最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:49
総数:392526
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

7月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  生揚げの肉みそかけ  いんげんのじゅうねん和え
 とうがんとみょうがのみそ汁  牛乳

 
 今日は「飯舘の味の日」です。飯舘村では昔からじゅうねんを使った料理が作られています。じゅうねんは、から炒りして、すり鉢ですりつぶして使います。香ばしい香りと風味が食欲を増してくれます。また、みそ汁に入っている冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。冬まで保存しておくことができるので、冬の瓜と書くようになったそうです。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<6.8)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
           セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

7月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  キムチ納豆  きゅうりのごま酢和え  カレー肉じゃが
 牛乳
 
 今日は7と10で納豆の日です。納豆は昔から健康に良いとして親しまれてきた発酵食品です。納豆には大豆の栄養素がそのまま入っているほかに、ナットウキナーゼという酵素があり、血液をさらさらにし、脳梗塞などの血管を詰まらせる病気の予防に役立ちます。


★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.6)
           セシウム−134  不検出(<7.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<6.8)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.6)
           セシウム−134  不検出(<8.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

七夕の願いごと

7日の記事にある七夕飾りと願い事は、昇降口に飾ってあります。
後期課程生徒の願い事や、先生方の分も飾っています。
授業参観の折に、ぜひごゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いきいきわくわく学びの旅第1回事前研修会(その4)

保護者説明会の様子です。安全で楽しい旅にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきわくわく学びの旅第1回事前研修会(その3)

第1回事前研修会の「調べ学習」の様子です。自分のタブレットを使って一生懸命調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきわくわく学びの旅第1回事前研修会(その2)

第1回事前研修会の「飯舘村と北海道についての学習」の様子です。児童たちは、真剣に説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきわくわく学びの旅第1回事前研修会

本日、いきいきわくわく学びの旅の第1回事前研修会が、交流センターで行われました。児童たちは、積極的に自分たちで班の役割を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会をしました

今日は七夕です。前期課程の児童は昼休みに七夕集会をしました。
縦割り班ごとに、短冊に書いた願い事を発表し合ったり、笹にかざりをつけたりしました。
みんなの願い事が夜空に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトが赤くなりました!

2年生の生活科で育てている、ミニトマトの実が赤くなってきました。
毎朝欠かさずに水やりをしているおかげでしょうか。
まだ実が赤くなっていない子たちは「早く赤くならないかな〜」と待ち遠しそうです。
週明けに生長しているミニトマトを見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 水遊び

 スポーツ公園で水遊びをしました。今日はとても暑かったので、子どもたちは「水が気持ちいい!」「楽しかった!」と大喜びでした。水鉄砲や的で遊んだり、噴水で遊んだりと、工夫して遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年 技術科

テーブルタップの製作を、試行錯誤しながら、丁寧に行なっています。自分の製作が終わった生徒は、友だちのサポートをしていました。
早くお家で使ってみたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年家庭科 こども園保育実習(観察)

画像1 画像1
画像2 画像2
飯舘村立までいの里のこども園にて、保育実習を行いました。
3〜5歳児の様子を、遊びや話している言葉などに注目して観察しました。
遊びの中で、花の種類を絵本や図鑑で確かめたり、「こうなるのはどうしてだろう」と考えたりすることが、それぞれの学びにつながっていることに気付きました。
また幼児と目線を合わせることの大切さも学びました。
2学期の保育実習に生かしたいと思います。

1年 鍵盤ハーモニカ講習

 1年生で、鍵盤ハーモニカの講習を行いました。
「黒いところと白いところがある!」「早く弾きたいな!」とやる気いっぱいで始まった講習会。
講師の方のお話を真剣に聞き、「ド」「レ」「ミ」の場所をしっかり覚えて、上手に弾くことができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
 夏野菜カレー  福神漬け  シーザーサラダ  ピーチコンポート
 牛乳
 
 今日は夏野菜を使ったカレーです。野菜は、たくさんとれる旬の時期に一番栄養が高く、その時期に必要な栄養素が詰まっています。その中でも夏野菜には水分やカリウムが多く、体にこもった熱を体の外に出してくれる働きがあります。そして彩りもきれいなものが多いので、暑さで落ちてしまいがちな食欲も刺激してくれます。


★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.2)
           セシウム−134  不検出(<4.6)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
           セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

7月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  いわしの蒲焼き  キャベツときゅうりの浅漬け
 じゃ玉汁  ビーンズカル(後期)  牛乳
 
 いわしにはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。魚の脂肪は、血液の流れをよくする働きや、血圧を下げる効果があります。また、中性脂肪を少なくする働きや、脳の働きをよくするとも言われています。いわしをお家で食べてください。


★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.7)
           セシウム−134  不検出(<5.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.5)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

野菜の芽が出ました!

2年生の生活科では、様々な野菜を育てています。
6月21日に植えた、すいか、トウモロコシ、きゅうりは、先週のはじめに芽が出ました。
「早く大きくなってね」と話しかけながら、毎朝みんなでたくさん水をあげています。
これからも大切にお世話を続けていきます。生長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  チンジャオロース−  小松菜とわかめのじゃこ和え
 中華スープ  桃の杏仁豆腐  牛乳
 
 チンジャオロースーはピーマンと細切りにした肉などを炒めて作る中華料理です。ピーマンには苦味があるので苦手な人もいると思いますが、ビタミンCがたくさん入っているので、病気予防の効果が高くなるだけでなく、疲れをとってくれたり、日焼けした肌のためにもよい効果があります。ぜひ食べてください。


★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.3)
           セシウム−134  不検出(<7.2)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

8年道徳「愛」(思いやり、感謝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人と人が手を取り合って生きていくために、どのような気持ちや考えが大切か、「愛」を読んで考えました。

【生徒たちが考えたこと】
◯周りの人への思いやりや感謝の気持ちをもつこと。
◯お互いに信頼し合うこと。
◯普段からの感謝の気持ちが大切。
◯自分なりにできることを行動に移すこと。

6月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  かみかみタコメンチ  千キャベツ  豚汁
 チーズ(後期)  牛乳
 
 今月のめあては「よく噛んで食べよう」でした。皆さんはよく噛んで食べることができたでしょうか?噛むことは消化をよくするだけでなく、歯の健康や肥満予防、脳の活性化など私たちの健康ととても深く関わっています。将来、健康で元気に生活できるようによく噛む習慣をつけましょう。


★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.7)
           セシウム−134  不検出(<7.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.3)
           セシウム−134  不検出(<7.4)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

えごまを植えました

5・6年生が学校の畑にえごまを植えました。土が乾いたら朝に水やりをするとよいそうです。今年もえごまがたくさん収穫できるように、大切に育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538