最新更新日:2024/04/24
本日:count up83
昨日:163
総数:660852

四大祭が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末テストが終わり、生徒の表情が全体的に和らぎました。よく見ると、手応えを感じている顔もあれば、悔しそうな顔もありました。来週のテスト返却で、テスト勉強の取り組みを、自分で評価しましょう。人と比べるのではなく、自分の行動を、自分の目標と照らし合わせてみましょう。

 テストが戻ってくる前のこの土日にも、できることがあると思います。テストを受けて気づいた、理解が不十分な部分の学習は、今が旬です。旬の食材は、味が良く、栄養価も高いです。それは学習についても同じことなのです。テスト週間の最後の勢いをうまく使いましょう。

 来週、土日にこんなことを頑張ったよ、という話が聞けるのを楽しみにしています。

ロッカー確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、ロッカーの整頓が、自分達の課題の一つとして挙がっています。学年委員会では、啓発運動の必要性を感じ、各クラスでの働きかけや、ポスターの作成を行いました。

 ロッカーの中にきれいに用具を収めたり、ひもがロッカーの外に垂れないように意識したりと、気をつけて使う生徒が増えたように感じます。

 学習用具が整理されていると、効率よく学習を進めることができたり、課題のプリントをなくすことが減ったりなど、よいことがたくさんあります。家庭でも、整理整頓に意識的に取り組むことができるとよいと思います。

進路の実現に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央廊下に高校の見学会の案内を掲示してあります(先週、チラシを生徒に配布しました)。高校とは、どのような場所なのかを知るには、見学会にはよいチャンスです。今はまだ、どの学校を見に行くかは、大きな問題ではありません。身近なところにある機会を大切にして、少しでも多くの考える材料を手に入れるとよいでしょう。

 テスト前ということで、今日は自習をする姿がたくさん見られました。学習の取り組みが不十分なときもありますが、進路の実現に向けて、頑張る生徒が増えています。問題集に繰り返し取り組んだり、教員の作ったアプリで学習したりと、自分に合った方法で取り組んでいます。

2年生 入試に向けた教材選び

 中央廊下に、教材のサンプルを展示しています。入試に向けて、基礎学力や応用力を高めていくための問題集です。一人ひとりにあった学習を進めるため、問題の難易度を選択することができる教材を採用します。難易度の選択は、基本的に生徒が自分で行います。

 問題集を選ぶ生徒の様子から、学習をする意味の変化を感じます。今まで何となく「やらされていた」学習から、自分の進路を切り開くために「自分から取り組む」学習に変わりつつあります。教材の内容を確認する生徒の表情は真剣そのものです。

 そんな気持ちは最初だけ、というパターンもないとは言い切れませんが、この前向きな気持ちが長く続くように、生徒の学習をサポートしていけたらと考えています。

 教員とも相談した後に、難易度の希望票を生徒が家庭に持ち帰ります。保護者の方に確認していただいて、希望を確定したいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は2月14日・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の湿気の影響で、中央廊下に展示していた名古屋駅の模型がふにゃふにゃになっています。今週のテストが終われば「愛知分散研修」です。2年生は静かに盛り上がっています。

 研修施設についてまとめた「みどころポスター」の掲示を見て、生徒は研修への気持ちを高めています。班行動や、不用物の取り扱いなど、さまざまな課題に挑戦します。

 明日のバレンタインを楽しみにしている生徒も少なくないようですが、学校ではなく、家で楽しんでくれることを期待しています。

薬物乱用防止教室

 講師の先生をお招きして、薬物乱用の危険性についてお話ししていただきました。講師の先生のお話や薬物乱用に関する映像を視聴し、その後近くの生徒同士で薬物を勧められた時にどう対処するかを話し合いました。自分には関係ないことと受け流すことはせず、自分のこととして考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知分散 みどころポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日の愛知分散研修で、学習する内容を明確にするため、みどころポスター(施設で学習できることをまとめたポスター)を作成しました。研修が、「楽しかった」だけで終わらないように、目的意識をもって取り組むことができるように、事前の学習を進めています。

 生徒が持ち帰った研修の行程表を、保護者の方に確認していただきました。ありがとうございました。出発駅が最寄駅ではない生徒もいたかと思います。電車に不慣れな生徒も多く、安全面を考慮して、班員の集合を確実にするため、そのように計画させていただきました。

 当日は、100名ほどの生徒が名古屋方面へ向かいます。班員と合流できないリスクや、班からはぐれるリスクを、できるだけ減らしたいと考えています。

 学年としては、生徒一人ひとりの自立に向けて、任せられる部分は生徒に任せ、主体性や社会性を身につけるきっかけをつくっていきたいと考えています。しかしながら、安全面など、物事に優先順位をつけていくと、視点によっては合理的ではない部分(最寄駅ではない駅への集合など)が出てきます。ご理解いただければ幸いです。

ロッカーの整理整頓

 ロッカーをきれいに使うため、学年委員会で話し合ったことを、学年の生徒に提案しました。その後、親父の会で作っていただいたプラダンボールのBOXをロッカーにセットし、ロッカーが使いやすく快適なものになりました。素敵なものを作っていただき、ありがとうございました。大切に使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流が磁界から受ける力

 手回し発電機を使って、アルミホイルを動かす実験を行いました。実験に使う強力な磁石や、手回し発電機が、生徒にとって魅力的だったようで、楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テストの出題範囲発表

 学年末テストの出題範囲を発表しました。学校でも、家庭でも、いつもより少しギアを上げた、学習への取り組みが始まるはずです。計画表をうまく利用して、効率よく学習を進めてください。
 今日は出題範囲をGoogle Classroomでデータ配布しましたが、明日、紙媒体を配布する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配膳の様子

 給食の時間は、多くの生徒が楽しみにしている時間です。でも、楽しいだけではなくて、平等に分けあったり、苦手なものに挑戦したり、汚れたものを片付けたりと、学ぶことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れメロスの振り返り

 国語の授業で、学習の振り返りを行いました。振り返る内容を項目別に考えたり、タブレットに配付された例文を参考にしたりすることで、具体的に振り返ることができました。
 中央廊下には授業内でのテストの予告がしてあります。自分で計画的に学習を進められるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由な発想

 「こうあるべき」とか「こうしなければならない」という枠を外してみることが大切なときがあります。「何をやっているんだ!」と注意をする一歩手前で立ち止まったときに、興味をもって学習に取り組む生徒の姿が見られるときがあるからです。

•たくさんつなげたら、どうなるかな。(1枚目)
•自分のペンは、電磁石につくかな。(2枚目)
•超能力みたいに見えるかな。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雪でした。雪を見て、触れて、楽しそうにしている生徒の様子が印象的でした。授業は気持ちを切り替えてしっかり取り組み、充実した一日になりました。
 明日も雪が残っている場所があると思うので、気をつけて登校してください。

誰だって、失敗することはある

 コイルのつくる磁界の向きについて理解を深めるために、工作(コイルの模型の製作)をしてもらいました。しかし、思ったほど理解が深まらない結果に。チャレンジに失敗はつきもの。わかりやすい授業を目指して、新たな工夫を考えたいと思います。

 ちなみに、コイルの模型は、さいごには星になってしまったのでした……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子

 今日の道徳の授業は、継続することの大切さや、何かを守ることの難しさなど、クラスによって様々な価値観に触れる時間になりました。今日も色々な意見が出ました。意見を言うことだけでなく、人の考えを聞くことも成長につながると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流がつくる磁界

 導線に電流を流して磁界を発生させる実験を行いました。イメージしにくい分野なので、実際に触れてみることを大切にしています。おまけで行った電磁石の実験では、磁力を手ごたえとして体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習 学科について

 上級学校の学科や、各学科を卒業した後の進路について学習しました。プリントだけでなく、タブレットで様々な資料を見ながら、進路選択について理解を深めました。
 自分がどの学科に関心があるのかを考える課題を出しました。家庭で話し合う機会があるかもしれません。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椅子並べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学説明会のために、椅子並べなどの会場準備を行いました。リーダーの的確な指示と、みんなの協力的な行動で、素早く会場を整えることができました。

学習に対する工夫

画像1 画像1
 単元テストに向けて取り組んだ課題から、工夫をして学習している様子が感じられます。学習に粘り強く取り組むことは、テストの点数につながるだけでなく、学習方法が洗練していくことにもつながります。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069