最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:49
総数:392534
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

トウモロコシをいただきました

山梨県忍野村の農場の方より、トウモロコシを子どもたちにいただきました。
はるばる山梨からおいでになって、直接子どもたちの元へ届けてくださっています。
震災後、継続的に飯舘村の子どもたちへ温かいご支援をいただいております。
ご支援の志に感謝し、今年の夏の恵みをおいしく味わいたいと思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
 チリコンカンサンド  コールスローサラダ 
 ピーマンとベーコンのみそカレースープ  牛乳

 チリコンカンはアメリカで馴染みのある料理ですが、もともとはメキシコ料理でした。肉と玉ねぎを炒め、トマトとチリパウダー、豆などを入れて煮込む料理です。最近では日本でも食堂で食べることができるようになりました。給食ではいろいろな材料を入れて作りました。今日はパンに挟んで食べてみてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.4)
           セシウム−134  不検出(<8.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<5.8)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.6)
           セシウム−134  不検出(<8.2)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

朝の読み聞かせボランティア

1、2年生を対象に絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、絵本の世界に入り込み、集中して聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鮭の塩焼き  千草和え  なめこ汁  鉄ワンワンゼリー
 牛乳

 今日は野菜の日にちなんで、野菜から食べる食べ方「べジファースト」で食べてみましょう。ベジファーストは急激な血糖値の上昇を防ぎ、生活習慣病や肥満を抑制するといわれています。外食でラーメンを食べるときに野菜をトッピングしたり、カレーにサラダを足したりするなど、副菜をプラスして、野菜から食べるようにしましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<6.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<5.8)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.6)
           セシウム−134  不検出(<7.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

8月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
 キムチチャーハン  春巻き  小松菜の中華和え  わかめスープ  牛乳

 チャーハンは中国料理で、もともとは米をスープで炊いてから炒める「ピラフ」のようなものでしたが、日本ではご飯を他の具と一緒に炒めて食べる「焼き飯」をチャーハンと言っています。給食ではたくさんのご飯を炒めることができないので、具をご飯に混ぜてチャーハンを作っています。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.8)
           セシウム−134  不検出(<6.6)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<5.8)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
           セシウム−134  不検出(<8.4)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

中学校英語弁論大会相双地区大会

 本日実施されました中学校英語弁論大会相双地区大会に、本校から1名が参加しました。夏休み前から練習に励み、より良い発表になるよう心がけてきました。初めての参加にも関わらず、堂々とした発表をすることができました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、今までの練習の成果を今後の英語学習に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  まぐろのケチャップ煮  大根サラダ  みそ汁  牛乳

 マグロは高たんぱく、低脂質、低炭水化物の魚ですが、マグロといっても種類はさまざまで、旬の時期も栄養価も種類によって違います。今の時期によくスーパーで見かけるキハダマグロには鉄分やビタミンB1が多く含まれています。皆さんもお店に行ったときに、まぐろの種類を確認してみましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.6)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.6)
           セシウム−134  不検出(<8.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

9年道徳「早朝ドリブル」(節度、節制)

画像1 画像1
画像2 画像2
決まりのある生活をするために必要な考え方について、「早朝ドリブル」を読んで考えました。
中3の二学期になっても、自分だけ気持ちを切り替えることができず、夏休みのだらけた生活をずるずると続けてしまっている主人公。そんな主人公に対し、自分たちならどのようなアドバイスを送るか、みんなで話し合うことで、自身の生活も省みることができました。

【生徒たちが考えたこと】
◯まずは生活リズムを整えるところから始める。
◯未来の自分のために、後悔しないように受験勉強をする。
◯周りに追いつこうと思わず、自分のペースで少しずつ学習する。
◯面倒くさいと思うことでも、後の自分が困らないように無理せずコツコツやっていく。

8月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
 タコライス  かぼちゃと豆のスープ  オレンジ  牛乳

 タコライスはタコスの具をごはんの上にのせた料理です。メキシコのタコスとごはんのライスが合わさった名前なので、メキシコ料理と勘違いしそうですが、実は沖縄発祥の料理です。アメリカ兵が持ち込んだタコスを日本風の味付けにして売り出したのが始まりだそうです。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2)
           セシウム−134  不検出(<6.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.6)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.9)
           セシウム−134  不検出(<8.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

8月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
 きつねうどん  豆のおひたし  さつまいもと煮干しのごまがらめ
 牛乳

 今日は枝豆を使ったお浸しです。枝豆は、名前に豆という字がつきますが、大豆が成長する前の未熟な豆のことをさします。そのため野菜の仲間に入ります。成熟すると豆の仲間の大豆になります。枝豆には、カルシウムやビタミンがたっぷり含まれ、体の調子を整えてくれます。夏にはもってこいの食べ物です。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.3)
           セシウム−134  不検出(<4.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.7)
           セシウム−134  不検出(<7.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

クラブ活動(文化系)

 2学期最初の文化系クラブでは、紙ヒコーキを作って飛ばしました。友だちと相談したり、インターネットで調べたりしながら作っていました。飛ばすときは、第1体育館でステージの上から、滞空時間や距離を競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8学年 職場体験その5

【工房マートル】での様子
ボタニカルキャンドルを製作したり、数百個のキャンドルの仕上げ作業を行ったりしました。キャンドルづくりのポイントは「余白をつくりながら植物を入れること」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8学年 職場体験その4

【いいたてスポーツ公園】での様子
今後開催予定の村のイベントについて、ポスターを作成しました。パソコンを使って、写真を見やすく配置したり、読みやすい文章を考えたりと、熱心に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8学年 職場体験その3

【コーヒー屋の食堂】での様子
オープンの準備や、レジ打ち、皿洗い、などを行いました。お昼には多くの人が来店し、忙しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8学年 職場体験その2

【復興の桜】の管理をしている会田さんには、植え始めるきっかけや管理面での苦労をインタビューしました。鮮やかな緑色の葉に覆われた桜の木も迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8学年 職場体験その1

本日から2日間、村内の事業所にご協力いただき、職場体験を実施します。生徒たちはどのようなことを学び取ってくるでしょうか。働く喜びや苦労、達成感が味わえればと思います。

【有限会社 ゆーとぴあ】での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日の7給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  焼き餃子  五目ビーフン炒め 豆腐と青梗菜のスープ
 牛乳

ビーフンはお米を粉にしたものに水を加え、細長い形にして乾燥させて作られています。お米が原料のため、ライスヌードルという種類に分けられます。乾燥してできているため、長く保存ができる食品です。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<5.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

8月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鶏肉の七味焼き  ごぼうサラダ ミニトマト
 あおさのみそ汁  牛乳

今日はミニトマトクイズです。

問題 : ミニトマトはもともと何のために作られたトマトでしょうか? 

1、駅弁のため 
2、機内食のため 
3、学校給食のため


答えは : 2番です。 
飛行機で出される機内食用に汁がこぼれず、一口で食べられる小さなミニトマトが作られました。  今日は飯舘産のミニトマトです。良く味わって食べてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.2)
           セシウム−134  不検出(<5.1)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<5.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.9)
           セシウム−134  不検出(<6.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

第2学期始業式 2

1学期に実施した、算数・数学検定、漢字検定の表彰が行われました。
その後、英語弁論大会に出場する生徒の発表が行われました。
前期課程の児童にもわかるように、モニターで和訳やイラストも表示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

第2学期始業式を行いました。
式後に、前期課程・後期課程それぞれの代表児童生徒が2学期の抱負などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538