最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:34
総数:389566
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

1年生 卒業式歌練習

本日の6校時は、卒業式の式歌練習を行いました。

難易度の高い曲であるためなかなか音がとりづらいですが、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語の様子です。3人の先生の指導のもと真剣に学習に取り組んでいます。

 2月17日、18日は学年の総まとめの学年末テストが行われます。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立】  ご飯 牛乳 いかの松風焼き うの花炒り にら玉汁

☆一口メモ☆
 今月は、節分があったため、給食の献立は大豆をテーマにメニューを作成しました。 今日の大豆製品は「うの花」です。「おから」や「きらず」とも呼ばれるおからは、豆腐を作るときにでる豆乳のしぼりかすです。でもこの絞りかすは、食物繊維が豊富なので、おなかの中をきれいに掃除し、お通じをよくし、また肌をきれいにしてくれたり健康効果抜群です。おうちでもぜひ食べましょう。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.94)
         セシウム−134  不検出(<6.50)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.99)
         セシウム−134  不検出(<7.83)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.79)
         セシウム−134  不検出(<4.92)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2学年美術作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から始まった美術の作品がついに完成しました。好きなことをやっている自分を描いたり、自分が一番輝いている瞬間を描いたりしていました。髪のなびく感じや本の表紙をめくる瞬間など、細部までこだわった力作となりました。
 2月14日(日)の授業参観まで2年生教室前の廊下に掲示されています。学校にお越しになった際は、ぜひご覧下さい。

1年 国語

 1年生の国語は、「少年の日の思い出」の学習に入りました。本日は、物語の内容がどのような内容なのか確認するためじっくり読みました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 いわしの南蛮漬け 凍み豆腐の味噌汁
      おひたし 福豆ミックス

☆一口メモ☆
 今日は節分献立です。今日3日は節分です。節分は立春の日の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。季節毎に行われる日本の文化はぜひ続けていきたいものですね。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.19)
         セシウム−134  不検出(<6.85)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.02)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.89)
         セシウム−134  不検出(<5.01)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月2日の給食

画像1 画像1
【献立】フレンチトースト 牛乳 れんこんサラダ ポトフ ぽんかん

☆一口メモ☆
れんこんは穴があいている野菜です。先を見通すということに通じ縁起がいいので、おせち料理にも使われます。 れんこんの穴はただたくさんあいているように見えますが、どのれんこんもだいたい同じ数と並び方になっているそうです。この穴はれんこんが泥の中に根をはっているため、水の上にある葉っぱや茎から空気を送るための管の役割をしています。今が旬のれんこんをいただいて下さい。
 今日は調理員さんがフレンチトーストを手作りしました。おいしく味わって下さい!!

★放射能測定結果
・主食 セシウム-137 不検出 (<9.23)
セシウム-134 不検出 (<7.78)
・牛乳 セシウム-137 不検出 (<6.97)
セシウム-134 不検出 (<5.91)
・一食 セシウム-137 不検出 (<6.65)
セシウム-134 不検出 (<5.64)

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
[献立]  ソースカツ丼 牛乳 柚子漬け けんちん汁 
     チーズ(中学校のみ)

 みなさんは普段どんな場面でゲン担ぎをしたことがありますか?ゲン担ぎとは、「縁起をかつぐ」ともいい、これから行うことがよい結果となるように祈願することです。ある会社のリサーチによると3人に2人は学校の受験のときで60%がゲン担ぎをしていたそうです。主に神社に行って合格祈願や、お守りを買うという人が多いですが、縁起の良さそうなものを食べるという人も多いようです。気分的なものが大きいでしょうが、気持ちを落ち着かせ緊張をほぐしたり、自分に自信を持ったりすることができるそうです。
 明日は中学3年生は高校受験の選抜ですね。カツをたべてぜひがんばってほしいものですね。ちなみに揚げ物には、「これ以上上がらない」「緊張しない」というゲン担ぎの意味もあるそうです。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.31)
        セシウム‐134 不検出(<6.84)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.10)
        セシウム‐134 不検出(<6.01)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.35)
        セシウム‐134 不検出(<4.54)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

飯野つるし雛づくり出前講習

 飯野つるしひな祭り実行委員会の方をお招きし、2年生がつるし雛づくりに挑戦しました。日頃、裁縫をする機会もない生徒たちですが、集中して丁寧に一針一針、心を込めてつるし雛をつくっていました。中には、縫い目が見事な生徒も見られ、完成度が高い作品も見られました。次回は、2月5日(金)に行います。お忙しい中、ご指導いただいた飯野つるし雛実行委員会のみなさま、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

おもしろいレイアウトの新聞がたくさんありました。ユニークな発想をする生徒はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

国語の授業は、本文の内容を読み取り新聞にわかりやすくまとめる学習を行っています。どのようにまとめたら分かりやすくなるか、見やすくなるのか考えて作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科では歴史の年代と出来事の語呂合わせを考える学習をしました。

自分で覚えやすい語呂合わせを考えることで記憶に残りやすくなります。

はじめは「難しい。思いつかない」と言っていた生徒は、活動を進める中でたくさんのアイディアが出てきていました。

生徒が考えた語呂合わせ
1871年 「廃藩置県」 「藩」といわない(1871)「県」という。
1894年 「日清戦争」 焼くよ(894)!!日清焼そば
こんなユニークな語呂合わせも・・・
1333年 「鎌倉幕府の滅亡」 私の誕生日(1月3日?)とひなまつり(3月3日)

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 豚肉のネギみそ春巻き ひじきツナサラダ
     白菜の味噌汁

 今日の主菜、豚肉のねぎみそ春巻きは 飯舘中学校3年2組 大島一樹君が考案した料理です。「みそを使ったレシピを考え調理しよう」というテーマで考えられたメニューです。お父さんのために考えられたメニューですが、春巻きの中にアレンジした味噌だれをぬった豚肉を包んでいます。なかなかのアイデア料理です。しその葉がアクセントになっています。味わってみて下さい。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.25)
        セシウム‐134 不検出(<5.30)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.15)
        セシウム‐134 不検出(<6.05)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<4.85)
        セシウム‐134 不検出(<4.11)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年生 ブレインストーミング

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生ではこれからの社会を生きるために必要な「考える力」を養う授業を行いました。単純な正解を求めるだけでなく、自分自身で考え答えを導くことが必要になります。

 その方法としてブレインストーミングという集団思考を用いました。ポイントは「誰かが口火を切る」「人の意見を否定しない」「常識を疑う」です。

 学級をより良くするための方策を集団思考していました。よりよいアイディアが出てきました。

全国学校給食週間  part3

 今日の給食のクジラ肉のケチャップ和えは、昭和53年頃まで「好きな給食アンケート」にランクインしていました。ちなみに、過去の第1位の食べ物は・・・
   昭和48年・・ サラダ
   昭和60年・・ カツカレー
   平成11年・・ 牛丼
   平成21年・・ カレーライス  でした。
 給食も様々なメニューが楽しめるようになりましたが、好きなものだけでなく、苦手なものも少しづつ練習して、頑張って食べるようにしましょう。  

※昭和58年と平成20年の給食風景です。皆さんも楽しく給食を食べて下さい・
  (飯舘村デジタルアーカイブより)
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 クジラの竜田揚げケチャップ和え みそ汁
    シーザーサラダ

 今日の主菜は鯨のお肉をつかった竜田揚げです。鯨の肉は今はなかなかお店で見ることはできません。調査用でとれた鯨しか手に入りません。そのためとても貴重な食べ物です。昔、昭和初期ごろはまだ牛や豚などの肉を食べる習慣が広まっていなかったので、給食でも肉といえば鯨の肉がでるほど他の肉よりはるかに安い食材でした。昭和30年頃からは学校給食の定番として全国各地で利用されていました。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.75)
        セシウム‐134 不検出(<5.72)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.90)
        セシウム‐134 不検出(<7.62)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.51)
        セシウム‐134 不検出(<4.69)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の音楽の授業は、3月の卒業式の式歌の練習に入りました。今年度より新しい曲に挑戦します。

 また、今まで歌ったことのない混声四部の曲になります。各パートに分かれて真剣に練習に取り組んでいました。

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業は、空間図形の学習をしています。

今回教材としてわたされたのが割り箸に四角形の紙が貼った謎の物体でした。これを回転させるとどんな図形になるか?両手をフルに使って観察していました。

具体物を使って、数学の学習をしていました。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
[献立]  古代米ご飯 牛乳 サワラの照り焼き 白菜のおひたし 
     こづゆ お魚アーモンド
 
今日の汁物はこづゆです。こづゆは会津地方でお正月や冠婚葬祭などハレの日によく食べられていた郷土料理です。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理としてひろまりました。その後庶民のごちそうとして食べられるようになりました。てしお皿という朱塗りの椀に盛られるのが一般的です。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<5.90)
        セシウム‐134 不検出(<5.02)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.19)
        セシウム‐134 不検出(<6.09)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.48)
        セシウム‐134 不検出(<4.67)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

全国学校給食週間 part2

 毎日当たり前のように食べている給食ですが、出来上がるまでにはたくさんの手がかかっています。牛を育てたり、魚をとる人、野菜やお米を作る人、材料を運ぶ人、給食の調理員さん・・・数えきれません。
 残さず食べて感謝の気持ちを伝えましょう。

※給食センターの調理風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538