ここでは、今後の予定や生徒の活動の様子、各種のお知らせ等を掲載しています。

6月19日 中越地区大会(卓球)

 男女の個人戦が行われました。
 女子は十日町市川西総合体育館、男子は十日町市総合体育館が会場です。
 それぞれの選手が勝利を目指して全力を尽くしましたが、一歩及ばず、県大会出場はなりませんでした。
 ラケットスポーツ、とりわけ卓球は相手との相性が勝敗に大きく影響します。中には、練習の成果を十分に発揮できず、悔しい思いをし、涙を流した選手もいました。それでも、これまで積み重ねた努力は無駄にはなりません。前を向いてほしいと願います。
 これまでご指導、ご支援いただいた関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月19日 中越地区大会(水泳)

昨日に続き、ダイエープロビスフェニックスプールで行われました。
 出場の3選手が、全員見事に入賞と県大会出場を決めました。
 結果は以下のとおりです。

・女子50m自由形    3位
・女子200m背泳ぎ   6位
・女子200mバタフライ 7位

 いずれも日々の厳しい練習の成果です。
 県大会でも頑張ってほしいと願います。

画像1
画像2
画像3

6月19日 中越地区大会(剣道)

 小千谷市総合体育館で男子の個人戦と団体戦の予選リーグが行われました。
 団体戦は果敢に攻め、惜しい内容の試合も多かったのですが、惜しくも決勝トーナメント進出を逃しました。
 個人戦でも、あと一歩まで迫る選手もいましたが、惜しくも県大会出場決定戦進出はなりませんでした。
 大きく声を出しながら打ち込む姿は、気迫にあふれていました。
 よく頑張りました。
 これまでご指導、ご支援いただいた関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月18日 中越地区大会(剣道)

 小千谷市総合体育館で、女子の個人戦と団体戦が行われました。
○団体戦
・予選リーグ1勝2敗で組3位
(惜しくも決勝トーナメント進出はならなかったが、22日に行われる各組3位による県大会出場決定戦へ)
○個人戦
後日レポートします。

 互いに切磋琢磨してきたメンバーで臨む集大成の大会です。強豪相手にも果敢に攻め込む場面も多く、健闘しました。
 先鋒、次鋒、中堅、副将、大将、いずれの選手も、鋭く踏み込んでの面や小手に加え、面や胴の引き技も随所に見せましたが、一歩及ばず、惜しくも決勝トーナメント進出なりませんでした。
 しかし、大変よく頑張りました。
 これまで、ご指導、ご支援いただいてきた関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月18日 中越地区大会(水泳)

 ダイエープロビスフェニックスプールで行われ、3名が出場しました。
・女子100m自由形 3位
・女子100m背泳ぎ 7位
・女子100mバタフライ 12位

入賞の2名は県大会出場決定です。
3名とも、日々の厳しい練習の成果を発揮し、好タイムを出していました。
明日はそれぞれもう1種目に出場します。
県大会出場、そして更に上位を目指してほしいと願います。

ご指導、ご支援いただいてきた関係の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月18日 中越地区大会(バドミントン)

 長岡市南部体育館で行われました。
 バドミントンは部活動はありませんが、地域の「こばどクラブ」に所属している2名の選手が出場しました。
 惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、随所に巧みなラケットコントロールによるドロップショットや、力強いスマッシュを決めるなど、力を発揮しました。
 2名ともよく頑張っていました。
 これからも頑張れ!
画像1
画像2
画像3

6月18日 中越地区大会(卓球)

 小出郷体育館で男子の団体戦が行われました。
 詳細な結果は後ほどアップしますので、概要のみのレポートです。
○団体戦
 予選リーグ2勝1敗で勝ち抜き、決勝トーナメント進出を決めました。
 力強いドライブや、粘り強くカットでつなぐ戦術など、選手一人一人が日頃から磨いた技を駆使して、見事に2勝を挙げました。
 決勝トーナメントでは、惜しくも力のあるチームに屈しましたが、全員で工夫し積み重ねた練習の成果を遺憾なく発揮したと思います。

 これまで支え、またご指導くださった関係者皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月16日 中越地区大会(陸上競技)

 陸上競技の2日目です。
 本日も、女子・男子の200m、女子1500m、男子800m・3000m・4種競技、そして男子リレーの決勝などに多くの選手が出場しました。
 下が昨日の結果に今日の結果を加えたものです。
 応援も声が枯れるまで行うなど、チーム一丸となって大会に臨んだ結果、好成績を収めることができました。
 これまで、ご指導、ご支援いただいた関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございます。通信大会、県大会へと進む選手も多くいます。更に上位大会を目指して頑張ってほしいと思います。
【おもな結果】
・女子4×100mリレー 予選組3位で惜しくも決勝進出ならず
・女子1500m   16位(惜しくも県大会出場ならず)
・男子4×100mリレー 決勝4位
・男子110mハードル 1位 6位
・男子1500m    2位
・男子3000m    2位
・男子走高跳      5位
・男子走幅跳     13位
・男子400m     5位
・男子四種競技     7位
・男子100m    13位(以上県大会出場決定) 
           15位(惜しくも県大会出場ならず)

画像1
画像2
画像3

6月15日 中越地区大会(陸上競技)

 15日〜16日にわたる大会の1日目です。
 どのレース、試技にも、集中力を高めて臨み、自己ベストを出す選手も多く出ました。非常に高温でコンディション作りが難しい中、応援、選手が一体となり、多くの選手が素晴らしい結果を出しています。
 惜しくも決勝進出ならなかった選手も、精一杯全力を出し切りました。これまでの努力に胸を張れる結果です。
 明日も頑張れ!!

【おもな結果】
・女子4×100mリレー 組3位で惜しくも決勝進出ならず
・男子4×100mリレー 予選5組1位(決勝へ)
・男子110mハードル 1位 6位
・男子1500m    2位
・男子走高跳      5位
・男子走幅跳     13位
・男子400m     5位
・男子100m    13位(以上県大会出場決定) 
           15位(惜しくも県大会出場ならず)


画像1
画像2
画像3

6月14日 一日人権擁護委員の活動

画像1画像2画像3
 先日委嘱を受けた生徒会総務のメンバーが、爽やかなあいさつとともにリーフレットを配付する啓発活動を行いました。
 人権擁護委員の皆様に加えて、市役所の方もおいでくださり、一緒に活動させていただきました。
 最後に市役所の市民生活部長様から「人それぞれの立場や考え方を尊重し、決して出自や所属でひとくくりに見ることがあってはならない。一人の人としての尊厳を大切にすることが、人権尊重の真の意味です。」というお話をいただきました。
 「人権の世紀」と言われる21世紀を生きる生徒たちの心に響いたことと思います。今後も互いを尊重し合い、高め合う六中を目指します。
 おいでいただいた皆様、本当にありがとうございました。

6月13日 中越地区大会(テニス3日目)

 長岡市希望が丘コートで、8日の予選を勝ち上がったペアによる決勝トーナメントが行われました。六中からは男女それぞれ1ペアが出場し、県大会出場、そして上位入賞を目指しました。
 女子の初戦は与板中ペアとの試合。1ゲーム目こそ落としたものの、2ゲーム目からは、コースを狙ったストローク、鋭いボレーなど、本来の調子を取り戻し、見事に勝利しました。次の試合は県大会出場決定戦への進出を掛けた一戦。相手は長岡東北中ペアです。実力のある相手に一歩も引かず打ち合い、粘り強く戦いました。惜しくも敗れましたが、本当によく戦ったと思います。
 男子は見附中学校の1番手ペアに先制を許したものの、追いつき、よく粘りました。惜しくも敗れましたが、相手の間を抜くショットや鋭いボレーを決めるなど、見せ場を作りました。こちらも本当によく頑張りました。
 応援の生徒も一生懸命声を出し、選手を励まし続けました。

画像1
画像2
画像3

6月12日 中越地区大会(男子テニス)

 長岡市の希望が丘テニス場で、団体戦が行われました。団体戦は3ペアが対戦する2戦先勝方式での勝負です。
 初戦はベスト8を賭け、今大会で準優勝した宮内中学校との対戦。
 どのペアも相手に先制を許したものの、ゲームを奪い返すなど、粘りを発揮しました。昨年の新人戦の段階からの成長著しく、相手の間を抜く鋭いショットやボレーを織り交ぜながら、本当によく戦いました。勝負が決した後も、最後まで集中して試合に向かい、またコート外にいた控えの選手たちも一生懸命応援し、チームを鼓舞しました。
 これまでご指導、ご支援くださった関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2

6月12日 中越地区大会(女子バスケ)

 長岡市民体育館でベスト8進出を賭けた戦いに臨みました。
 対戦相手は長岡南と旭岡の合同チームで、この大会でベスト4に入った強豪です(ベスト4以上の試合は後日行われます)。
 序盤から互角の戦いを展開しましたが、ややリードを許して後半に入りました。食らいつくディフェンスからの速攻、要所で決めるスリーポイントシュートなど、六中らしさを発揮して粘り強く戦いました。体格差のある相手とも、ゴール下で果敢にリバウンドを競り、ルーズボールにも食らいつきました。惜しくも敗れてしまいましたが、本当によくやりました。
 これまでご指導、ご支援をいただいた関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

6月12日 中越地区大会(野球)

 出雲崎で行われた1、2回戦に臨みました。
 1回戦の相手は大和中学校。追いつ追われつの展開となりましたが、ピンチをチーム一丸でよくしのぎながら、好機を生かして得点を重ね、最後はサヨナラ勝ちを収めました。
 2回戦は、強豪の魚沼JBCとの対戦。クラブ員50名が所属する魚沼市のクラブチームで、春の大会では大敗を喫した相手です。序盤は1回戦のサヨナラ勝ちの勢いそのままに、押し気味に試合を進めました。中盤以降に逆転を許し、惜しくも敗れましたが、最後まで集中力を維持した好ゲームでした。
 ピンチで超ファインプレーが飛び出し、また常に全力疾走を続け多くの内野安打を重ね、好走塁を得点に結びつけるなど、鍛えられた力を随所に見せてくれました。
 ご指導、ご支援いただいた関係者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

6月11日 中越地区大会(バスケットボール)

 十日町市の川西総合体育館で男女の1,2回戦が行われました。
 女子は同じ市内の大和中学校との対戦。これまでの対戦成績では分が良かった相手ですが、相手も必死に食らいついてきたことで、前半は苦戦しました。後半は実力を発揮し、時間を追うごとに順調に点差を広げ、快勝しました。熱い戦いを挑んでくれた大和中学校にも感謝したいと思います。12日は長岡に戦いの場を移し、上位進出を目指します。
 男子は2回戦からの登場で、対戦相手は十日町中。力のある相手によく食らいつき、頑張りました。惜しくも試合は敗れましたが、鋭くゴール下に切れ込んだり、最後まで諦めずにルーズボールを追ったりと、随所に見せ場を作りました。応援も最後まで声を振り絞って、コートとベンチ、スタンドが一体となって諦めず戦いました。
 これまで支え、ご指導くださった、関係者、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月8日 生徒の活躍(卓球部)

画像1
卓球部女子

小出郷卓球大会
・団体戦 準優勝
・個人戦 3位(2年生)

6月10日 1年生 食育の学習

画像1画像2画像3
 六日町学校給食センターから栄養教諭においでいただき、食と健康について学びました。
 成長期に必要なバランスの良い食事、スポーツと食など、生徒たちにとっても必要な知識を学ぶことができました。
 実際に、普段自分が食べている量のご飯を茶碗によそおい、必要なカロリーが足りているかなど、興味深い内容もたくさんありました。
 栄養教諭の皆様、ありがとうございました。

6月8日 中越地区大会(ソフトテニス)

 団体戦と個人戦(ペア)が行われ、男女とも本当によく頑張りました。
 気温は32度超える暑さでしたが、どの選手も気持ちの入ったプレーを続けました。
 コートの外からの応援も一生懸命送られ、選手を鼓舞し続けました。
 結果は下のとおりです。この日勝ち上がったチームとペアが12日、13日(長岡・希望が丘コート)の戦いに進みます。惜しくも12日以後に進めなかった選手もいますが、これまでの努力に心からの拍手が送られるべきかと思います。
 勝ち進んだ選手の健闘を祈ります。
 これまで支えてくださり、当日も指導、ご声援いただいた指導者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【女子】
○団体戦
・予選リーグ1勝1敗 2位(決勝トーナメント進出決定戦へ)
・決勝トーナメント進出決定戦 六中1−2塩沢中 惜敗
○個人戦(六中から4ペア出場)
・1ペアが2回戦を突破(13日のトーナメント進出)
・3ペアは惜しくも2回戦までに敗退
【男子】
○団体戦
・1回戦を突破し、2回戦惜敗(決勝トーナメント進出決定戦へ)
・決勝トーナメント進出決定戦 六中3−0堀之内中(12日のトーナメント進出)
○個人戦(六中から4ペア出場)
・1ペアが2回戦を突破(13日のトーナメント進出)
・3ペアは惜しくも2回戦までに敗退
画像1
画像2

6月7日 中越地区大会(バレーボール)

画像1画像2画像3
 小千谷市総合体育館で、3チームによる予選リーグ戦に臨みました。
 1試合目は十日町南中との対戦。固さの見られた第1セットは落としてしまいましたが、第2セットからはサーブが走り出し、随所に鋭いスパイクも決まり、2−1で会心の逆転勝ちでした。
 2試合目は決勝トーナメント進出をかけた水沢中戦。相手の攻撃をしのぎ、フェンスをも恐れずボールを追い、つなぎました。最後まで諦めずよく競り合いましたが、惜しくも敗れました。
 本当によく戦いました。胸を張って帰って来てほしいと思います。
 これまで支えてくださり、当日も指導、ご声援いただいた指導者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6月6日 土木出張PR(出前講座)

 南魚沼地域振興局の主催で、建設産業関係団体の皆様とともに、地域を支え暮らしを守る建設産業の重要性と魅力を学ぶ「土木出張PR」を行っていただきました。
 県土木部、測量設計業、建設コンサルタント、建設業のお仕事について、それぞれの業界の方から直接お話を伺う貴重な機会です。
 市内の建設業の方にもおいでいただきました。生徒とも年齢が近い若い世代の方からもお話をいただきましたが、なんと当校卒業生であり、期せずして「ようこそ先輩」の授業となりました。あいさつをはじめとした人とのコミュニケーションの大切さ、働くことの意義頭も含めた貴重なお話をいただきました。
 その後、段ボールを使って強度の強い「橋」を作るにはどうすればよいかについて、グループごとに知恵を絞って実習を行うなど、楽しく学ぶことができました。
 おいでくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31