最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:13
総数:288451
令和6年度の児童会スローガン「夢へ進め 北小!」

12月10日 今日の学習

1年生は国語です。「ずっと ずっと だいすきだよ」の場面を詳しく学習していました。言葉の中にそれを表す言葉があるので、それを見つけてノートにまとめる学習をしていました。ノートの取り方も黒板をしっかり見て正しく書けるように確かめながら進めていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

国語の「かさこじぞう」の4の場面を考えていました。かさが売れなくて途中の地蔵さんに雪が降っているので寒いだろうとじいさまが作ったかさとてぬぐいをかぶせて家に帰ってきたじいさま。ばあさまは、おこりもせず「いいことをしたのう。」じいさまにやさしい言葉をかけます。そこで、餅つきのまねをするところのじいさまとばあさまの顔の表情を考えて子ども達が書いていました。やさしい笑顔の顔が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生の体育です。今日は、跳び箱の開脚跳びと台上前転に挑戦していました。今日は、最後の方で開脚跳びのテストもしていました。もう少しで全員が跳べそうですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

3年生は、絵画に取り組んでいました。「てぶくろをかいに」の物語の絵を描いていました。色塗りの順序を確認し、色作りです、彩色で作品の出来上がりが変わりますので、丁寧に色塗りをしていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

こちらは、バックの色塗りです。どんな色にするか、色の濃さはどうかなどパレットに色をおいてOKがでれば塗れます。丁寧に 丁寧にね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 制服採寸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、中学校入学に向けて制服の採寸を行いました。
 一人ひとり制服に袖を通し、サイズを確かめました。制服を着るとかわいい6年生がびっくりするくらい、大人っぽく見えました。その姿に子ども達の成長を感じ、とても嬉しくなりました。そして、これからさらに心も体も大きくなっていくのでしょうね。(今野百)

12月9日 今日の給食

●角パン(チョコレートクリーム)●牛乳●ささみのチーズパン粉フライ●コールスローサラダ●コンソメスープ『今日は、鶏のささみに、パン粉と粉チーズ、ドライパセリなどで衣をつけて揚げた、ささみのチーズパン粉フライでした。ソースがなくても粉チーズの風味で、ささみなのに、固くなく、ヘルシーでとてもおいしかったです。』(磯谷)
画像1 画像1

12月9日 CRT 1年生

 1年生にとっては初めての体験です。みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 低学年は、2時間集中してテストは大変かな。でも子ども達は一生懸命問題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

こちらも集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 CRT検査

今日も晴れていい天気です。今日は、全学年CRT検査(国語、算数)が行われています。どの学級も静かに集中して問題に取り組んでします。今の学年で習った内容をしっかり理解出来ているかを確認する検査です。3学期が始まる頃には、結果が出て来ます。子ども達は、どのくらい出来ているか楽しみと不安もありますが?
 
 では、子ども達の様子をどうぞ!6年生から
画像1 画像1

3年生

 時間を意識しながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 3年生もしっかり問題に挑戦。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 ワークテストより難しいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

5年生も問題に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日保育園訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の一環として、明和保育園に訪問して交流活動をしてきました。
 この保育園訪問は、思いやりの心を持ち、人のために働くことの大切さを学ぶとともに、相手の立場になって物事を考え実行することを目的として行いました。
 園の子どもたちや先生方はとても温かく出迎えてくださり、読み聞かせや手遊び、ゲーム等で楽しく交流することができました。(木下)

12月8日 フェスティバルを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生のおもちゃフェスティバル。かわいい1年生といつもお世話になっている先生方を招待して盛大なお祭りが行われました。それぞれのグループごとに自分たちが考えたおもちゃやゲームなどを店頭に並べ、お客さんを楽しませようと頑張る2年生が、とても頼もしく見えました。ボーリング、射的、ミニサッカー、魚つり、ロケットの的当てなどなど、本当にバラエティーに富んでいて、2年生のアイディアの豊さに感心しました 。
 会場になった3つの教室は、大盛況。そして、子どもたちの笑顔いっぱいのフェスティバルは大成功でした。(今野百)

12月8日 4年生

4年生は体育の縄跳びです。3分間長縄に取り組みました。今日から縄跳びをするのでなわとびをもって来るように先週話しておいたのに忘れてきている子が3分の1くらいいました。4年生さんは、忘れ物が多いのかな? 決められたことや持ってこなければならない物は、きちんとできるようにして欲しいですね。来年は5年生。高学年として頑張ってもらいたいので。よろしくお願いしますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

 1年生は、プリント問題に挑戦です。算数と国語のプリントを解いて答え合わせをしながら担任が説明していました。私が教室に入ったときは、国語の方のプリントの確かめをしていました。問題文を読んでそれに当てはまる内容の部分が書かれているものやお話を順序よく並べる問題なので、ちょっと難しいですね。それでもしっかりとお話を聞きながら直していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 理科

3年生は、電気の学習で教材作りになりました。昨日、隣の学級がやっていたことをしていました。実験道具作りになるとみんな真剣ですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 読み聞かせ中学年 委員会
2/23 表現朝会
2/25 おさらい教室
2/26 計算チャレンジ 6年生を送る会 教室ワックスがけ
大船渡市立大船渡北小学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字山馬越68-2
TEL:0192-27-7107