ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

2年生 総合的な学習の発表会

画像1画像2画像3
2月16日

 2年生が総合的な学習の時間の発表会を行いました。
 今回は、修学旅行に関わる学習を通じて学んだ内容の発表です。
 たくさんの保護者の皆様にもおいでいただきました。大変ありがとうございました。
 2学期初から今回の内容の学習を開始し、京都や大阪などの文化や街づくりを学びながら、自分たちが暮らす地域についても新たな視点から見つめ直してきました。
 

四市二郡 新人スキー大会

画像1
画像2
画像3
2月14日 

 十日町吉田クロスカントリーコースで行われました。
 午前中にフリー(男子5km 女子3km)、午後にクラシカル(同)のレースを行い、その合計タイムで順位を争うコンバインド(複合)レースでした。
 気温が4月並みに上昇する難しいコンディションでしたが、当校3選手(全員「南魚沼 Junior Racing Club」所属です)も、大健闘しました。

 2年生女子の部で3位入賞となり、また、惜しくも入賞を逃した選手たちも力の限りの滑りを見せていました。
 ご指導、ご支援いただいたチーム関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【写真更新!】スキー全中 入賞

画像1
画像2
画像3
2月8日 
 コンバインド(複合)競技、4位入賞です。
 午前中の前半飛躍(ジャンプ)で5位につけ、午後の距離(クロスカントリー)で順位を上げ、見事4位入賞しました。
 表彰台(3位以上)をねらって、果敢に飛躍、そしてレースを戦いました。
 今までの努力に心から賛辞を送りたいと思います。 
 これまでささえてくださった関係者、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2月7日 
 ジャンプ競技(スペシャルジャンプ)が行われ、当校選手はよく健闘しました。
 惜しくも入賞(10位までが入賞)に一歩届かず、11位でしたが、北海道勢や長野県勢などの強豪の中で、臆することなく堂々の飛躍を見せていました。
 明日からのノルディック・コンバインド(ジャンプとクロスカントリーの複合)では、ぜひ悔いのない競技をしてほしいと願います。

2月6日
 7日からの競技開始に向け、公式練習が行われました。
 練習後に宿舎で新潟県チームのミーティングが行われ、選手一人一人にビブスが配られるとともに決意表明が行われました。決意表明では、「1位を取ります!」「表彰台をねらいます!」など、力強い言葉が述べられました。

3年生 節分豆まき

画像1画像2画像3
2月2日 

 3年生で節分のお楽しみ企画を行いました。
 自分の中の「鬼」を退治して、頑張ろう!という企画です。
 楽しいレクリエーションも行われました。 

3年生 デートDV防止・賢い消費者 学習

2月8日

 講師をお招きしての学習です。  

・デートDV防止学習
 人権擁護委員の皆様を講師にお招きし、学年全体でお話しを伺いました。委員の皆様、本当にありがとうございました。
 女性の6人に1人、男性の12.5人に1人が被害に遭っているとされているデートDV。
 交際相手から受ける様々な暴力行為(精神的なものや、経済的なものも含まれます)について、加害者・被害者とならないために留意すべきことなどについて学びました。
 
・賢い消費者(お金について学ぶ)学習
 社会の授業の一環として行いました。新潟県労働金庫(ろうきん)の皆様を講師にお迎えしての学習です。ろうきんの皆様、本当にありがとうございました。
 生涯にわたり、考えなければならない「お金」について学びました。キャッシュレス、クレジットなどの金融、そして人生で必要なお金や貯蓄についてなど、「賢い消費者」となるために必要な知識、考え方の基礎を、分かりやすく教えていただきました。
画像1
画像2

生徒総会・引継式

画像1画像2画像3
1月30日 

 1年間の生徒会活動を総括し、来年度へつなげる総会と引継式が行われました。
 今年度の生徒会は、学年間の交流を図るなど、全校の一体感を醸成する活動を進めてきました。そしてすべての活動に通底するのが「皆の笑顔を増やす」というコンセプトでした。
 生徒会役員を中心に、この方針が浸透し、実りある活動が展開されたと思います。
 総会と引継式は、感染症予防のために、配信によって本部と各学級の教室を結んで行われました。非常によく準備され、スムーズに進行されました。また、引継式では新旧役員の力強い言葉とともに、バトンリレーが行われました。 
 令和5年度生徒会は、会員の学校生活の充実に向け、本当によく頑張りました。
 令和6年度生徒会には、継承と更なる発展を期待したいと思います。
 

2年生 スキー授業

画像1画像2画像3
1月26日 

 【写真はお昼ご飯の様子のみです。激しい降雪で、ゲレンデでの様子については、掲載できる写真が用意できませんでした。申し訳ございません。】
 保護者の皆様には、スキー用具の準備や運搬にご協力いただきました。
 また、たくさんの地域、保護者の皆様に講師としてご協力いただきました。
 地域、保護者の皆様、そしてご指導いただいたインストラクターの皆様、スキー場関係者の皆様、誠にありがとうございました。  
 前日の1年生スキー授業に続き、時折強風や大粒の雪が吹き付けるあいにくのコンディションでしたが、生徒は元気よく滑ることができました。
 午前の班別滑走では、講師、インストラクターの皆様から教えていただきながらの滑走で、それぞれの技能アップに励みました。
 昼食のカレーもお腹いっぱいに食べ、午後のひとときも思い思いの自由滑走を楽しみました。

3年生 謝恩企画

2月2日 

 3年生が、1年生と2年生に感謝の気持ちを伝えるための企画を行いました。
 本日と来週の2回、昼休みの時間を使った歌や演奏、ダンスです。
 今日は、1年生の時に合唱祭で歌った曲を、当時の学級に分かれて歌い、その後有志によるバンド演奏を行いました。
 1,2年生は自由参加ですが、たくさんの生徒が体育館に集まり、楽しいひとときを過ごしました。 
画像1
画像2
画像3

校内書初展 入選作

 教室外に展示された書初(冬休みの課題)の金銀銅賞が決定しました。 
 力作揃いで、審査員泣かせでした。
 以前にも書かせていただいたとおり、書は心画。心落ち着かせて紙に向かったひとときが大切です。 
 ここでは、各学年の金賞受賞作を紹介します。上から、3年生、2年生、1年生です。吊り下げ式で展示されたものを撮影したため、画像がゆがんでいたり、曲がっていたりしますが、ご容赦ください。
 また、ウェブサイトのガイドラインに沿い、名前を消してあります。失礼かとは思いますが、どうぞお許しください。
画像1
画像2
画像3

1年生 スキー授業

画像1画像2画像3
1月26日 

 保護者の皆様には、スキー用具の準備や運搬にご協力いただきました。
 また、たくさんの地域、保護者の皆様に講師としてご協力いただきました。
 地域、保護者の皆様、そしてご指導いただいたインストラクターの皆様、スキー場関係者の皆様、誠にありがとうございました。  
 午前中は班別のレッスンでした。講師、インストラクターの皆様から手ほどきを受けながらの滑走です。時折強風とともに大粒の雪が吹き付けるコンディションでしたが、生徒は元気いっぱいにゲレンデを滑りました。
 昼食のカレーもあっという間に平らげ、午後の自由滑走でもスキーの楽しさを満喫しました。

3年生 福祉学習

画像1画像2画像3
1月23日 

 南魚沼市社会福祉協議会の皆様を講師にお迎えして、3年生が福祉について学びました。 
 社会福祉協議会の皆様、大変ありがとうございました。
 これは、「総合的な学習の時間」の中で行い、福祉に関して正しい理解と実践力を身に付けること、社会における共生について理解することをねらいとしています。
 また、自らの「生き方」について考える、キャリア教育でもあります。
 ご講話の他、高齢者疑似体験やブラインドウォーク、車椅子体験をとおして、様々なことを学ぶ貴重な機会をいただきました。 

生徒の活躍(バレーボール)

画像1
1月20日 

 南魚沼郡市中学校1年生
 バレーボール強化練習大会 

 第3位
 (湯沢町中学校と合同チームで出場しました)

心願成就 六中の昇り龍

画像1
 校舎内の階段に昇り龍が現れました! 
 実は生徒会の企画です。
 人々の願いを叶えると言われる、今年の干支、龍。
 その龍の形の紙に、自由に新年の抱負を貼り付けていくというものです。
 勉強や、部活動、学校生活、中にはプライベートな抱負も。
 皆、願いが叶うように頑張れることを祈っています。 

六中の画伯たち

 浦佐の池田記念美術館で開催の南魚沼市児童生徒美術展(1月6日〜1月16日)に展示した当校生徒の作品のうち、何枚かをご紹介します。
・写真の上8枚は、1年生の作品「絵文字」。漢字の表す意味やイメージをふくらませたり、関連するイメージを表現しました。
・写真の下6枚は、2年生の作品「飲料デザインポスター」。架空の飲料商品を考え、そのおいしさやよさをアピールするポスターを工夫して作成しました。
・3年生の作品は、写真の画質の関係で残念ながらここに掲載できませんでした。「自画像」で、写実的に描くだけでなく、自分の輝いている姿などのイメージを広げて表現していました。
画像1
画像2

ジャンプ・複合 県制覇 全国へ

1月17日

 妙高高原赤倉シャンツェで、県大会と中越地区大会のスペシャルジャンプ、コンバインド(複合)後半ジャンプが行われ、六中からは1名が出場しました。
 15日からの開催予定が悪天候で順延されていましたが、よくコンディションを維持し、思い切りの良い飛躍を見せました。
 結果は以下のとおりです。

○県大会・コンバインド1位 ・スペシャルジャンプ2位 
(いずれも全国大会出場)

○中越地区大会・コンバインド1位 スペシャルジャンプ1位
 
画像1
画像2
画像3

スキー競技 県大会1

1月10日

 本日は、松之山温泉スキー場を会場にアルペンの大回転競技が行われました。
 六中からは男女合わせて3選手が出場し、健闘しました。
 攻めの姿勢を貫き、よく頑張りました。
 明日の回転に向け、気持ちも新たに、前を向いて頑張ってほしいと思います。
 また、明日は、十日町吉田クロスカントリーコースで、ノルディック種目が開始となり、距離競技と複合の前半距離競技が行われます。
 心から健闘を祈ります。 
 
画像1
画像2
画像3

スキー競技 県大会2

1月11日

 本日は、アルペン競技の回転、ノルディック競技のクロスカントリー(フリー)と複合前半距離が行われました。
 六中からは各種目に1名ずつが出場し、懸命にレースに挑みました。
 複合前半距離では、伸びやかなフォームでコースを駆け抜け、見事1位で後半の飛躍につなげました。
 アルペン、クロスカントリーも、まだまだ大きな伸びしろを感じさせるレースでした。更に前を向いて頑張ってほしいと願います。
 明日は、クロスカントリーのクラシカルが行われます。
画像1
画像2
画像3

スキー競技 県大会3

1月12日

 クロスカントリー競技が行われました。昨日のフリーに続き、今日はクラシカルのレースです。
※「クラシカル」とは、、コース上に切られた2本のシュプール(溝)を使い、左右の板を平行に保った滑走法で行われる競技です。「フリー」はその規制がなく、文字どおり自由な形で滑走できます(おもにスケーティング走法が使われます)。
 六中からは男女合わせて3名の選手が出場しました。アップダウンのあるコースを、全身を使って懸命の滑りを行いました。
 全選手とも、まだまだ大きな伸びしろを感じさせるレースでした。更に前を向いて頑張ってほしいと願います。
 これまで選手を導き、支え、応援してくださった保護者、関係者の皆様、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

創立77周年記念キャラ「ちごべい」登場

 六中は今年度で創立77年目を迎え、人間なら、「喜寿」にあたります。
 それを記念し、生徒会が六中のキャラクターをつくりました。
 その名も「ちごべい」です。この名前は「えちご」と当地名産「米」を組み合わせたものです。
 生徒会で企画し、職員のサポートを得ながらデザインが決められました。そして、生徒全員からのアンケートを基に名前が決定され、このほど生徒朝会での全校へのお披露目となりました。
 「ちごべい」には次のような思いが込められたり、特徴付けがされたりしています。
・福を招く【招き猫】をイメージし、猫がモチーフとなっている。 
・米どころ南魚沼での農作業に欠かせない「山笠」をかぶる。
・この地の歴史を語る上で欠かせない、直江兼続をはじめとした戦国武将を彷彿とさせる凜々しい「髭」をたくわえている。
・雪のような白い体である。
・かわいらしい「スタイ」には六日町中の校章が入っている。
画像1
画像2
画像3

書初め展示

画像1画像2画像3
1月16日 

 冬休みの課題であった書初めを、教室外に展示しました。
 いずれ劣らぬ力作揃いです。
 「書は心画なり」とも言われます。
 年の始めに心静かに硯と紙に向かい、無心に筆を走らせる、その時間こそが大切なのでしょう。
 審査で入選した作品の写真を、後日掲載します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

予定表

学校だより

証明書・申請書等

きまり・方針

参考資料