最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:28
総数:392209
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

全校集会(表彰披露、バドミントン大会壮行会)

全校集会では、大会で素晴らしい成績を残した児童生徒の表彰披露と、明日から二日間行われる中体連バドミントン大会の壮行会を行いました。陸上部から熱いエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程「今日の気になる記事は・・・」

今年度のNIEが先月からスタートしました。毎週火曜と木曜の朝の活動です。気になる新聞記事について、要約と意見文を書きます。環境問題や政治、職業、食など、さまざまな内容から、どのような記事に興味をもったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  いわしのカリカリフライ  もやしとこんにゃくのそぼろ炒め
 みそ汁  ビーンズカル  牛乳
 
 6月4日の「むし歯予防デー」から1週間は「歯と口の健康週間」です。食事をおいしく食べて、健康な体をつくるには、歯と口が健康でなくてはなりません。丈夫で健康な歯と口を保つために、日頃からよくかんで食べる習慣をつけましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.1)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
 ナン  キーマカレー  枝豆とハムの  あじさいゼリー  牛乳
 
 インド料理といえば、カレー。そのときに一緒に食べるものと言えば…ナンと言いたいところですが、実はインドではナンは、贅沢品として、レストランなどで食べられているものです。家庭では米やナンを薄くしてパリパリに焼いたようなチャパティを食べるそうです。 今日はあじさいの時期なので、調理員さんたちが手作りあじさいゼリーを作ってくれました。よく味わって食べてください。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.1)
           セシウム−134  不検出(<8.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.5)
           セシウム−134  不検出(<6.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鶏の唐揚げ  きゅうりのゆかり漬け  あすか汁  牛乳
 
 今日は皆さんの大好きな鶏肉の唐揚げです。鶏肉といえば、にわとりのことですが、にわとりはもともとペットとして飼われていました。それが卵をとるようになり、明治時代には、お肉として食べられるようになったそうです。みなさんは命をいただいて生きています。残さず食べましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.7)
           セシウム−134  不検出(<6.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.6)
           セシウム−134  不検出(<8.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

南相馬市陸上大会 7

出場者全員が全力で競技に臨むことができました。
大会後、お世話になっている方々に感謝をしながら、今日得た達成感や改善点を次の活躍の場に生かしていきたい、と振り返りました。
画像1 画像1

南相馬市陸上大会 6

4×100mリレー
男女ともにチームベストを更新!
画像1 画像1
画像2 画像2

南相馬市陸上大会 5

ソフトボール投げ
画像1 画像1
画像2 画像2

南相馬市陸上大会 4

走り幅跳び
画像1 画像1

南相馬市陸上大会 3

80mハードル走
画像1 画像1

南相馬市陸上大会 2

走り高跳び
画像1 画像1
画像2 画像2

南相馬市陸上大会 1

100m走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 「いいたて学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で福島大学に行ってきました。食農学部でお米の研究を見学し、学食でお昼を食べました。午後は、大学生に昨年度の「いいたて学」の取り組みを発表するなど、今年度の「いいたて学 飯舘の未来」につながる充実した時間になりました。

5月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  かつおとごぼうのうま煮  糸こんサラダ  みそ汁  牛乳
 
 かつおは、5月になると日本の本州でとれるようになることから、この頃のかつおを「初がつお」と呼びます。初夏の代表的な食べ物のひとつです。たんぱく質や鉄分をたっぷり含んでいます。残さず食べて、元気な体をつくりましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.9)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.0)
           セシウム−134  不検出(<7.4)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

4年生 音楽 「いいことありそう」

音の高さやリズムに気をつけながら、上手に「いいことありそう」の曲を演奏することができました。
曲名の通り、明るい曲調で、みんな楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでめいろ

昼休み、1年生教室では迷路の本を楽しんでいました。
「みんなで」一緒にやると、なんだか楽しいですね。
画像1 画像1

いろいろな体の動かし方で

1・2年生の体育では、運動身体づくりプログラムを行なっています。
四つ足で歩いたり、帽子を勢いよく投げたり、横向きに走ったり・・・
日常の生活で動かしにくい部分を、楽しい運動で動かしています。
1年生は、2年生の上手な動き方をまねして、動き方を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
 えびピラフ  ビーンズサラダ  かき玉スープ  ヨーグルト  牛乳
 
 今日のサラダにはいんげん豆が使われています。いんげん豆は世界中で食べられている豆で、でんぷんをたくさん含んでいます。そのため、いんげん豆が発芽すると、豆が小さくなってしおれます。そのくらい大きな発芽パワーを秘めた豆は栄養もたっぷりです。ぜひ食べてください。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.4)
           セシウム−134  不検出(<5.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

南相馬市陸上大会 壮行会(前期課程)

5年生が中心となって、南相馬市陸上大会に出場する6年生にエールを送りました。
6年生からは、出場する種目や意気込みの発表がありました。
今まで一生懸命練習してきた成果を発揮して、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。
火元の場所を放送でよく理解し、そこからできるだけ遠くの場所に、安全に逃げるようにしました。
また、いざという時のために、消火器の使い方を消防署員の方から教わりました。
火事を見つけたらいち早く周りに知らせること、安全な使い方を実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538