最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:17
総数:389584
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

ちょんせいこ先生とのファシリテーション教職員研修!

放課後は、ちょん先生を講師に教職員向けのファシリテーション研修を実施いたしました。

まずはじめに、午前・午後に本校児童生徒全員を対象に実施したファシリテーション体験活動のレビューをしてもらいました。

ちょん先生が随所随所で児童生徒一人一人の意見を大切にしていることがわかり、目から鱗状態でした。

次の質疑応答では、本校でファシリテーションを浸透させていくためのポイントや効果的なオープンクエスチョンの立て方など、より具体的な質問などがなされ、先生方の熱意が伝わってきました。

最後に、今後どのようにファシリテーション・スキルを活用していくかについてホワイトボードミーティング形式で話し合い、あっというまの90分研修となりましたり

「令和の日本型教育」の中でも紹介されているファシリテーションについて、理解を深め実践力を身につけることができた1日となりました。

お忙しいなか、大阪から本校に来校していただいた"ちょんせいこ先生"には感謝しかありません。

ファシリテーションの第一人者から学んだことを、これからもしっかり活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程 ちょん先生との実践的にファシリテーションに挑戦!

後期課程は、上半期の児童生徒会活動を振り返り、下半期の活動につなげるためのファシリテーションに挑戦しました。

生徒たちは、「本部・代表委員会」「学習委員会」「衛生委員会」に分かれ、1グループ3〜4人でファシリテーション・スキルを取り入れた話合いに取り組みました。

他の学年同様、グループ全員がローテーションでファシリテーター、サイドワーカーになり、活発に話合いが進められました。

さすがっ、後期課程生徒!

オープンクエスチョン、あいづちを巧みに使い分けながら、相互にリスペクトし合い合意形成していく様子に素晴らしいものがありました。

今回、ちょん先生と一緒にファシリテーションを体験できたことで、今後の話合いがさらに活発になることでしょう。

新しい時代のリーダーシップの一つであるファシリテーション・スキルを、これからも磨いてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 5・6年生 ちょんせいこ先生との実践的かファシリテーション研修

1学期に5年生がオンラインでファシリテーション研修を受けていたこともあり、5・6年生はグループに分かれて、グループの全員が順番にファシリテーターとサイドワーカーになって話合いを進める形式を取りました。

ファシリテーションの議題は、今年新しくつくられ、現在えごま、大豆、とうもろこしなどを育てている「第三畑」のネーミングです。

「第三畑」は2年生が丹念に育てたとうもろこしが野猿に食べられる、畑の土の栄養が少なくえごま栽培に苦慮しているなどの現状から、一人一人がネーミングとそれに対する思いや願いを述べ、それをグループ全員で受け止めながら話合いが進められました。

各グループの中から納得のいくネーミングを決め、それらをもとに高学年ブロックで話し合うことで、誰もが納得するネーミングを決めることができたと思います。

ちょん先生と共に決めた名前が「すくのび畑」。

「ふっこう畑」と最後まで争い、最終的にどの作物も"すくすくと伸びて(成長して)ほしい"との願いを前面に出して行きたいてのことで「すくのび畑」となりました。

ファシリテーションの第一人者でおるちょん先生との実践的な研修の中で、互いの考えや意見を尊重しながら、合意形成できたことは大変貴重な経験となったと思います。

ファシリテーション・スキルをさらに向上させた高学年の活躍がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 ちょんせいこ先生とのファシリテーション活動

3・4年生は、ちょん先生と凍み餅も材料となるごんぼっぱ畑のネーミングに挑戦しました。

中学年ブロックは人数が少ないため、ちょん先生自身がファシリテーターとなって話合いが進められました。

はじめは、子どもたちの思いや願いがなかなかまとまらず大変でしたが、ちょん先生との時間で何とかネーミングを決めたいと強い願いもあり、ぎりぎりまで話合いながら「いいたてっこ畑」に決定しました。

いつもの話合いより、それぞれの子どもたちの思いや願いが共有され、決められたステキな名前だと思います。

ちょん先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児はどんな遊びをしているのだろう(9年)

9年生の家庭科では「幼児の生活と家族」について学習しています。今日は、までいの里のこども園に幼児の遊びの様子を観察に行ってきました。「3歳児は、○○ごっこのような遊びが多い」「3歳児と4歳児・5歳児では遊び方が違う」など、観察することで幼児についてより詳しく知ることができたようです。今後は、触れ合い体験に向けて、幼児向けのおもちゃについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  厚焼き玉子  和風サラダ  カレー肉じゃが  牛乳

 卵はタンパク質などの栄養が豊富に含まれている食品です。白身と黄身で含まれている栄養素が違い、白煮の方はタンパク質の他にも脂質やビタミン、ミネラルを含んでいます。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.9)
           セシウム−134  不検出(<6.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

8月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  揚げ餃子  五目ビーフン炒め
 豆腐としいたけのスープ  牛乳


 ビーフンはお米を粉にしたものに水を加え、細長い形にして乾燥させて作られています。お米が原料のため、ライスヌードルという種類に分けられます。乾燥してできているため長く保存ができる食品です。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<7.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.8)
           セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1・2年生 ちょんせいこ先生との学習

 ちょんせいこ先生によるファシリテーションの学習を行いました。
 校長先生からの「学校の畑の名前をみんなで考えてほしい」というテーマについて、1・2年生のみんなで考えました。
 子どもたちは、ちょん先生に教えてもらった「しつもんのわざ」にある「もうすこしくわしく教えてください」という質問や、「うんうん」「わかるわかる」というあいづちをしながら友達と話し合いました。
 話し合いの結果、学校の前にある畑は「みんなのはたけ」に決まりました。
 友達の話によく耳を傾けて話し合いをすることができるようになりましたね!これからの学習でも「しつもんのわざ」をつかって上手に話し合いをできるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
 きつねうどん  かぼちゃサラダ  ピーチコンポート  牛乳


 全国の桃の生産量第1位は山梨県。第2位は福島県です。では桃の消費量日本一はどこでしょう?


答えは福島県です。

総務省の家計調査から、一人当りの桃の消費量は福島県が26個、2位は岡山県の10個、3位は長野県の8個です。夏休みたくさんの桃がお店に並びましたね。皆さんはどれくらい食べましたか?食べてない人はこれからの福島の桃を味わってみてください。ちなみに今日のピーチコンポートは福島県産の桃を使っています。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
           セシウム−134  不検出(<7.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.4)
           セシウム−134  不検出(<8.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.7)
           セシウム−134  不検出(<8.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

ちょんせいこ先生をお呼びして児童生徒向けのファシリテーション授業が始まりました!

本校では、1学期からオンラインでファシリテーションを学んでいます。

今回は、大阪からわざわざ来校いただき、実際にファシリテーションを子どもたちに体験してもらっています。

午前中は低学年・中学年・高学年、午後は後期課程と教員がファシリテーションを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

J.H.S English Speech Contest in Soma

3年振りに、相馬市民会館で第71回相馬地方中学生英語弁論大会が開かれ、本校7年生が「暗唱の部」に出場しました。

暗唱スピーチで選んだ題材は「Education First:Malala's Story」

タリバンの武力行使に銃撃を受けながらも女性差別を訴えた女性として、17歳の時に史上最年少にしてノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんのスピーチを通して、教育の必要性を訴えました。

1つ1つの文章をハキハキした発音で丁寧にスピーチし、時はジェスチャーを交えながら堂々と発表することができました。

約2ヶ月間の練習の成果を十分に発揮することができたと思います。

「コツコツとことん」賞に値する活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  まぐろのケチャップ煮  豆のおひたし  みそ汁  牛乳


 今日は枝豆を使ったお浸しです。枝豆は、名前に豆という字がつきますが、大豆が生長する前の未熟な豆のことをさします。そのため野菜の仲間に入ります。成熟すると豆の仲間の大豆になります。枝豆には、カルシウムやビタミンがたっぷり含まれ、体の調子を整えてくれます。給食でもよく使う食材の一つです。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
           セシウム−134  不検出(<7.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.4)
           セシウム−134  不検出(<8.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<10.1)
           セシウム−134  不検出(<8.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

高校説明会を実施しています!

8月23日(火)から25日(木)まで、福島市内の県立高校・私立高校をお呼びし、高校説明会を実施しています。

各高校様から校長先生や教頭先生が来校し、後期課程生徒の前で学校の概要や特色、入試時のポイントなどを分かりやすく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顔より大きなオクラが取れたよ!

夏休み明け、第一畑ではきゅうりやオクラが大きく育ち、収穫の時期を迎えました。

お盆あたりから降雨が続き、閉庁期間明けに畑に行ったら、どの作物も大きく育っていてびっくり!

3年生が育てていたオクラも大きく生長しており、収穫してみたら顔と同じぐらいのサイズでびっくりでした。

本来ならもっと早めに収穫してあげたかったのですが、夏休み中、前期課程の子どもたちはなかなか学校に来る機会がないので、大きめの収穫となっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然の摂理を前にして

先日、2年生担任から投稿がありました通り、新しくできた第三畑に植えたトウモロコシの実が、野猿の被害に遭いました。

野猿についてトウモロコシの苗を植えたときから警戒していたものの、先週の金曜日までは被害が無かったもので安心していたら、土日にやられました。

野猿にとって、2年生が育てたトウモロコシがとても魅力的に見えたのでしょう。

作物を育てる大変さを改めて実感することができました。

今後、子どもたちは村の野菜栽培名人にアドバイス受けながら、野猿対策も考えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  キムチチャーハン 小松菜のナムル  ワンタンスープ
 アーモンドフィッシュ  牛乳

 今日は食育クイズです。
お米は主食として昔から食べられてきた食べ物ですが、食べ物以外の役割もありました。次のどれがお米の役割だったでしょうか?

   1、 お金の代わり
   2、 水の代わり
   3、 電気の代わり


 答えは 1、 お金の代わりでした。

お米は炊かずにおくと保存ができるため、物々交換のときの基準になったり、税金の代わりになったそうです。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<8.7)
           セシウム−134  不検出(<11.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.4)
           セシウム−134  不検出(<8.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
           セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年生 初めての給食当番!

1年生は初めての給食当番に挑戦しました。
よく手を洗って、給食着に着替えて、準備バッチリ!
友達と仕事を分担して、丁寧に給食を配膳することができました。
これからもみんなで力を合わせて当番活動を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  ピーマンの肉詰め  ごぼうサラダ  ミニトマト
 かぼちゃのみそ汁  牛乳

 今日はかぼちゃのみそ汁です。かぼちゃはでんぷん質が多く、カロテンをはじめ、他の栄養がたっぷりの健康野菜です。天ぷらやサラダ、煮物、スープ、お菓子などいろいろな料理に使われます。ぜひお家でも食べてください。ちなみにイタリア料理でよく使われるズッキーニはかぼちゃの仲間です。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<7.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
           セシウム−134  不検出(<8.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2年生 生活科 (いいたて学) トウモロコシプロジェクト7

いよいよ2学期が始まり、楽しみにしていたトウモロコシの成長を見に行くと…。
なんと!何者かにトウモロコシの実がにきれいさっぱり食べられていました!

名人のすなおさんに来ていただき、話を聞くと、犯人は「お猿さん」でした。
残った実もすぐに食べられてしまうということで、急いで残った少しの実を収穫しました。
果たして「イエローしみもちプロジェクト」に使うトウモロコシは足りるのでしょうか…。

トウモロコシ収穫の後は、夏休み中にぐんぐん育ったツルムラサキの収穫もしました。
茹でて食べてみると、ネバネバでとっても美味しかったです。

大事に世話をした野菜がおいしく育つと嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
 夏野菜カレー  福神漬け  イタリアンサラダ  とうもろこし  牛乳

 今日から2学期が始まりました。夏休みは楽しかったですか?夏休み中は、夜更かしをしたり生活が乱れがちだった人もいるかもしれません。少し早起きをして生活リズムを取り戻してください。そして元気に2学期を過ごしましょう。今日の給食には、以前から村に住んでいた方が南相馬市で作っているとうもろこしを使いました。ぜひ味わって食べてください。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.0)
           セシウム−134  不検出(<5.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538