛大に合唱発表が行えました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

三郷地域市民ふれあいコンサート

画像1 画像1
 10月28日(土)三郷中学校講堂で「三郷地域市民ふれあいコンサート」が行われました。三郷小吹奏楽部や合唱部など、八つの団体からの発表がありました。中学校からは合唱部の皆さんが美しい歌声を披露しました。素敵なコンサートでした。
 なお三郷中学校の合唱部は、長野県代表として12月3日東京都多摩市にて行われる東日本優秀演奏大会への出場が決定しました!

第2回避難訓練

10月23日(月)3時間目後の休み時間に、生徒への事前連絡なしの第2回避難訓練が行われました。今回は「不測の事態への対応力を高める」ことをテーマにしながら、けが人、行方不明者を出したり、休み時間の発生で人員の確認に困難さが伴ったりする状況の中訓練を行いました。普段と想定を変えることで対応力を高めることができました。講評では信州大学教授 廣内 大助先生の指導を受け防災のついての考え方や、よりよい避難の方法について学びました。
画像1 画像1

第3回授業参観日

10月20日(金)第3回授業参観が行われました。5時間目には授業公開が行われ、その後、学年、学級PTAが行われました。多くの保護者のみなさまに授業の様子を参観いただき、学年、学級PTAにご参加いただきました。ありがとうございました。

人権講演会

10月17日(火)6校時、三郷公民館の主催で、三郷地域学社連携人権講演会が松本大学松商短期大学部 経営情報学科准教授 廣瀬 豊 先生を講師にお迎えして行われました。
「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」のちがいや「心のユニバーサルデザイン」についてのお話をしていただきました。11月は人権強調月間になります。身の回りの人権について考える機会にしていきます。

画像1 画像1

いなほ祭2日目 吹奏楽部発表 合唱部発表 科学部発表 生徒会企画 2、3年三郷セルフ発表 展示見学 表彰、閉祭式

写真3
画像1 画像1 画像2 画像2

いなほ祭2日目 吹奏楽部発表 合唱部発表 科学部発表 生徒会企画 2、3年三郷セルフ発表 展示見学 表彰、閉祭式

写真2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いなほ祭2日目 吹奏楽部発表 合唱部発表 科学部発表 生徒会企画 2,3年三郷セルフ発表 展示見学 表彰、閉祭式

9月29日(金)いなほ祭2日目、吹奏楽部発表、合唱部発表、科学部発表、生徒会企画、 2,3年三郷セルフ発表、展示見学、表彰、閉祭式が行われました。部活動の発表では、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏や歌声、実技の発表をしてくれました。2,
3年三郷セルフ発表や展示見学では各教科の学習成果を発表しました。生徒会企画「M-talk」では、三郷小6年生も参加して、「挨拶」をテーマに全校で意見を出し合いました。閉祭式では感動のクライマックスを迎えました。「Make happy 〜全校で楽しみ 笑顔の色を作ろう〜」のテーマのように、全校で楽しみ、笑顔いっぱいの2日間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いなほ祭1日目 開祭式 意見文 English speech  運動会2

写真2
画像1 画像1 画像2 画像2

いなほ祭1日目 開祭式 意見文 English speech  運動会

9月28日(木)「Make happy 〜全校で楽しみ 笑顔の色を作ろう〜」をテーマに第71回いなほ祭が開幕しました。1日目は午後から講堂にて開祭式、意見文、English speechが行われ、その後グラウンドにて運動会が行われました。運動会ではクラス対抗による大縄や台風の目、全員リレーが行われました。大歓声の中、熱戦が繰り広げられました。最後に全校で記念写真を撮りました。クラスの絆を深め、素晴らしい思い出ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

シェイクアウト訓練

9月6日(水)の午後、シェイクアウト訓練が行われました。地震に備えて近くの机等に頭を中心に身を隠す練習を行いました。地震にはいつどこで遭遇するかわかりません。身を守るために適切な行動がとれるように練習しておきましょう。
画像1 画像1

広島平和記念式典、愛媛全中報告会

9月6日(水)朝、8月に行われた、広島平和記念式典と愛媛全中陸上競技大会に参加した生徒のみなさんより、各々が学んだことについての報告会がありました。その場に立たないと感じることができない貴重な体験を発表してくれました。
画像1 画像1

9月1日学び合い自主公開

9月1日学びの共同体研究会スーパーバイザー 草川 剛人先生を講師に迎え、秋の学び合い自主公開が行われました。1時間目〜3時間目は全クラスの授業を草川先生に参観していただき,授業改善に向けてのアドバイスをいただきました。午後は2年2組理科の公開授業が行われ、三郷小学校の先生方をはじめ多くの先生方に参観していただきました。授業研究会では今後の授業改善に繋がる貴重な意見をいただきました。講演会では、学び合いに関わっての授業づくりのアドバイをいただき、各教科の授業に関わる具体例を教えていただきました。9年次の学び合いをさらにすすめてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全国中学校陸上競技大会 速報

8月22日(火) 全国中学校陸上競技大会に本校より男子200mに稲田さん、男子3000mに野島さんが出場しました。
決勝進出はなりませんでしたが、全国大会の舞台で力強い走りを見せてくれました。応援ありがとうございました。

2学期始業式

8月21日(月)85日間の2学期が始まりました。1時間目に、講堂に一同に介して、始業式が行われ、生徒代表からの作文発表、校長先生からのお話、校歌合唱が行われました。
画像1 画像1

全国大会・北信越大会横断幕

中体連夏季大会の全国大会、及び北信越大会出場をお祝いして、三郷中学校同窓会様より、横断幕を寄贈していただきました。保護者、地域の皆様にも応援していただけると幸いです。選手の皆さんの健闘を祈ります。
画像1 画像1

水難事故防止に向けて

7月21日(金)3,4時間目3年生の保健体育「水泳」の授業で、着衣泳やペットボトル等を使って浮く練習を行いました。服を着たまま水に落ちると想像以上に泳ぎにくく、重く感じることや、1L程度のペットボトルでも浮く助けになることを学びました。
 明日から夏休みになります。水難事故や交通事故等に合わないよう気を付けて過ごせればと思います。

画像1 画像1

1学期終業式

7月21日(金)1学期の終業式が行われました。
代表生徒の発表や校長先生のお話、全校での校歌、全国大会、北信越大会出場者の紹介を行いました。三郷中学校では7月22日〜8月20日まで夏休みとなります。
北信越大会は8月1日より石川県で行われます。選手のみなさんの健闘を祈ります。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安曇野市立三郷中学校
〒399-8101
住所:長野県安曇野市三郷明盛1885-1
TEL:0263-77-2024
FAX:0263-76-3303