最新更新日:2024/06/03
本日:count up60
昨日:21
総数:391461
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

8年 連立方程式とは

8年生の数学では、日常の買い物の場面から連立方程式を作ることができるのではないか?という学習をしました。
算数・数学の力を伸ばすため、本校では6年生以上の算数・数学の学習で、複数の教員で指導にあたる体制をとっています。
一人一人の気付きやつまずきを多くの教員の目で見ることで、子どもたちが理解しやすくなるよう工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

期末テストに向けて2

今週から、自分の計画に沿って学習を進めるようになります。
様々な誘惑がある中ですが、自分を律して、粘り強く取り組めるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストに向けて1

後期課程の生徒は、期末テストに向けて学習の計画を立てました。
7年生の生徒にとっては初めての定期テストとなるため、担任の先生から学習計画の立て方について教えていただきました。
学年の先生も授業に加わり、生徒と一緒に学習計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バドミントン部へエール!

今日は全校集会と中体連バドミントン大会の壮行会がありました。
全校集会では5月までの表彰があり、県大会への出場を決めた生徒には大きな拍手が贈られました。
また中体連バドミントン大会の壮行会では、陸上部から元気なエールを贈り、バドミントン部の生徒への応援をしました。
9年生にとっては最後の公式戦となります。悔いの残らないよう、練習の成果を出し切ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

引き続き、消火器の使い方について消防署員の方に教えていただきました。
消火器には種類があること、短い時間で消し止めるためのコツがあることがわかりました。
代表児童生徒4人は「火事だ〜!!」と大きな声で叫び、消火器の使い方に沿って消し止めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年 学習内容のまとめ

7年生の英語の時間では、単元の内容をまとめました。
単元の内容について英語で質問されるのですが、5年生の時からオールイングリッシュで学習している7年生は、英語の質問を聞き取って答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 計算を楽に、正確に

9年生の数学では、文字式について学習した後、文字式を使って簡単に計算する方法を考えました。
素直に前から順番に筆算してもいいけれど、計算が簡単に楽になる方法があるはずだと、みんなと話し合ってやり方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9学年 いいたて学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9学年では、飯舘村の未来について探求を進めています。
飯舘村の道の駅までい館に見学に行ってきました。
売り場にあるポップや看板の内容をじっくり見て、までい館を訪れた人を楽しませたり、飯舘村についてより知ってもらうための工夫をたくさん発見しました。
また、見学してきた内容をもとに、飯舘村の魅力を伝えるため、自分たちができる工夫はないかを考えました。

いいたてっ子運動会12

閉会式です。
今年は赤組が優勝しました!赤組には優勝杯が、白組には記念品が授与されました。
今年のいいたてっ子運動会スローガン「つきすすめ!勝利を信じて最後まで」の通りに、最後まで力を出し切った子どもたちに、温かい拍手が贈られました。
来年の運動会がもう楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会8

後期課程生徒の集団行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会7

地域種目の「お宝ゲット」です。
今年も非常に多くの皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会4

徒競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

上半期児童生徒会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日水曜日に上半期児童生徒会総会が行われました。総会では、それぞれの委員会の活動計画を各委員長が説明しました。そして、児童生徒からの質問や要望に対してもしっかり説明することができました。後期課程の生徒は、総会の準備や運営にも熱心に取り組んでおり、前期課程の児童のお手本になっていました。司会進行や議長としても堂々と取り組んでいました。

全校集会1

7日(火)には、今年最初の全校集会が開かれました。
校長先生のお話では、重点目標スローガンである「ステップアップ」について説明いただき、目標をもって学習や活動に取り組んでほしいというお話をいただきました。
また、相撲の大会に出場し優勝を収めた児童を表彰しました。
そして、中体連陸上大会に出場する後期課程陸上部員に、全校生でエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9学年 修学旅行のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の修学旅行で学んだことを、新聞形式でまとめ、発表しました。
印象に残ったことや、飯舘村と比較して考えたことをまとめることができました。
今回の学びを今後のいいたて学に生かしていってほしいと思います。

修学旅行 3日目 到着

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り、福島駅に到着しました。
保護者の皆さま、副校長先生お迎えありがとうございました。
また、安全な旅をサポートしてくださいました椎名さん本当にありがとうございました。
おかげさまで、三日間、充実した時間を過ごすことができました。
今回、学習したことをいいたて学などの探究活動をはじめ、様々な学習にしっかりいかしていければと思います。
まずは、ゆっくり休んで旅の疲れをいやしましょう。
そして、ご家族の皆さんにたくさんのお土産話をしてください。
皆さんお疲れ様でした。

修学旅行 3日目 新幹線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線は、予定通り出発しました。
車内では、東京駅でそれぞれが購入した軽食を食べたり、リラックスしたりし、ゆったりとくつろいでいます。
道の駅木更津で長島さんからいただいたお菓子も配られました。

修学旅行 3日目 東京駅

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった修学旅行もすべての活動が無事終了しました。
たくさんの思い出を胸にまもなく福島に向かいます。

修学旅行 三日目 ライオンキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のプログラムは、ライオンキングの観劇です。
月島から有明四季劇場に移動します。
昨年のいいたてっ子発表会「赤蜻祭」で5、6
年生が発表したのが懐かしいですね。
大迫力のミュージカルを堪能します。

修学旅行 3日目 昼食3

画像1 画像1
画像2 画像2
もんじゃ焼きは、全部で四種類です。
明太子、豚キムチ、ツナコーン、カレーてす。
どれも美味しいです。
みんな、かわりばんこで焼きます。
美味しいだけでなく、楽しい昼食になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538