最新更新日:2024/05/15
本日:count up3
昨日:61
総数:390402
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

雨樋に詰める前の下準備:達人編

凍み餅づくり体験で大変なのは、ごんぼっぱと米粉を混ぜたものを蒸す、ついて餅にする作業です。

3年生から6年生が混ぜた生地をもう一度しっかり混ぜ直し、蒸し器に掛けて約20分

達人仕様の餅つき機でついて、あっという間に完成です。

さすがっ達人、手際よく凍み餅がつき上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年凍み餅づくり体験2:ごんぼっぱと米粉を混ぜる

お湯戻しして柔らかくなったごんぼっぱを米粉(里山のつぶ3kg:福島県産もち米3kg)を混ぜて、凍み餅の素を作りました。

見た目以上に大変な作業でしたが、達人からコツを教えもらい、全員で協力しながら上手に「まぜまぜ」できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年凍み餅づくり体験1:ごんぼっぱのお湯戻し

3年生から6年生は、ごんぼっぱを米粉(里山のつぶ1:福島県産もち米1)に混ぜる凍み餅づくりの下準備からチャレンジしています。

子どもたち一人一人がしっかり体験できるよう、3・4年と5・6年に分かれて下準備しました。

凍み餅の達人が親切丁寧に教えてくださるので、子どもたちは初めての体験にも関わらず、楽しみながら、ごんぼっぱのお湯戻しの作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2学年 生活科(いいたて学)しみもちづくり体験

 いいたて学の学習でしみもち作りの体験をしました。1・2学年の子どもたちは蒸したおもちを捏ねて、雨樋の型に詰める過程を体験しました。
 「あったかい!」「なんで白い粉がついているの?」「こうやって形をつくるのか!」と、子どもたちは様々なことに気づきながら郷土の文化に触れることができました。
 貴重な経験をすることができてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年:ごんぼっぱの下拵え3

柔らかく煮たごんぼっぱを水に晒し、アクを取った後は、絞って固まったごんばっぱをほぐしながら、1キログラムごと袋に詰める作業になります。

計量器を使って重さを計り、袋詰めしたごんぼっぱを冷凍保存しました。

今回は全部約6キログラムのごんぼっぱの下拵えができました。

来週は、いよいよ下拵えしたごんばっぱを使って、前期課程全員で凍み餅づくり体験に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 ごんぼっぱプロジェクト「ついに下ごしらえが始まりました!」」

 1月13日(金)は、3・4年生にとって特別な日となりました。

 子どもたちが苗から育てていた「ごんぼっぱ」をついに鍋で煮ることになりました。子どもたちは、凍み餅作りの達人たちの協力のもと、食育ルームで「までい」に下ごしらえをすることができました。
 グツグツと音を立てる鍋からは、ごんぼっぱのいい香りがしました。どんどん姿を変えるごんぼっぱを見て、葉っぱの時のごんぼっぱをなつかしく思う子どもの様子が見られました。次回は1月20日(金)に、凍み餅づくりを予定しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:団子挿し体験に挑戦!

飯舘村に老人会のご協力をいただきながら、1年生が団子挿しに挑戦しました。

団子挿しに使う団子づくりからスタートし、老人会のボランティアの方々と1年生であっという間に飾り付けまで終わらせることができました。

1年生が完成させた団子挿しは、1階正面玄関・廊下に飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年:ごんぼっぱの下拵え2

ごんぼっぱの下拵えは、柔らかく煮ただけでは終わりません。

茎が柔らかくなるまで煮た後に、それらを網に入れて水に晒し、晒したときに出る水が綺麗な緑色になるまで何度も何度も繰り返し行います。

冷たい水を使っての作業は、予想以上に大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年:ごんぼっぱの下拵え1

1月20日(金)の凍み餅づくり体験の前に、3・4年生がごんぼっぱ(別名ヤマゴボウ)の下拵えに挑戦しました。

3・4年生は、5月にごんぼっぱの苗植えからスタートし、10月末までに収穫・乾燥、12月に乾燥したごんぼっぱのゴミ取りまで終えています。

今回は、凍み餅づくりの際に、米粉と混ぜるための下拵えとして、乾燥したごんぼっぱを茎が柔らかくなるまで煮て、アクを取る作業に取り組みました。

凍み餅づくりの達人、飯舘村食を考える会の方2名、計3名の方にお手伝いいただき、まずは、乾燥させたごんばっぱを柔らかく煮る作業から始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

募金で集まったお金を寄付しました

 6年生は「赤い羽根赤い羽根共同募金」の活動に参加し、全校生に募金を呼びかけました。集まったお金は本日、村の社会福祉協議会の方に渡しました。6年生は社会福祉協議会の方に「集まったお金で、村の生活に役立ててほしい。」と伝え、渡すことができました。
 募金に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生がクリスマスツリーを飾ってくれました。

クリスマスまであと1週間、2学期もあとわずかとなりました。

6年生が飾り付けに拘りながら、クリスマスツリーを組み立ててくれました。

みんなで力を合わせてくれたお陰で、とても綺麗なクリスマスツリーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も一生懸命清掃に取り組んでいます!

本校は少人数のため、清掃時に1年生にも大切な役割が与えられます。

水飲み場の清掃から、昇降口のマット片付けに雑巾掛け。

上級生に負けないぐらい頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から4年生の朝の読み聞かせ

毎月の始め、飯舘村の図書ボランティアの方が子どもたちに読み聞かせをしていただいています。

本日は、初めて1・2年合同で行いました。

図書ボランティアの方の読む本に釘付けです。

あっという間の読み聞かせタイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生っ、雪が降っています!:1年生

3校時の休み時間、職員室で次の授業の準備をしていた担任の先生のところに

1年生の子どもたちが「お外で雪が降っています!」と元気に報告に来ていました。

現在の飯舘村は雪がちらついています。

明日は道路の凍結も予想されるので、先生方に「ゆとりをもって通勤する」よう伝えました。


画像1 画像1

3年生:命を守る仕事について調べました!

 11月25日(金)社会科の「火事からくらしを守る」の学習で,南相馬消防署飯舘分署に見学へ行きました。校外学習を通して,消防士さんたちが24時間365日わたしたちの暮らしや命を守るために日々働いていることを知りました。また、一つ一つの道具や仕事のすごさを知ることもできました。また、自分達にもこれからできることはないかを考えたり、「僕も将来、消防士さんになりたい!」と新たに夢をもったりする子どもの姿が見られました。
 今後の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食調理員さんとの交流給食

本日は、給食調理員さんを各教室にお招きして、交流給食を実施いたしました。

コロナ禍のため、ソーシャルディスタンスを十分に取りながらの交流となりましたが、日頃のから美味しい給食を作ってくださる調理員さんと、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Panasonic様による出前授業:6年生

パナソニック様のご協力により、エネルギーの活用について学習しました。

実際に子どもたちが発電したり、家庭での電気の消費量など、身の回りのエネルギー消費について学び、自然エネルギーの大切さや電気を無駄にしない工夫について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 みんなで話をつなげよう

 国語科「そうだんにのってください」の学習で、友達と話し合いながらお互いに悩みを相談しました。
 2年生の子どもたちは、これまでに身につけた「ホワイトボードミーティング」の技を使い、電子黒板上に整理しながら、自分たちの力でたくさんの悩みを解決し合うことができました。
 みんなで話し合うとたくさんの気付きがうまれますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

いいたてっ子発表会「赤蜻祭」全校合唱練習

いいたてっ子発表会「赤蜻祭」の閉会式では、「ふるさと」の全校合唱を披露します。

今日は、朝の時間を使って前期課程児童で全体練習を行いました。

1年生から6年生まで、全員真剣に練習に取り組んでいました。

来週月曜日は、後期課程生徒も入って全体練習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 持久走記録会の様子

高学年の持久走記録会を10/18 六校時に行いました。
グラウンドコンディションもよく、ほとんどの子どもたちが、自己新記録を達成することができました。中には、1分以上タイムを縮めた子もおり、自分で自分の記録に驚いている姿もありました。
友だちがゴール間近になると、みんなで拍手で応援し、あたたかい雰囲気の記録会となりました。
今回の経験を生かし、自分の力をさらに伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538