最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:34
総数:389564
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

宿泊学習1日目 キャンプファイヤー

火の神と「友情」、「健康」、「希望」3人の「火の守人」による点火で燃え上がる炎。
聖なる火を囲んで、それぞれのグループによるスタンツの発表。
みんなの笑い声があふれ、楽しい一時を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習1日目 野外炊飯3

どの班も、大成功。
美味しいカレーと、ご飯ができあがりました。
5年生から、一言。調理実習の成果がでました。
お見事❗
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習1日目 野外炊飯2

今日のメニューは、カレーライスとワカメスープ。デザートは、オレンジです。
ご飯を炊きながら、同時進行で、カレーを作ります。カレーの材料を炒めて、煮込み、カレールーの投入。
どの班も、火加減を上手にコントロールし、順調に進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目 野外炊飯1

食材、食器、調理器具を炊飯場に運び込み、いよいよ野外炊飯スタートです。
みんな真剣な表情で食材と向き合っていました。見事な?包丁さばきに、先生方も思わず緊張。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目 フォトオリエンテーリング

広大な敷地の中にあるポイントを地図を片手に班の仲間と協力して探しました。
蝉の声や、爽やかな風など、大自然を満喫しながら、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  揚げなすのそぼろ炒め  切干し大根のはりはり漬け
 夏野菜のみそ汁  サワーゼリー(こども園:一口桃ゼリー)  牛乳

 なすは夏から秋にかけて旬の野菜です。なすは昔から体を冷やす野菜とされており、夏の暑い時期にぴったりの野菜です。また、紫の皮の部分にはナスニンという成分が含まれていて、細胞の老化を防ぐ働きがあります。なすは、油と相性がいいので、揚げたり炒めたりすると、色が鮮やかになり吸収がよくなります。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.7)
           セシウム−134  不検出(<7.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
           セシウム−134  不検出(<8.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

宿泊学習 1日目 ベッドメイキング

いわきはとてもいい天気です。
本日予定している野外炊飯やキャンプファイヤーも無事行えそうです。

活動に出かける前にベッドメイキングをしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 1日目 自然の家に到着しました!

みんな元気にいわき海浜自然の家に到着しました!
これから、自然の家の方から注意事項を聞き、ベッドメイキングをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの思い出

2年生の図工では、夏休みの思い出を絵に描いて表しました。
思い出がたくさんあって、一つ一つのエピソードを楽しくお話ししながら、
楽しかったできごとをじっくりと描いていました。
今年は花火の思い出が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生のごんぼっぱは、順調に成長しています!

ごんぼっぱの達人のサポートもあり、ごんぼっぱも順調に成育し、葉っぱの収獲が進んでいむす。

今回は4回目の葉の収穫!

子どもたちの手のひらよりも大きく育った葉っぱを1枚1枚丁寧に手でもぎ取り、正面玄関前で乾燥させてたいます。

今後、乾燥させた葉っぱは、凍み餅づくりの達人のアドバイスを受けながら凍み餅に使えるように保存・加工していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 1日目 出発式

出発式を終え、時間通り出発しました。
1~3年生もお見送りありがとうございます。

今日は野外の活動が多いですが、天気も大丈夫そうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ちょんせいこ先生とのファシリテーション教職員研修!

放課後は、ちょん先生を講師に教職員向けのファシリテーション研修を実施いたしました。

まずはじめに、午前・午後に本校児童生徒全員を対象に実施したファシリテーション体験活動のレビューをしてもらいました。

ちょん先生が随所随所で児童生徒一人一人の意見を大切にしていることがわかり、目から鱗状態でした。

次の質疑応答では、本校でファシリテーションを浸透させていくためのポイントや効果的なオープンクエスチョンの立て方など、より具体的な質問などがなされ、先生方の熱意が伝わってきました。

最後に、今後どのようにファシリテーション・スキルを活用していくかについてホワイトボードミーティング形式で話し合い、あっというまの90分研修となりましたり

「令和の日本型教育」の中でも紹介されているファシリテーションについて、理解を深め実践力を身につけることができた1日となりました。

お忙しいなか、大阪から本校に来校していただいた"ちょんせいこ先生"には感謝しかありません。

ファシリテーションの第一人者から学んだことを、これからもしっかり活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程 ちょん先生との実践的にファシリテーションに挑戦!

後期課程は、上半期の児童生徒会活動を振り返り、下半期の活動につなげるためのファシリテーションに挑戦しました。

生徒たちは、「本部・代表委員会」「学習委員会」「衛生委員会」に分かれ、1グループ3〜4人でファシリテーション・スキルを取り入れた話合いに取り組みました。

他の学年同様、グループ全員がローテーションでファシリテーター、サイドワーカーになり、活発に話合いが進められました。

さすがっ、後期課程生徒!

オープンクエスチョン、あいづちを巧みに使い分けながら、相互にリスペクトし合い合意形成していく様子に素晴らしいものがありました。

今回、ちょん先生と一緒にファシリテーションを体験できたことで、今後の話合いがさらに活発になることでしょう。

新しい時代のリーダーシップの一つであるファシリテーション・スキルを、これからも磨いてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 5・6年生 ちょんせいこ先生との実践的かファシリテーション研修

1学期に5年生がオンラインでファシリテーション研修を受けていたこともあり、5・6年生はグループに分かれて、グループの全員が順番にファシリテーターとサイドワーカーになって話合いを進める形式を取りました。

ファシリテーションの議題は、今年新しくつくられ、現在えごま、大豆、とうもろこしなどを育てている「第三畑」のネーミングです。

「第三畑」は2年生が丹念に育てたとうもろこしが野猿に食べられる、畑の土の栄養が少なくえごま栽培に苦慮しているなどの現状から、一人一人がネーミングとそれに対する思いや願いを述べ、それをグループ全員で受け止めながら話合いが進められました。

各グループの中から納得のいくネーミングを決め、それらをもとに高学年ブロックで話し合うことで、誰もが納得するネーミングを決めることができたと思います。

ちょん先生と共に決めた名前が「すくのび畑」。

「ふっこう畑」と最後まで争い、最終的にどの作物も"すくすくと伸びて(成長して)ほしい"との願いを前面に出して行きたいてのことで「すくのび畑」となりました。

ファシリテーションの第一人者でおるちょん先生との実践的な研修の中で、互いの考えや意見を尊重しながら、合意形成できたことは大変貴重な経験となったと思います。

ファシリテーション・スキルをさらに向上させた高学年の活躍がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 ちょんせいこ先生とのファシリテーション活動

3・4年生は、ちょん先生と凍み餅も材料となるごんぼっぱ畑のネーミングに挑戦しました。

中学年ブロックは人数が少ないため、ちょん先生自身がファシリテーターとなって話合いが進められました。

はじめは、子どもたちの思いや願いがなかなかまとまらず大変でしたが、ちょん先生との時間で何とかネーミングを決めたいと強い願いもあり、ぎりぎりまで話合いながら「いいたてっこ畑」に決定しました。

いつもの話合いより、それぞれの子どもたちの思いや願いが共有され、決められたステキな名前だと思います。

ちょん先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児はどんな遊びをしているのだろう(9年)

9年生の家庭科では「幼児の生活と家族」について学習しています。今日は、までいの里のこども園に幼児の遊びの様子を観察に行ってきました。「3歳児は、○○ごっこのような遊びが多い」「3歳児と4歳児・5歳児では遊び方が違う」など、観察することで幼児についてより詳しく知ることができたようです。今後は、触れ合い体験に向けて、幼児向けのおもちゃについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  厚焼き玉子  和風サラダ  カレー肉じゃが  牛乳

 卵はタンパク質などの栄養が豊富に含まれている食品です。白身と黄身で含まれている栄養素が違い、白煮の方はタンパク質の他にも脂質やビタミン、ミネラルを含んでいます。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.9)
           セシウム−134  不検出(<6.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

8月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  揚げ餃子  五目ビーフン炒め
 豆腐としいたけのスープ  牛乳


 ビーフンはお米を粉にしたものに水を加え、細長い形にして乾燥させて作られています。お米が原料のため、ライスヌードルという種類に分けられます。乾燥してできているため長く保存ができる食品です。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<7.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.8)
           セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1・2年生 ちょんせいこ先生との学習

 ちょんせいこ先生によるファシリテーションの学習を行いました。
 校長先生からの「学校の畑の名前をみんなで考えてほしい」というテーマについて、1・2年生のみんなで考えました。
 子どもたちは、ちょん先生に教えてもらった「しつもんのわざ」にある「もうすこしくわしく教えてください」という質問や、「うんうん」「わかるわかる」というあいづちをしながら友達と話し合いました。
 話し合いの結果、学校の前にある畑は「みんなのはたけ」に決まりました。
 友達の話によく耳を傾けて話し合いをすることができるようになりましたね!これからの学習でも「しつもんのわざ」をつかって上手に話し合いをできるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
 きつねうどん  かぼちゃサラダ  ピーチコンポート  牛乳


 全国の桃の生産量第1位は山梨県。第2位は福島県です。では桃の消費量日本一はどこでしょう?


答えは福島県です。

総務省の家計調査から、一人当りの桃の消費量は福島県が26個、2位は岡山県の10個、3位は長野県の8個です。夏休みたくさんの桃がお店に並びましたね。皆さんはどれくらい食べましたか?食べてない人はこれからの福島の桃を味わってみてください。ちなみに今日のピーチコンポートは福島県産の桃を使っています。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
           セシウム−134  不検出(<7.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.4)
           セシウム−134  不検出(<8.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.7)
           セシウム−134  不検出(<8.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538