最新更新日:2024/06/10
本日:count up139
昨日:178
総数:363601
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

がんばれ 桃陵中学校!

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の中体連新人戦に向け、応援メッセージが各部に贈られています。
昇降口や1階生徒ラウンジには、生徒がそれぞれ貼っていきます。

がんばれ 桃陵中学校!

2年生を中心に、練習に励んでいます。中体連新人戦にむけ、意欲に燃える各部の生徒たちです。バレー部、水泳部、サッカー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ 桃陵中学校!

男子テニス部、剣道部、柔道部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ 桃陵中学校!

男子卓球部、女子卓球部、女子テニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ 桃陵中学校!

野球部、男子バスケ部、女子バスケ部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のフロアーには、短歌の学習でそれぞれがまとめた鑑賞文や読書感想文コンクールの応募し校内審査を通った学年ベスト10の作品が、並べられています。生徒たちが自由に読んで感想を添えることができます。

楽しいひととき

昼休みの図書室。本好きの生徒たちが集まり、本を選んだり、本について語り合ったり、楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒ラウンジ

本校では、各階に生徒ラウンジがあります。2階のラウンジには各高校のパンフレットや数学検定の申込書や問題があり、生徒が自由に閲覧しています。
画像1 画像1

3年 体育

女子は体育館でバレーボールの運動です。4人組になり、レシーブ、トス、アタックの練習です。練習を重ね、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

細胞による呼吸について学んでいます。ひとつひとつの細胞では、酸素を使って養分からエネルギーが取り出され、このとき二酸化炭素と水ができることを学習しました。教科書で理解し、最後は映像で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会

地理の学習です。全国展開を進める農業について、瀬戸内や南四国からは国外や国内に向けてどのような農産物が出荷されているのかを学びました。家庭でよく食べる柑橘類もたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

男子は外でサッカー。2対2でのパスゲームです。さらにコーナーにいる2人の味方も加わり、できるだけ長くパスをつなぎます。協力して運動し、いい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

一次方程式の利用の学習です。折り紙を何人かに配ります。1人に4枚ずつ配ると9枚足りない。3枚ずつ配ると15枚あまる。子どもの人数と折り紙の枚数は?手を挙げて積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

詩の学習です。教科書に載っている3編の詩から、班ごとに好きな詩を選び、どんな世界か。どんな工夫があるか。その詩の魅力は何か。話し合ったことを、画用紙にまとめ、
交代で発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

公民分野です。今日は自由権とはどのような権利なのか学びました。普段の生活に大きく関わることでもあり、真剣に先生の話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生もすっかり習慣化し、本の世界を味わっています。

音読のすすめ

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは、英語の音読です。1年生の英語では、音読を推奨しています。繰り返し音読することで、理解も深まり、自然と英語が話せるようになります。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の読書の様子です。それぞれが興味のある本を読んでいます。

けやきの木に見守られて

校庭のけやきの木に見守られて、今朝も生徒たち無事登校。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校前に

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の先生が、生徒が登校する前に、校庭で授業の準備をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354