最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:65
総数:392346
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

いいたてっ子運動会10

暑さ対策として、今年からプログラム中に給水の機会を設けました。
子どもたちも、保護者や地域の皆様も、健康第一で運動会に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いいたてっ子運動会9

前期課程児童の神旗争奪戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会8

後期課程生徒の集団行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会7

地域種目の「お宝ゲット」です。
今年も非常に多くの皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会6

前期課程児童のチャンス走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会5

チャンス走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会4

徒競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いいたてっ子運動会3

徒競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会2

徒競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会1

最高の晴天の下、今年度のいいたてっ子運動会が始まりました。
前年度優勝の白組から優勝杯が返還され、今年の熱い戦いが始まりました。
子どもたちはこれまで様々な種目の練習を積み重ね、けがに気を付け、この日を迎えることができました。
子どもたちの笑顔が青空に映える最高のひとときになったかと思います。

保護者の皆様には、今日まで子どもたちの心身の健康を維持し、気持ちよく送り出していただいたことかと思います。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて5

運動会当日となり、保護者の皆様とともに運動会会場を整備しました。
お忙しい中で多くの保護者に駆けつけていただき、あっという間に会場ができあがりました。
子どもたちの活躍の場を作るお力をいただき、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5/18(土)いいたてっ子運動会について

明日5/18(土)のいいたてっ子運動会については、予定どおり実施いたします。詳細につきましては事前に配付した文書をご確認ください。
来賓の皆様や保護者の皆様、気をつけてご来校ください。

5月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
 コッペパン マーシャルビーンズ  ささみのレモン漬け
 ブロッコリーサラダ  牛乳

 今日は野菜スープです。野菜スープに入っている人参は、根の部分のことを言いますが、葉っぱも若いうちに収穫したものは、食べることができます。人参は、炒め物、煮物、汁物、あえ物と、どんな料理にも合うので、給食には欠かせません。人参には、体内でビタミンAに変わるβカロテンが多く含まれていて、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。好き嫌いをしないで食べましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<7.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.6)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.5)
           セシウム−134  不検出(<8.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1学年 図画工作科 やぶいたかたちからうまれたよ

1学年の図画工作科では、画用紙を思いのままにいろいろな形に破き、その形から見えるものを想像し、作品に表す活動を行いました。子どもたちは、画用紙をゆっくり破くと「ビリビリビリ」、速く破くと「ビリビリッ」と、面白い音が聞こえてくることに気づき、「いい音がするね!」と、どんどん画用紙を破いていました。破いた形を見ると、「これは長いからわにみたい!」「くるっと向きを変えるとハートに見えるよ!」と、想像が膨らんでいきました。素敵な作品ができあがり、子どもたちからは、たくさんのにこにこが溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん 鮭のごまマヨネーズ焼き  小松菜とツナのサラダ
 みそ汁  牛乳

 小松菜はビタミンやミネラルを多く含む野菜です。特にカルシウムを多く含んでいます。また、カルシウムの吸収を高めるビタミンKも含まれているので、丈夫な骨をつくるのに効果的な食べ物です。残さずサラダを食べましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.0)
           セシウム−134  不検出(<4.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.1)
           セシウム−134  不検出(<5.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.9)
           セシウム−134  不検出(<7.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

運動会に向けて4

今日は前期課程のチャンス走も練習しました。
今年はいわゆる「借り物競走」のように、「借り人競走」で順位を競います。
今日は練習用に「おとこの先生」「赤組の友だち」などすぐに探し人が見つかるカードで、子どもたちは借り人と一緒に全力疾走しました。

なお、運動会当日は様々なバリエーションのカードが用意されます。
保護者の皆様に関わるカードがありましたら、ぜひとも積極的にご参加・協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて3

今日は、全校種目の全校リレーを練習しました。
運動会の最後を盛り上げる熱い競技です。
まずはやり方をじっくり学び、その後にバトンパスの練習を兼ねて実走しました。
今回は走順や移動の仕方を学ぶため、全力走をしませんでしたが、運動会当日は熱い走りで大盛り上がりとなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
 チャーハン チョレギサラダ  豆腐とチンゲンサイのスープ
 ヨーグルト(こども園:サワーゼリー)  牛乳

 ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日である5月15日がヨーグルトの日になりました。メチニコフ博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれている乳酸菌のためであることを突き止めました。また、免疫に関する研究でノーベル賞も受賞しています。皆さんもヨーグルトを食べて、長生きしましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.4)
           セシウム−134  不検出(<5.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.1)
           セシウム−134  不検出(<5.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2学年 生活科 ぐんぐんそだて わたしたちのやさい

 2学年は生活科の学習で、野菜の種まきをしました。自分で育てたい野菜を決めて、種を植え、水をたっぷりあげました。「芽が出ますように!」「美味しい野菜が食べられますように!」とお願いする姿が見られました。早く芽が出ると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
 豚丼 豆苗のサラダ  かき玉汁  オレンジ  牛乳

 豆苗はエンドウ豆から発芽した若い葉と茎の部分です。エンドウ豆の芽を食べ始めたのは中国で、日本に伝わったのは1970年代頃ですその頃はまだ高級中華料理店でしか扱っていなかったようで、家庭ではあまり食べられていませんでした。1990年代になり、水耕栽培できるようになると。リーズナブルな野菜として家庭でも食べられるようになってきました。安くて,栄養価の高い豆苗です。ぜひお家でも食べてみてください。
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.3)
           セシウム−134  不検出(<5.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.1)
           セシウム−134  不検出(<5.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.4)
           セシウム−134  不検出(<6.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538