最新更新日:2024/05/20
本日:count up12
昨日:253
総数:665406

中学生海外派遣帰国報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週金曜日(17日)に、武豊町小中学生海外派遣帰国報告会が町民会館でありました。小学生は韓国のソウルへ、中学生はオーストラリアのケアンズへ派遣された子どもたちの報告会です。
 
 ホームステイに向けた夏休み中の研修会の紹介から始まり、セントレアでの出発式の様子、キュランダ(熱帯雨林)の観光、ホームステイ、セント・ザビア校での授業参加など、楽しそうな写真と共に海外での生活で感じたことをていねいに報告してくれました。

 印象に残ったのは、やはりホストファミリーとの関わりです。短い期間とはいえ家族の一員として受け入れてもらったこと、ホストファミリーから大切にしてもらったことなど、心と心の交流ができたことが一番の収穫です。

 今回の経験が、子どもたちの成長に大きく影響することは間違いありません。国際社会を生き抜く力を、さらに高めてほしいと思います。

 ※右の写真は、報告会の中で町長さんから質問を受け懇談しているところです。

陸上部通信10月19日号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのUPになりました。
トラックシーズンも終わり、いよいよ長距離シーズンの到来です。
そんな中、本日は半田陸上競技場にて、元オリンピック女子マラソン日本代表の土佐礼子さんを講師に陸上教室に参加してきました。
身体の使い方,走り方,その他色々なメニューを体験することができました。本日学んだことを、明日からの練習に生かしてもらえれば幸いと思います。

さて、陸上部は、郡駅伝に向けて調整中です。週末はコース試走での送迎で、家庭にご迷惑をおかけすることがありますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

町制60周年記念事業に富貴中生も参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風19号の影響を心配しながらも、12日の日曜日には「町制60周年記念式典」「武豊町ふれあい山車まつり」が開催されました。町民会館で開催された記念式典では、そのアトラクションとして合唱部が東大高保育園の園児と『武豊讃歌』を復刻・披露しました。
 また、ふれあい山車まつりの会場では、60名もの富貴中生がボランティアとしてゴミ拾いやゴミ集積所の清掃活動を行いました。

 地域の一員としての自覚をもち、よりより武豊町を目指して努力する富貴中生の姿を見て、将来は高い「市民意識」をもった町民に成長してくれるはずであると確信しました。

 町制60周年記念事業は、武豊の子どもたちが「町の将来を担っていこう」という意識を高める上でも、意義あるものになりました。

「自主的」だからこそ意義深いのです

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、今日から「あいさつ運動」を昇降口で始めました。級長会の発案によるキャンペーン活動です。加えて、毎月20日には東大高保育園付近でも運動をするようです。自分たちでできることを、自分たちで考えて実行しようとする自主性が、とても素晴らしいと感じました。
 3年生は、2年生の時にも「みな凜キャンペーン」という運動を行いました。身なりを正し凜とした中学生になろうという呼びかけでした。自分たちの生活をよりよく改善していこうとする姿は、とても気持ちのよいものです。

 ただ………、冬服(学生服)になった3年生の男子が昇降口にずら〜っと並び、低い声で「おはようございます」とあいさつされると、1・2年生はビビってしまいそうです。3年生の皆さんには「笑顔・微笑み・明るさ」を表現してほしいなあと思い、「もっと高い声であいさつしたら」と言いました。すると…声変わりした声で愛嬌たっぷりのあいさつをしてくれました。(笑)

こんな素敵な光景を見つけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の部活動を見て回ると、こんな素敵な光景を見つけました(写真左側)。陸上部の子たちが、脱いだジャージをきちんとたたみ、指令台の横に整然と並べて置いてあるのです。「すべての基本はここにある」と思いました。
 強いチームになるためには…、よい成績を残すためには…、試合で勝つためには…、団結力を強くするには…こういった部活動で目指すすべての土台(基盤)が、あいさつができるなどの「礼儀正しさ」や自分の持ち物を整理整頓できるなどの「自立(自律)心」、そして、そのような指導を受け入れて実行しようとする「素直さ」であると思います。

 陸上部は駅伝大会に向けて“駅伝モード”になってきています(写真右側)。11月15日の県駅伝大会に出場することが当面の目標です。楽しみです。

赤い羽根共同募金の街頭募金

画像1 画像1
10月11日(土)町内のスーパー各店舗の店頭で、「赤い羽根共同募金」の街頭募金活動を行いました。本校からは12名の生徒が参加しました。多くの人々から募金の協力をいただき、誠にありがとうございました。

1年も半分が過ぎました。

1年も半分が過ぎました。
もうすぐテストも始まります。あっという間に月日が過ぎていきますが、ここでもう一度、クラスのみんなで決めた学級訓を再確認したいと思います。

1年の始まりに、「こんなクラスにしたい!」とみんなで決めた学級訓。どうでしょうか?いろいろな行事を通してたり、日々の生活を通してたりして、少しずつ近づいてきていますか?もう一度、最初の目標を思い出して、今のクラスで過ごす時間を大切に毎日を過ごしていきましょう。
画像1 画像1

明日から中間テスト!

いよいよ明日から中間テストが始まります。

学校祭も終わり、行事が一段落した後のテスト・・・1年生は心の準備、勉強の準備はできているでしょうか?気持ちをしっかりと切り替えて勉強に取り組めるように、1年生では、朝の読書タイム、お昼の放課を勉強する時間と決めました。

写真は朝の読書タイムに勉強している姿です。あるクラスでは、読書タイムが始まる10分前から着席し、静かに勉強する姿が見られました!クラス全体でテストへの意識が高まっていると感じます。

さあ、この取り組みの成果がどう反映されるのか?!もちろん、授業への取り組み、家庭学習も大切です。最後まで気を抜かずに精一杯取り組んで実力を出し切りましょうね!

お家の方もぜひ、テスト計画表などを見て、どんな風に家庭学習に取り組んでいるのか少しのぞいてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業3年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業では、高麗石という石で作った、てん刻(ハンコ)の持ち手を掘っています。
ひたすらガリガリと、彫刻刀や、やすりを使って形を出していきます。最初はただの四角い石だったのに、こうして形が出来てくると、「彫刻」という感じがしてきます。
この制作で印象的なのは、いつも石を削った粉で、体操服が白くなることです。
「どうして、こんなによごれるんだ?」と思っていた保護者の方々、いつも服を汚しているのはこの石を掘っているからです。。。お洗濯ありがとうございます・・・!

ここからは完成に向けて、磨く作業に入ります!
完成作品は冬休み明けに行われる町の造形展に展示されます!生徒達が一生懸命作った作品です。よかったらぜひ、見に来て下さいね☆

福祉実践教室について

画像1 画像1
1年生は、10月29日に行われる福祉実践教室に向け、事前調べを行っています。
最初に全体でガイダンスを行い、レポートの書き方や、実践教室への取り組み方について学びました。そのあとの総合の時間では、コンピュータールームや、図書館も使って事前調べを行います。また、町の図書館から借りてきた本なども参考にしていきます。

どれだけのことを調べ、学ぶかは取り組む自分次第。一生懸命取り組んで、事前に知識を学び、実践教室の時は体験して学びましょう!

写真はガイダンスの様子です。手の上げ方から、学ぶ意欲が感じられます☆

今朝の風景

画像1 画像1
 昨日からテスト週間ですから、朝の学校は静寂に包まれています。

 静けさの中、校門を入ると玄関あたりで竹ぼうきの音がします。玄関ロータリーを自主的に掃除してくれている3年生です。いわゆる「富貴ボラ」の活動をしてくれている子たちです。すばらしい光景です。それだけではありません。同時に、素直な態度で清々しいあいさつをしてくれました。

 今朝はJRの駅から学校まで歩きました。その途中で出会った子たちも「校長先生だ!」と笑顔で声をかけてくれました。

 「今日も気持ちよくスタートできた」と、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

2年D組 T君・Y君 登場!

画像1 画像1
 昨日、古地図を紹介したところ、「我が家にもあるぞー!学校ブログに載せてくれー!」ということで、2DのT君が「内海・豊浜・師崎」の古地図を持ってきてくれました。しかし、残念なことに、私は大府在住で、勤務もここ富貴中が最南ですから、南知多の地図を見てもさっぱりわからず…。昭和初期の地図らしいのですが、T君のお父さんが仕事で使うということでした。
 「どんなことで使うのかを、お父さんに聞いてきて」というのを、T君への宿題としました。

 また、今日も登場のY君は、ちゃんと掛け軸を持ってきてくれました。懲りもせずに?律儀に?真剣に?持ってきてくれたことに、半分感謝。でも、社会科の教師なら何でもわかるだろーというのは大間違いで、『鑑定団』ではありませんから掛け軸はさすがにわかりません。
 たった一つわかったのは、今日もまたまたボール紙の箱だったことです。笑えました。

 いずれにしても、「古い物に興味をもつこと」「物怖じせずに校長室の戸をノックできること」「学校のホームページになんとしても載せてほしいと思うこと」など、二人の気持ちがすばらしいと思いました。
 さてさて、次は何が届くのでしょう?

 

東大高保育園と合唱部のコラボ企画が始動しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「さあ、保育園の子、一緒に歌いますよ−」「カスタネットに合わせて歌うからねー」という聞き慣れない工先生(合唱部顧問)の優しい声で、東大高保育園の年長組園児の皆さんと合唱部の歌練習が始まりました。
 これは、武豊町制60周年記念式典で披露する『武豊讃歌』の練習です。

 『武豊讃歌』は30年以上前に作られたもので、町民の間でもほとんど歌われることもなく忘れ去られたような状態になっていました。それを町制60周年式典で、復刻・披露しようということになったのです。とはいうものの、富貴中学校に届けられたのはレコード盤1枚だけでした。学校にはレコードプレーヤーもありません。もちろん、楽譜も伴奏譜もありません。困りました。
 レコードをデジタル変換するとともに、工先生の尽力によって楽譜もできました。

 合唱部はコンクールの合間を縫って練習を行ってきましたが、一つ不安がありました。それは、本校の合唱部が女声合唱ということです。つまり、「保育園児とコラボして、果たしてうまくいくのか?」ということでした。

 練習が始まると不安は見事になくなりました。(工先生の指導の上手さもありましたが)保育園児の元気な声と合唱部の美しい声が、何ともいえない不思議なハーモニーとなったからです。
 工先生の「お歌を…」という優しい言葉に、合唱部もついつい頬が緩み笑顔になりました。

 本番は、10月12日(日)の記念式典後の10時45分頃からです。町民会館「輝きホール」に元気で美しい『武豊讃歌』が響き渡ることでしょう。楽しみです。

深まる学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年理科で,イカの解剖を行いました。
どの生徒も興味津々。ただ,おっかなびっくりなのは否めません。恐る恐るハサミを入れて,開いていきました。初めて見る内蔵はグロテスクに写ったかも知れませんが,こういう学習も大事です。
よい経験を積んで,学習が深まっていきます。

興味をもつことはすばらしい!(その1)

画像1 画像1
 昨日(9月30日)、2年D組のY君とH君が、校長室に訪ねてきました。Y君が家で古地図を見つけたとかで、「この地図は…」「この地図はなんですか?」という雰囲気を漂わせながら緊張気味に校長室に入ってきました。
 どうやら、昨年、生徒朝会で私が地図コレクションの一部を見せたことを覚えていてくれたようで、「(自分では意味不明の地図でも)校長先生なら…」ということでした。(覚えていてくれただけでも嬉しいです。)しかも、後から聞くと、「かなり骨董的値打ちのあるものでは…」という思惑もあったらしいのです。それを、あろうことか、私が「ボール紙の箱に入っているし、最近の復刻地図だな!」と簡単に夢を打ち砕いたものだから、かなり傷付いたとか。

 とはいうものの、写真のようにかなり大きな古地図です。縦37cmで横幅は2m54cmもあり、『大日本行程大絵図』と書かれています。よく読むと「天保14年5月」「安政4年5月」「慶應元年」などの年号も見られました。幕末の地図です。「宮〜桑名」間の七里の渡しも点線で記載されています。江戸の日本橋を起点に「東海道」「奥州かいどう」「木曾かいどう」「水戸かいどう」…も記されています。
 いわゆる江戸時代の「五街道」ですが???「『木曾かいどう』って?」とか、蝦夷や琉球については端に記名はあるだけになっています。「この時には、すでに伊能図はできあがっているはずだよなあ…」などと、地図を二人に返してからどんどん疑問がわいてきました。
今週の朝会で、織部焼きの器をいくつか見せながら「興味をもつ」ことの大切さを子どもたちに話したところです。これも含めて、Y君たちが古地図に興味をもってくれたことを、私は素直に喜んでいます。さすが中学生です。(次へ続く)
画像2 画像2

興味をもつことはすばらしい!(その2)

 さてさて、先の地図については簡単に調べることができました。
 この地図は、今から168年前に初版が出され20年以上にわたってベストセラーになったものです。当時、諸国を旅する人向けに、また、旅好きな人のために絵地図や名所案内などが盛んに作られました。この地図(大日本行程大絵図)もそのうちの一つです。もちろん、木版刷りです。
 社会科の教科書(歴史的分野)にも「遠くの寺社への参詣や旅などが、娯楽として民衆のあいだに広まりました。(136ページ)」と書かれています。現在と同じように、当時の人たちも旅を楽しむことをしていたわけです。

 ところで…二人の持ち込んだ地図は…昭和40年頃に復刻出版されたもののようです。原版は群馬県の高崎商業高校に所蔵されています。
 問題の「値段」「値打ち」は…。
 金額的な問題ではなく「この地図から何がわかるか」「この地図から当時の人々の旅を思い浮かべてみる」などと考えると、値段以上にうんと価値が出てきそうです。

Y君は「今度は掛け軸を持ってくるから」と張り切っていました。いいですね。知的好奇心は学力アップの基盤です。いろいろなことにどんどん興味をもってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の美術部

画像1 画像1
10月2日からはテスト週間で部活がありません。10月1日の今日がテスト前の最後の部活動でした。

これからテストに向けて勉強に励むことになりますが、絵が上達するために、テスト前のラストの部活・・・頑張ります!
そんな姿勢が見えた今日の美術部の一枚・・・
先輩が後輩に絵の指導をしてくれています。自分が描いてきたことのある課題なので、描いた側の気持ちもくみ取りつつ、丁寧に指導をしてくれていました。

1年生で入部してきた生徒達が、こうして2年生になって、後輩を指導したり、部活をまとめていってくれていると思うと、大きく成長したのだなぁ・・・と嬉しくなります。
これからも、美術部全員で一生懸命に絵に取り組んでいきたいと思います。1・2年生の合同制作も行っていく予定です。大作をみんなでつくっていけるように頑張ります。

後期生徒会選挙!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(月)の5限目は、生徒会選挙でした。

今年から,生徒会選挙は方法が変わりました。
選挙管理委員会の生徒が運営をしていくのは変わりませんが,体育館に本物の選挙の用具を設置し,投票します!!!
実際に選挙に使われる投票箱などを,町から借用して実施されたのです。

しっかりとした用具がそろい,厳粛な空気の中,立ち会い演説が始まりました。
発表者の目はみんな真剣で,聞いている生徒の目もしっかりと発表者の方を向いていました。
運営の選挙管理委員会の生徒もてきぱきと動き,初めての選挙方法でしたが,無事,選挙を終えることができました。

さて・・・選挙の結果やいかに・・・!?
待っている間が一番ドキドキしますね。選ばれた子も今回は涙をのむ子も,どちらも学校をよくしようと思う気持ちは同じ。どんな結果になっても、その気持ちを忘れずに,周りの子達はもちろん,学校に気持ちのいい風を吹かせるべく,意識を高く生活を送って欲しいなと思います。

第19回武豊町ボランティア交流会に参加しました。

画像1 画像1
9月27日(土)武豊町中央公民館で行われた第19回武豊町ボランティア交流会に本校生徒12名が参加しました。町内各地で活躍するボランティア団体の方々と共に、コースター作りや棒回しをして楽しいひとときを過ごしました。

微笑みがいっぱいでした(東大高保育園運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(土)は、東大高保育園の運動会でした。東大高保育園は本校に隣接しているというだけでなく、本校の生徒(2・3年生)が保育実習でお世話になっています。2年生は絵本の読み聞かせを、3年生は手作りおもちゃを持って行き一緒に遊んできます。また、地震や津波の際には、東大高保育園の子どもたちが本校の校舎に避難をしてきます。3年生が避難の補助をすることにもなっています。
 保育園の子どもたちが、本校の体育祭を見学に来たり、卒業式の時には門出をお祝いに来てくれます。
 
 さて、保育園の運動会は微笑ましい場面がたくさんありました。特に親子で体操をしたり競技をしたりする姿を見ていると、「どの子も大切に育てられているなあ」「富貴中生と同じくらい、一生懸命に競争したり演技したりしているなあ」と嬉しくなりました。また、保育士の皆さんがチームワークよく動く姿が、とても印象的でした。運動会のプログラムの一つに「おたのしみ」と題された秘密企画があり、保育士の皆さんが『アナと雪の女王』を演じていました。みんなで運動会をつくり盛り上げていることが、よく伝わってきました。

 園長先生から「保育実習では、富貴中の生徒の皆さんが本当に園児たちをかわいがってくれるし一生懸命にやってくれます。中学校の生徒さんたちも表情が和らぎますよ。」という言葉もいただきました。

 10月12日の町制60周年記念式典では、年長の子どもたちと本校合唱部の生徒が『武豊賛歌』を復刻披露します。
 園児にとっても中学生にとっても、よい教育の機会になりそうです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食最終(1・2年)
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069