最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:17
総数:389584
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

6月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  チキンのラビゴットソースがけ
 フレンチドレッシングサラダ  かぼちゃシチュー


 ラビゴットソースの「ラビゴット」とは、フランス語で「元気を出させる・元気を回復させる」という意味です。玉ねぎやパセリなどのみじん切りが入ったラビゴットソースはさっぱりとしてとてもおいしいです。もうすぐ夏本番です。なんでも食べて元気に夏をのりきりましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5)
           セシウム−134  不検出(<7.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2年生 生活科 生きものなかよし大さくせん!2

 先日学習した生きものなかよし大さくせんの振り返りで、「足が生えてきたおたまじゃくしのゆびはなん本あるの?」という疑問が出てきたため、今日は第2回生きものなかよし大さくせんとして、ビオトープから生きものを探してきて教室で観察しました。
 「ゆびが5本あった!」「口がうごいていてお話しているみたい!」など、前回の観察よりもたくさんの気づきがありました。
 学習の後は、3年生のところへ行き、水槽の中の準備の仕方やえさのあげかたなど、おたまじゃくしの飼い方のコツをたくさん教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  鉄っこひじき(前・後期) 生揚げの卵とじ
 こんにゃくのきんぴら  みそ汁


 今日は佃煮の日です。佃煮とは魚介類や海藻、野菜などを調味料で煮詰めたものです。もともとは漁師が幕府に献上できない小魚などを塩・しょうゆなどで煮詰めて保存食にし、「佃煮」として江戸で売り出したのが、全国に広まったといわれています。ものを大切にする心から生まれた料理ですね。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5)
           セシウム−134  不検出(<7.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
 チャーハン  牛乳  えびしゅうまい  野菜の中華和え
 はるさめスープ


今日はえびしゅうまいです。高たんぱくで、低脂肪なえびが日本人は大好きです。えびの独特な旨味はアミノ酸が多いためです。えびは漢字で「海」と老人の「老」と書きます。老と書くのは腰が曲がった姿が老人をイメージさせるところからきています。腰が曲がるまで長生きできるところからエビは縁起のよい食材とされています

 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
           セシウム−134  不検出(<6.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  筑前煮  キャベツときゅうりの漬け物  みそ汁
 冷凍みかん(こども園:一口ゼリー)


今日は食育クイズです。

問題
人は1日3回食事をしていますが、一番太る食事の回数は何回でしょう。

1、1日4回の食事
2、1日3回の食事
3、1日2回の食事

答えは3番の1日2回の食事です。
体は食事の回数が少なくなり、おなかがすいた状態が長くなると、体を守るために、食べたものの栄養をためこもうとします。そのため、いつもより脂肪としてためこみ太りやすくなります。規則正しい食事をしましょう。

 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.3)
           セシウム−134  不検出(<8.1)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.5)
           セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2学年 学級活動 大切な歯の学習

 今日は養護教諭の鈴木先生と歯の学習をしました。
 「歯を上手に磨いたつもりでも歯垢が残っている!」「奥にはえてくる歯はみがきづらい!」など、たくさんの気づきがありました。
 これからも上手に歯磨きをして、むし歯ゼロを目指しましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
 ミートソーススパゲティ  牛乳  海藻サラダ  パイナップル

 今日は「朝食を見直そう習慣運動」最終日です。朝食に食べてほしい食べ物はごはん・パンなどの主食、卵や納豆、肉などのおかず、みそ汁やサラダなどの野菜のおかずです。皆さんは食べてくることができましたか?朝食は午前中の大切なエネルギ―源です。今週に限らず、毎日朝ごはんを食べるようにしましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.3)
           セシウム−134  不検出(<4.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<7.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.8)
           セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年生はじめてのスポーツテスト!!

 上級生と一緒にスポーツテストに参加しました。しっかりと落ち着いて話を聞いて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
 グリンピースごはん  牛乳  揚げ出し豆腐  ごぼうサラダ  みそ汁

 今日も朝食につてお話しします。今日は朝ごはんに何を食べてきましたか?野菜や果物を食べてきましたか?野菜や果物は体の調子を整えてくれる食べ物です。ごはんだけ、パンだけにならないように、みそ汁やスープに野菜を入れて食べるようにしましょう。朝から野菜を食べて元気に過ごしてください。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
           セシウム−134  不検出(<7.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<7.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.2)
           セシウム−134  不検出(<8.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

あづま号がやってきた!

 今日は県立図書館から、たくさんの本を車にのせた「あづま号」に来ていただきました!あづま号の中には、大型絵本を含め様々なジャンルの本があります。新しい本との出会いに子ども達は、胸をドキドキさせていました。借りた後は、夢中になって本の世界に浸る子ども達の姿が見られました。これからも本を通して、人や世界と繋がったり、興味関心を広げたりしてほしいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あづま号がやってきた!(続き)

子ども達の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  鶏肉の照り焼き  きゅうりのゆかり漬け
 けんちん汁  アーモンドフィッシュ(後期)

 今日も朝食についてお話します。今日は朝ごはんに何を食べてきましたか?食べたくないから食べてこなった。という人はいませんか?食べたくないときは、ヨーグルトやバナナなど簡単に食べられるものを食べてみましょう。次にご飯などの主食、次にご飯とおかずというように、少しづつ食べられるようにして、必ず朝ごはんを食べるようにしましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<7.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<8.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2年生 生活科(いいたて学) トウモロコシの植え替え

 今まで小さなポットで育てていたトウモロコシの苗を畑に植え替えました。
 野菜作り名人のすなおさんに来ていただき,植え方や世話の仕方を教えていただきました。
 みんな手を泥だらけにしながら夢中で活動していました。
 さらに、今日からはつるむらさきも育てることになりました。
 毎日大切に世話をして、おいしい野菜を育てられるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  チャプチェ キムチ和え
 肉団子と野菜のスープ

 今日も朝食につてお話しします。朝食には睡眠中に下がった体温を上げるという働きがあります。食事をするとエネルギーが補給されるので、体温が上がり血液の流れがよくなります。脳が活動を始める体温は36度前後といわれています。食べないと体温んも上がらず、体も脳も活動できません。朝食を食べましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<7.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<7.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

ごんぼっぱプロジェクト その18

今回、達人がごんぼっぱ畑のマルチングに選んだのは、桃の剪定作業で余った枝をチップにしたものでした。

桃の枝を使ったチップはふわふわしていて、ほんのり桃の甘い香りもしました。

桃のチップは、土の乾燥や雑草を防ぎながら、雨による土ハネで葉が汚れるのを防いだり葉っぱの病気を予防する役目があるそうです。

最終的には畑の土に還元され肥料として還元されるそうです。

飯舘村の畑の土は、震災後に表面の土を除去したため、栄養たっぷりの部分が少なくなったため、肥料も多く使ったほうがいいそうです。

達人は、マルチングが終わった後も畑の栄養になるように桃のチップを選んだそうです。

追肥とマルチングをしたごんぼっぱのこれからの生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱプロジェクト その17

達人が畑にどんどんチップを蒔いていきます。

3・4年生の子どもたちは、チップの塊を細かく砕きながら、ごんぼっぱの苗の周りを丁寧に敷き詰めていきました。

ごんぼっぱにチップが掛かると生長に影響があるとのことだったので、一つ一つの葉っぱにかかったチップを丁寧に払いながら、作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱプロジェクト その16

化成肥料少々と菜種の油かすを追肥したあと、達人から「これからマルチを掛けるよ」と言われ、3・4年生は黒くて幅広いビニールシートを想像しました。

しかし、今回達人が持ってきてくれたマルチは、桃の枝をチップにしたものでした。

達人から「みんな触って」と言われ、恐る恐る触るってみる子どもたち

最初は不安だった子どもたちもふわふわした手触りとほのかに香る桃の甘い香りにびっくり

これをごんぼっぱの畑に敷き詰めると聞くと驚きの声

さすがっ、ごんぼっぱの達人です。

いつも私たちの想像を超えています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱプロジェクト その15

達人による草削りが終わったころ、給食の片付けを終えた3・4年生がごんぼっぱ畑にやってきました。

達人から、化成肥料と菜種の油かすを肥料として追加することを教えてもらうと、「どうして追加するのですか?」との質問の声が!

達人は「みんな、元気が無いときは、美味しいものや栄養のあるものをいっぱい食べて元気になるよね。これから追肥することはごんぼっぱに美味しい栄養を食べさせるようなものなんだよ」と分かりやすく説明していただきました。

子どもたちは、「元気になってね!」「いっぱい食べるんだよ」と言いながら、ごんぼっぱの苗の周りに丁寧に追肥作業していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぼっぱプロジェクト その14

6月20日(月)、ごんぼっぱ栽培の達人に来校していただきました。

達人は畑に着くなり、ごんぼっぱの苗をじっくり観察され、生育状況を確認いたしました。

そして、持ってこられた道具で草削りを始められました。

今日は草を削り、追肥をした後にマルチを掛けるそうです。

えっ?、苗の上からマルチ?

何やら達人には、マルチ掛けの秘策があるようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想像していたより水を吸収する稲の苗にびっくり!

毎朝、5年生児童が5〜8センチぐらい水が掛かるように世話をしているバケツ稲

放課後になる頃には1センチぐらいまで水が減っています。

稲の生長に多くの水が必要なことを体験から学んでいます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538