ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

5月31日 2年生職業講話

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に行いました。
 キャリア教育の取組の一つとして、ハローワークから講師をお招きしての学習です。
 お話から、働くことの意味や地域の職業の特徴、将来に向けてどんな力を付け、何を考えていくべきかなど、たくさんの学びを得ることができました。
 これらの学習を重ねて、「職場体験」に向かいます。
 ハローワークの講師先生、大変ありがとうございました。
 また、これからお世話になる講師の先生方、体験を受け入れてくださる各事業所の皆様、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

5月31日 1年生親子レクリエーション

画像1画像2画像3
 PTA1学年委員会の主催で行われました。
 内容は「ミニ運動会」です。
 たくさんの保護者の方にご参加いただき、楽しいひとときとなりました。
 準備・運営いただいた委員の皆様、御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

5月30日 第1回定期テスト

画像1画像2画像3
 今年度1回目の定期テストが行われ、皆、自らの立てた計画を基に、これまでの学習内容を復習してテストに臨みました。
 写真は今週初めの「学習タイム」の様子です。希望生徒が各教科の職員に質問したり、学習の進め方について助言を受けたりしました。
 様々なことを複線的に進める力も大切ですが、その時期にやるべきことに集中して臨む姿勢、力も大切であると考えます。 
 テストに向かう期間がその力を養う期間となってほしいと考えます。

5月 3年生応援練習

画像1画像2画像3
 1,2年生に続き、3年生も応援練習を行いました。 
 身のこなしも、声も、「さすがは3年生」というものでした。
 練習の成果を激励会で披露させていただきます。

生徒の活躍(女子ソフトテニス部)

画像1
○八海醸造杯ソフトテニス大会
小中学生女子の部 優勝 3年生ペア

○第50回 原田・根津杯中学生ソフトテニス大会
個人戦女子の部 第3位 3年生ペア

教科用図書(教科書)展示会のご案内

画像1
○会場・期間  
・南魚沼市図書館 
  6/17〜6/30、平日9:30〜20:00、土・日9:30〜19:00、休館6/20
・魚沼市小出郷図書館
  6/14〜6/27、火〜土9:30〜19:00、日9:00〜17:00、月は休館
・小千谷市民会館ホワイエ
  6/14〜6/27、平日、土日とも9:00〜22:00
・小出教科書センター(魚沼市立小出小学校内)


○展示品  
・令和7年度使用 小・中学校、高等学校教科用図書
(※文部科学省の検定を通った教科用図書を展示)

5月28日 あいさつロード

画像1画像2画像3
 小中学校で一緒に取り組む「あいさつロード」の活動を行いました。
 六日町小学校、北辰小学校の児童と当校の希望生徒が一緒に、登校する生徒へ元気よくあいさつをしてくれました。
 あいにくの雨でしたが、特製の幟旗を手に、笑顔であいさつを交わすことができたと思います。
 小学生の皆さん、本当にありがとう!

5月27日 実習生授業

画像1画像2画像3
 今日は理科の実習生の授業です。
 「酸化銅の電気分解」と「酸化銀の熱分解」の実験を観察した上で、化学変化を反応式で表すことができるようにすることをめあてとした学習でした。
 実習生は一生懸命に準備し、この授業に臨みました。
 生徒たちも、塩素や酸素といった気体、銅や銀という金属の性質についても、興味深く観察していました。

5月23日 教育実習生の授業

画像1画像2画像3
 5月9日に始まった実習も、土日を除くとあと残り4日となりました。
 2名とも一生懸命実習に取り組み、道徳や自分の教科の授業公開も行っています。
 写真は保健体育の授業の様子です。
 所属大学の先生にもおいでいただき、授業の参観と、授業の内容についての反省・検討会を行っていただきました。

5月23日 6月の予定を掲載しました

画像1
 トップページの下部にあります。
 ご覧ください。

5月22日 生徒総会(六陽会総会)

画像1画像2画像3
 生徒会総務を中心とした綿密な計画と準備により、円滑な進行がなされました。
 生徒会総務による活動方針・予算、各委員会と部活動の代表による年間の活動の計画や目的についての、大変分かりやすく、また内容の濃い説明があり、続いて質疑応答が行われました。
 すべての活動に通底するコンセプトは「より良い六中」そして「明るい六中」をつくり上げること。
 その具体的な姿を全員で共有し、実現に向けた実践ができるよう、会員が力を合わせて進むことがしっかりと確認されました。

5月22日 1年生応援練習

画像1画像2
 来る部活動の大会・コンクールシーズンに向け、応援委員会が主催し、1年生の応援練習を行いました。
 意気上がる応援となるよう、皆一生懸命取り組んでいました。
 激励会では、ぜひその成果をご覧ください。

5月16日 生活習慣づくり・学習習慣づくり

画像1画像2
 5月30日、31日に行われる今年度第1回の定期テストに向け「チャレンジ40」がスタートしました。
 本日から2週間の家庭学習時間の基準を40時間とし、それぞれが計画的に学習を進める習慣作りの契機とする取組です。
 合わせてこの期間内に学区内の小学校と一緒に「元気アップ週間」の取組も行います。睡眠や食事、そしてメディア接触時間などを考え、望ましい生活習慣づくりの契機とするものです。
 保護者の皆様にもご協力いただきます。ありがとうございます。

読書のすすめ

 豊かな情操の育みにつなげ、学ぶことの楽しみにふれる機会にもなるよう、生徒に読書を勧めています。
 学校では、学校司書や生徒会の図書委員が中心となって、図書室を整えたり、楽しいディスプレイをしたりしています。また、生徒が本にふれる機会を増やすべく、各階の教室前のオープンスペースに展示や貸出を行うコーナーも設けています。
 今週からは、生徒が気軽に書籍に親しむための取組として、昼休みにオープンスペースで「出前貸出」を開始しました。
画像1
画像2
画像3

5月10日 防災学習・避難訓練

画像1画像2画像3
5月10日

 全校一斉の防災学習と避難訓練を行いました。
 今回は特に地震について、映像資料や教材を使って学び、避難訓練も地震を想定して行いました。
 中越地震から20年となる今年、またしても甚大な被害をもたらす能登半島地震が発生してしまいました。被災された方々のことを思うと胸が痛みます。被災者の方々の心が少しでも癒えることと、被災地の一日も早い復興を願うばかりです。
 生徒たちも全員真剣な態度で訓練に臨むことができました。

5月9日 教育実習開始

画像1
5月9日

 今回の教育実習生は2名。2名とも当校の卒業生で、実習期間は5月29日までの予定です。
 教科は理科と保健体育、学級は2年1組と3年2組、部活動は陸上競技部を中心に生徒と接し、教職について学びます。
 写真は、初日を終え、控え室で今日の実習のまとめをしているところです。
  

5月9日 生徒総会 学級審議

画像1画像2画像3
5月9日

 5月21日に行われる生徒総会に向けた各学級での議案審議です。
 学習用端末(タブレットPC)に配信された議案書を基に、慎重審議を行いました。
 生徒会総務の入念な準備、各学級の役員の適切な進行で、滞りなく審議が行われました。
 民主主義には時間と手間が必要ですが、この社会の根幹を成す仕組みをしっかり学習しています。

学級目標づくり

画像1画像2画像3
 少し前になってしまいますが、各学級で、工夫を凝らして学級目標を決めたり、決まった目標を掲示物にしたりする活動を行いました。皆で知恵を出し、付せんをつかったり、車座になって話し合ったり、楽しそうです。
 同じ年に生まれ、同じ土地で暮らし、六中の同じクラスに所属することになった生徒たち。この出会いが良きものになることを願います。
 


生徒の活躍(男子ソフトテニス部)

画像1
○南魚沼協会杯 中学生ソフトテニス大会
・男子Bリーグ 第2位

4月25日 オープンスクール・PTA総会

 ご多用中の平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方からおいでいただきました。
 大変ありがとうございました。
 各学級担任の授業をご覧いただいた後、PTA総会、学年PTAのご出席いただきました。
 保護者の皆様と会させていただき、教職員一同、頑張る気持ちを一層高めました。
 これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30