最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:17
総数:389584
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】 タンタン麺 牛乳 焼き餃子 春雨サラダ

☆一口メモ☆
 春雨は、豆やいもなどのデンプンから作られた食品です。デンプンを練った生地を細長い形にし、冷凍させた後乾燥させて作られています。乾燥しているため、調理に使うときには水やお湯で戻してから使用します。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.95)
        セシウム−137  不検出(<8.01)
        セシウム−134  不検出(<6.55)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.51)
        セシウム−137  不検出(<7.30)
        セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<4.23)
        セシウム−137  不検出(<6.85)
        セシウム−134  不検出(<5.61)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

放射線教育授業研究会

 12月2日(火)小中学校合同で放射線教育授業研究会が行われました。午前中には草野・臼石小学校3年生の授業、午後には中学校2年生の授業を公開し、小中学校の先生方が相互に授業を参観しました。その後、中学校を会場に自然科学研究機構の佐瀬准教授、相双教育事務所指導主事星先生を講師にお迎えして事後研究会を行い、放射線教育についての研修を深めました。
中学校では、玉野寛子先生が2年2組の理科で「放射線の遮へい」をテーマに授業を行いました。除染情報プラザの方たちにお手伝いいただきながら、放射線測定器を使って放射性物質からの距離を変えたり、いろいろな物質で遮へいしたりして、放射線量を調べ、どうすれば体に受ける放射線を減らすことができるのかを考えました。
これからもいろいろな機会に「放射線を正しく理解し、適切に行動できる」ことをめざして放射線教育を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】 パインパン 牛乳 ビーンズシチュー ウインナー玉子巻き 
     水菜とエリンギサラダ

☆一口メモ☆
 今日のビーンズシチューには様々な豆が使われています。豆にはいろんな種類があり、それぞれ含まれる栄養素も違っています。食物繊維の他にも炭水化物やタンパク質も豊富に含んでいる、とても栄養価の高い食品です。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<5.17)
        セシウム−137  不検出(<8.34)
        セシウム−134  不検出(<9.12)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.35)
        セシウム−137  不検出(<6.90)
        セシウム−134  不検出(<7.51)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.99)
        セシウム−137  不検出(<6.46)
        セシウム−134  不検出(<5.27)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

本日の授業 2校時 3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダーのアンサンブルの授業です。2〜3人のグループを作り演奏をします。曲目は「春」「エーデルワイス」「シチリアーナ」など。細かい指遣いで大変かもしれませんが、真剣に取り組んでいました。中学校でのリコーダーの集大成にふさわしい演奏ができるといいですね。

本日の授業 2校時

画像1 画像1 画像2 画像2
 左 1年2組 「国語」
 故事成語についての学習です。故事成語とは、故事成語とは、昔中国で起こった出来事から生まれた教訓のことです。身の回りにある故事成語を学習していました。

 右 2年1組 「数学」
 図形の性質から角度を求める学習でした。三角形の内角の和が180度になる性質などを利用して角度を求めていました。

本日の授業 2校時 2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 左 2年2組 「英語」1
接続詞「Because」の使い方を学習していました。教員の後に元気よく音読する姿が見られました。

右 2年2組 「英語」2
少人数での授業です。生徒が自ら発表する姿が印象的でした。自分で説明することにより理解力も高まります。 


本日の授業 2校時 3年2組 美術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、「篆刻(てんこく)」の授業を行っています。多くの生徒が、印面が終了し、持ち手の部分の作成にとりかかりました。
 世界でたった一つの判子です。どんなものができあがるかとても楽しみです。

3年生 受験に向けて・・・ 面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より12月に入りました。2学期も残すところあと3週間です。
ということは3年生には人生の中でも大きな試練となる「受験」が近づいてきています。

ということで3年生では、「志願理由書」や「面接」の練習に入りました。

 なぜこの高校に行きたいのか? 高校でどんなことを学びたいのか? 面接では様々なことを聞かれます。

 また、入・退室の方法も確認しておかなければなりません。普段慣れないことなので、一つずつ確認しました。

 これから本格的に練習をしていきます。3年生のみんな、頑張りましょう。

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】 ご飯 牛乳 白菜の味噌汁 豚バラ大根 ごま和え

☆一口メモ☆
 今日の給食に出ている白菜や大根は冬が旬の野菜です。旬の野菜は他の季節に比べて値段が安いだけでなく、栄養価も高く、おいしいものとなっています。旬の野菜を積極的に食べてみましょう。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.33)
        セシウム−137  不検出(<6.47)
        セシウム−134  不検出(<7.01)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.52)
        セシウム−137  不検出(<7.32)
        セシウム−134  不検出(<5.99)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.94)
        セシウム−137  不検出(<6.38)
        セシウム−134  不検出(<5.23)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】 ご飯 牛乳 じゃがいもの味噌汁 カミカミたこメンチ ツナ和え
     ソース

☆一口メモ☆
 食べ物をよく噛むことは、実はとてもよいことだらけなのです。よく噛むことによって出てくる唾液は、口の中をきれいに保つ働きがあり、さらによく噛んで食べ物を細かくすることで、胃腸の消化吸収を助けることもできます。また、たくさん噛むことによって脳の満腹中枢というところが刺激され、食べ過ぎを防止することができます。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.91)
        セシウム−137  不検出(<5.97)
        セシウム−134  不検出(<6.54)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.48)
        セシウム−137  不検出(<7.24)
        セシウム−134  不検出(<5.93)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.59)
        セシウム−137  不検出(<5.80)
        セシウム−134  不検出(<4.78)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

授業研究ウィーク 1年1組:社会(地理)「アメリカの農業」    山田美由紀先生

「ねぜアメリカは農業生産力が高いのか?」を学習課題に、アメリカの大規模で合理的な農業の特色をさまざまな資料から読み取り、それをもとに小集団で話し合い、農業生産力の高い理由をいくつかあげることができました。普段の授業でも資料を活用した調べ学習を行っており、学習習慣が確立できている様子がうかがわれました。また、話し合い活動も自分の意見をしっかりと述べると共に、友達の考えも聞き入れる態度が身についていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】  五目うどん 牛乳 かきあげ たくあんあえ


☆一口メモ☆
 たくあんづけは大根からできている漬け物です。漬け物は様々な食品を塩や酢、糠などに漬け込むことによって保存性と風味を良くした食品です。たくあんは糠に漬け込むことによって、大根の中のでんぷんが分解され甘い味と黄色い色になっていきます。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.80)
        セシウム−137  不検出(<7.76)
        セシウム−134  不検出(<6.35)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.50)
        セシウム−137  不検出(<7.29)
        セシウム−134  不検出(<5.97)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.57)
        セシウム−137  不検出(<5.77)
        セシウム−134  不検出(<4.75)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  コッペパン 牛乳 鶏じゃがスープ 鮭のピザ焼き 
      大根じゃこサラダ リンゴジャム

☆一口メモ☆
 鮭は秋から冬にかけてが旬の魚です。鮭の身が赤いのはオキアミやエビなど赤いエサを食べているため、その色が体に蓄積されたものです。今日は鮭にピザソースとチーズをかけてピザ焼きにしました。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<5.41)
        セシウム−137  不検出(<8.76)
        セシウム−134  不検出(<7.12)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.52)
        セシウム−137  不検出(<7.18)
        セシウム−134  不検出(<7.92)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.80)
        セシウム−137  不検出(<6.15)
        セシウム−134  不検出(<5.05)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

授業研究ウイーク                             2年1組国語「字のない葉書」 坂内裕美先生

向田邦子 著の家族愛を描いたエッセイ「字なの葉書」を教材とし、登場人物「『私』の父親に対する思いを読み取り、自分の考えをもつことができる」ことをねらいに授業が進められました。疎開して不憫な思いをしていた娘が帰ってきたとき、頑固な父親が見せることのなかった涙を流して迎えたときの「父親はどんな気持だったのだろうか」を考え意見を出し合いました。考えられるいろいろな思いを読み取った内容から積極的に発言する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究ウイーク 1年2組家庭科 安齋 愛先生

「生活の中で食事が果たす役割や、健康と食事のかかわり」について考え、理解する授業を行いました。
1年2組の担任の先生のインタビュー映像(写真中段)を利用し、生徒の興味・関心を高める工夫が行われました。担任の先生の1日の食事について、何が良くて、何がいけないのかについて考えました。身近な人物の話題ということで、「栄養のバランスが悪いよね」「野菜などビタミンが足りないよ」「量が多すぎ」など意見が多く出されました。それらの意見をもとに、今度は自分自身の食生活を振り返るきっかけとなり、食事と健康のかかわりについて真剣に考える様子が見られました。      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 味噌おでん 納豆 キムチ漬け
      かぼちゃの味噌チータルト

☆一口メモ☆
 今日は飯舘中学校のふるさと学習で行われた「味噌を使ったレシピ」を考える学習からレシピを取り入れました。取り入れたレシピは、「どの料理を一番食べてみたいか」という投票で1位となった3年生の木幡沙也加さんの考えた「かぼちゃの味噌チータルト」です。かぼちゃと味噌が意外とよく合うタルトとなっています。

★放射能測定結果★
・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.00)
        セシウム−137  不検出(<6.14)
        セシウム−134  不検出(<6.76)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.50)
        セシウム−137  不検出(<7.28)
        セシウム−134  不検出(<5.96)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.34)
        セシウム−137  不検出(<5.40)
        セシウム−134  不検出(<4.43)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

本日の授業の様子 3校時 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の授業の様子を紹介します。

左 2年1組 「数学」
 「図形の性質を調べよう」 対頂角がなぜ同じ角度になるのかを学習していました。

右 2年2組 「理科」
 電気の学習を行っています。直列回路と並列回路で抵抗がどのように異なるのかを学習していました。

 2年生は、11月より学校の顔となるべく、専門委員会や部活動で一生懸命頑張っています。そして学習の方も後輩と模範となるよう頑張っています。

本日の授業の様子 1年2組 技術

 1年2組の技術の授業の様子を紹介します。

 技術では木材加工で本棚を製作してきました。今日はその作品の評価会をおこなっていました。

 自分が工夫したところを友達に知ってもらい、逆に友達はその作品の評価をしていました。色とりどりの作品があり、にぎやかな評価会になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふくしま駅伝 飯舘中生徒たちの活躍

11月16日の日曜日に、ふくしま駅伝が開催されました。
ふくしま駅伝とは、白河市から福島市に向けて福島県中央部を縦断する駅伝で、県内の市町村対抗で争われるものです。平成元年より毎年11月の第三日曜日に開催され、今年で26回を数えます。
そんな歴史ある駅伝大会に、飯舘中学校から7名の生徒が飯舘村チームの選手として参加し、素晴らしい活躍を見せてくれました。
生徒たちはふくしま駅伝を通して、まだ知らない広い世界を体験しました。それには大きな不安や緊張も伴ったことでしょうが、その経験から大きく成長することができました。
解団式でのあいさつで、「来年は・・・」と抱負が聞かれ、それぞれの中に、少しずつ、着実に「駅伝」の芽が育っているのを感じました。
来年も、飯舘中学校の選手の活躍を期待しています。

画像1 画像1

当たり前のことを当たり前に 無言整列・無言清掃

 学校の様子を紹介します。今回は「清掃」について。

 飯舘中学校では無言整列・無言清掃が当たり前になっています。6校時の授業が終わると、美化委員長の放送の指示で全学年が素早く、そして無言で整列できます。

 無言整列ができると、そのあとの10分間の清掃も黙々と取り組むことができます。

 無言整列・無言清掃は当たり前のことかもしれませんがそれを毎日続けることができる飯舘中生はさすがです。これからも当たり前のことを当たり前にできる飯舘中生であり続けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538