最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:34
総数:389567
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

本日の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左 3年2組 「理科」
 「自然界の釣り合い」について 私たちが生活している自然界がどのようにして保たれているのか学習していました。

右 2年2組 「数学」
 「平行四辺形の性質」について 平行四辺形がどのような性質を持つのかを証明で表していました。

今週の木曜、金曜日には3年生の学年末テストが実施されます。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 つみれ汁 えびと野菜の包み蒸し こんにゃくのごま煮

☆一口メモ☆
 こんにゃくは、こんにゃくいもという里芋の仲間のいもから作られています。こんにゃくがプルプルとした独特の食感になるのは、こんにゃくに含まれているコンニャクグルコマンナンという成分によるものです。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.60)
        セシウム−137  不検出(<5.51)
        セシウム−134  不検出(<5.97)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.52)
        セシウム−137  不検出(<7.31)
        セシウム−134  不検出(<5.98)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.69)
        セシウム−137  不検出(<5.96)
        セシウム−134  不検出(<4.90)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業では、マット運動をやっています。前転や後転に始まり、側方倒立回転や倒立前転など難易度の高い技にもチャレンジしています。苦手な子も先生や友達の助けを借りて頑張っています。マット運動の最後には連続技の発表会もあります。頑張れ1年生!!

来年度の新入生の入学を楽しみにしています!(^_^)/~

生徒会の執行部が中心となって、1・2年生の生徒で「新入生体験入学」の企画しました。
「先輩」と呼ばれるまであと3ヶ月・・・少し照れながらも先輩としてふさわしい態度で、来年度入学予定の小学校6年生を迎え、「入学まで期待に胸をはずませてもらおう」と、工夫をこらしました。
写真(上)は、中学生が中学校(仮設校舎)内を説明しながら案内をしている様子です。仮設校舎ながら、自分が生活するの学校・校舎に誇りをもち、自慢気に説明する様子が見られました。
写真(下)は、体育館で行われた「部活動紹介」の様子です。吹奏、サッカー、バレー、バスケ、テニス、卓球、野球のすべての部活動が、小学6年生に興味をもってもらおうと、工夫のある発表を行いました。
小学6年生からは「すごかった」「とてもおもしろかった」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度新入学生 体験入学・保護者説明会

来年度(H27)入学する児童と保護者に中学校に来ていただき、体験入学・保護者説明会を実施しました。
写真(上)は、開会セレモニーで生徒会役員が児童と保護者に「飯舘中学校とはどんな所」かをパワーポイントを活用し分かりやすくプレゼンテーションしました。
写真(中)は、「保護者説明会」の様子です。中学校の概要・中学校のきまり(生徒指導)・入学式までの日程などについて話をしました。
写真(下)は、体験授業の様子です。中学1年の生徒と共に「英語」の授業を体験しました。「Do you like〜」の文を作る活動をしました。この授業では中学生が先輩として、小学生に優しくアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 家庭科 食事で気をつけることは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の家庭科の授業の様子を紹介します。

 本日のテーマは「食事の際に気をつけることは何か」です。自分の昨日1日の「朝食」「昼食」「間食」「夕食」に内容を振り返り、食事でどんなことに気をつければよいのか考えていました。

 代表生徒が考えを板書するなど積極的に授業に取り組んでいました。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦ご飯 牛乳 筑前煮 五目納豆

☆一口メモ☆
 今日のご飯は麦の入ったご飯です。麦はお米よりも食物繊維をたくさん含んでいます。食物繊維はおなかの中をきれいにしてくれる働きがあり、積極的にとってほしい成分の一つです。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.63)
        セシウム−137  不検出(<5.47)
        セシウム−134  不検出(<5.87)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.51)
        セシウム−137  不検出(<7.30)
        セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.95)
        セシウム−137  不検出(<6.38)
        セシウム−134  不検出(<5.24)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2年1組 数学 先生とマンツーマンで

 2年1組の数学は2人の先生と授業を行っていました。分からないところはすぐに聞くことができるため、マンツーマンでの学習ができるようになります。

 学習の基本の一つは「分からないことをそのままにしない」。先生が2人いることで、生徒は分からないところをすぐに聞くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業 3校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 中 3年1組 「国語」
 松尾芭蕉の「奥の細道」の学習です。「奥の細道」はいつ作られたものなのか、そしてどういう時代背景に元に作られたのか学習していました。

右 1年1組 「国語」
 先週に引き続き、「流氷と私たちの暮らし」の学習です。黙々と学習に取り組んでいました。

本日の授業 3校時 3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組の英語の授業を紹介します。

 英語の授業は2つのクラスに分かれて学習しています。本日はワークシートを活用しながら、基本文の確認を行っていました。

 先生の話を聞き逃さないぞという真剣な態度が見られます。

2年生 家庭科 「野菜の切り方テスト」

 水曜日の2年生家庭科は、大根の切り方テストでした。10分以内に4種類の方法で切り、皿に盛りつける内容です。

 輪切り→半月切り→いちょう切り
 輪切り→繊切り、桂むきにもチャレンジしてみました。

 それぞれの切り方の評価はもちろん、制限時間に切り終えたか、安全な道具の使い方ができたか、盛りつけは美しいか、適切な片付けはできたかを、ペアになり、お互いを評価し合いました。
 厚さ2mmを目標に、どの生徒も真剣に取り組んでいました。特に、A・Kさんが日頃の授業以上に張り切って取り組んでいたのが印象的でした。これを機会にお家でも、料理の手伝いをしてくれたら良いなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】 ご飯 牛乳 わかめの味噌汁 サバの味噌煮 ごま和え

☆一口メモ☆
 サバは背中の青い青魚です。青魚の特徴としてはDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)という成分が多く含まれていることです。この2つは血液を固まりにくくしたり、脳の働きを活発にする働きがあります。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.03)
        セシウム−137  不検出(<6.01)
        セシウム−134  不検出(<6.45)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.41)
        セシウム−137  不検出(<6.92)
        セシウム−134  不検出(<7.71)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<4.22)
        セシウム−137  不検出(<6.82)
        セシウム−134  不検出(<5.59)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

生徒会集会の後に サプライズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会集会の後に2年生の男子生徒の合図で3年生に素晴らしいプレゼントがありました。それは「入試に向かう3年生へのエール」です。

 短い時間ではありましたが、1・2年生が一生懸命練習した応援を披露してくれました。1・2年生からのサプライズに3年生も驚きました。

 その後、3年生からもこれから自分の進路に向かって努力していく1・2年生に向けてエールを送りました。3年生らしくととても大きな声でエールを送りました。

生徒会集会 模擬面接

 1月13日の6校時には3学期初めての生徒会集会が行われました。テーマは「自分の進路について考える」です。

 内容は・今の高校志願状況及び今やれること
    ・面接とはどういうものなのか
    ・先輩が伝える「5教科の学習法」
    ・夢を持つと言うことはどういうことなのか?

 写真は模擬面接の練習です。まずは2年生の代表者が面接を行いました。初めての経験でなかなか思うように答えられない場面がありましたが、一生懸命頑張っていました。その後、練習と積んできた3年生が全校生徒にお手本を見せてくれました。入室の仕方や礼の仕方、志望動機の答え方など1・2年生にとってはとても刺激になったと思います。

 3年生はこれから迎える入試に向けて、そして1・2年生は来年、再来年に向けて自分が何をすべきか考えて生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会集会 5教科の学習法 夢を持つということ

 続いて後半の内容について紹介します。

 3年生の代表者より国語・数学・英語・理科・社会の学習法について紹介がありました。

 例えば、社会では「ただ覚えるのではなく、『つながり』を意識する」
     数学では「授業後の復習でワークを上手に利用する。分からないことを分からないままにしないこと。」です。

 また最後には3年生の一人が自分の夢について語ってくれました。これまで自分が支えてくれた家族への感謝の気持ち、そして自分の夢はどういったものなのか、3年生らしく堂々とした発表を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】 山菜うどん 牛乳 イカ天ぷら たくあん和え

☆一口メモ☆
 いかは足が10本ある、魚介類の一種です。いかの先祖はオウムガイやアンモナイトなどの貝類であるため、体の中にある透明な骨は貝殻のなごりだといわれています。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.84)
        セシウム−137  不検出(<6.21)
        セシウム−134  不検出(<5.10)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.53)
        セシウム−137  不検出(<7.33)
        セシウム−134  不検出(<6.00)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.50)
        セシウム−137  不検出(<5.66)
        セシウム−134  不検出(<4.65)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

本日の授業 5校時 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上中 1年2組 「美術」
 先週に引き続き、屏風の作成です。金色の背景に思いのまま絵を描いていました。

下 1年1組 「国語」
 段落のまとまりを読み取っていました。「流氷と私たちの暮らし」の文章をしっかりと読み取る練習です。

本日の授業 5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
上 3年2組 数学
 三平方の定理の学習。円の中の直角三角形を見つけ、三平方の定理を利用して長さを求めていました。

下 3年1組 理科
 天体の学習。地球が太陽の周りをどのくらいのスピードで回っているのか学習していました。

先週より、入試が始まりました。今週も続いていきます。体調管理に十分に注意して学習に取り組んでほしいともいます。

本日の授業 5校時 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 2年1組 社会
 歴史の学習です。江戸時代末期に日本が欧米諸国と締結した不平等条約をどのようにして改正していくのか、その過程を学んでいました。

中 下 2年2組 理科
 静電気の実験です。ガラス管を擦ってどのように静電気が起こるのか実験していました。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】 ハムカツサンド 牛乳 コーンポタージュ イタリアンサラダ ソース 

☆一口メモ☆
 今日のポタージュはとうもろこしを使ったコーンポタージュです。とうもろこしは食材として食べられる他に、家畜のえさやバイオマスエタノールという燃料の原料としても使われている野菜です。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<5.20)
        セシウム−137  不検出(<8.50)
        セシウム−134  不検出(<9.24)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.49)
        セシウム−137  不検出(<7.27)
        セシウム−134  不検出(<5.95)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<4.45)
        セシウム−137  不検出(<7.19)
        セシウム−134  不検出(<5.89)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538