最新更新日:2024/06/20
本日:count up58
昨日:65
総数:392469
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

2月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  ししゃもフライ  キャベツの浅漬け  凍み豆腐のみそ汁
 うまかってん(後期)  牛乳

 ししゃもは、アイヌ語 の「ススハム」や「シュシュハム」からきた言葉 です。ススハムとは、「柳 の葉 」という意味 で、柳 の葉 が散 っていくのを哀 れんだ神様 が、柳 の葉 を魚 にしたとか、飢 えに苦 しんでいた人々 のために、神様 が柳 の葉 を魚 にしてくれたという伝説 があります。しかし、今 は、ししゃもの漁獲量 が減 ってしまったので、お店 で売 られているししゃもはほとんどが樺太 ししゃもという別 の魚 です。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<6.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

3、4年生のなわとび記録会がありました!

 3、4年生は、今日の2時間目の体育の時間になわとび記録会を実施しました。
 この記録会では、持久とびと種目とびを行います。持久とびでは、4年生は4分間、3年生では3分間を目安に自分の目標を立てて、取り組みました。種目とびでは、あやとびや二重とびなどいろいろな種類の技に挑戦し、回数を記録しました。
 今日のためにコツコツ練習してきた成果を、発揮できた子どもたちがたくさんいます。中には、新記録を達成したという声も聞こえてきました。友だちからの応援、お家の人からのはげましを力にすることができました。
 そして、今日の会は、4年生が中心となって運営しています。司会やマイクの準備、準備運動、ルール説明、タイムキーパーなど、一生懸命に進めました。もうすぐ進級です。1年間でレベルアップした姿が、いろいろな場面で輝いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  味付け海苔  厚焼き玉子  からしマヨ和え
 凍み大根とごぼうの旨煮  ぽんかん  牛乳

 ポンカンはインドが原産 の柑橘類 です。種 がたくさんあって食 べづらいと感 じるかもしれませんが、果汁 がたっぷりで味 が濃 く、おいしい果物 です。ビタミンCがたっぷりでストレスや風邪 などの病気 を予防 する働 きも期待 できます。季節 の果物 を味 わいましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2)
           セシウム−134  不検出(<7.6)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.5)
           セシウム−134  不検出(<5.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<8.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

一晩で

昨日までの景色が嘘のように一晩で辺り一面が真っ白になりました。
先生方は、子どもたちの安全な登校のため、早朝から雪かきです。
今日は、雪遊びを楽しみに登校する子どもが多いことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年 道徳「銀色のシャープペンシル」(よりよく生きるよろこび)

 心の弱さと良心の間で葛藤する主人公の姿を通して、弱さを乗りこえるためにはどうすればよいかについて考えました。また、役割演技を通して、主人公の葛藤をより身近に感じることができました。

【生徒たちが考えたこと】
◯嘘を言ってしまって、それを正直にいうのは嫌われそうで怖い。
◯本当のことをいうのは勇気が必要。
◯隠し通すことはできてしまってもモヤモヤしてしまう。
◯隠さずに正直に言えるようにしたい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  ハンバーグデミソースがけ  ビーンズサラダ
 カレースープ  牛乳

 今日 のサラダに入っているブロッコリーにはビタミンCがたっぷり含 まれています。ビタミンCは皮膚 や骨 、血管 を守 り、病気 に負 けない体 をつくる大切 な働 きがあります。体 の中 では作 ることができない栄養素 なので、新鮮 な野菜 や果物 からとるようにしましょう。自分 の食事 に関心 をもち、病気 に負 けない体 をつくりましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.7)
           セシウム−134  不検出(<7.0)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.5)
           セシウム−134  不検出(<5.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
           セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
 セルフチキンサンド  フレンチサラダ  クラムチャウダー  牛乳

 今日は3 年生のリクエスト、セルフチキンサンドです。3 年生からは、「自分 で作ると思うと、とてもワクワクした気持ちになります。パンも野菜 もお肉も一緒 に食べることで、完食 できるところもうれしいところです」とコメントをいただきました。今日は照り焼き風のチキンを野菜と一緒にはさんで食べてください。完食できるかな?

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.9)
           セシウム−134  不検出(<5.8)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  いわしの蒲焼き  かぶの漬物  打豆入りみそ汁
 牛乳

 明後日は節分です。節分は立春の前の日で、冬から春への季節の変わり目のことをいいます。「鬼 は外 」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力 」をもって、災いを祓 うと考 えていたからです。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門 や軒下 に立て、邪気をはらうという風習もあります。皆さんのお家でも続けてほしい日本の文化の一つです。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.9)
           セシウム−134  不検出(<5.8)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

能登半島地震 支援募金活動

被災された方々のために何かできることはないかと、9年生・6年生発案のもと、児童生徒会が代表して募金活動を行っています。
一日も早い被災地の復興を願って、多くの児童生徒からの温かい支援が集まっています。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538