最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:178
総数:363470
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

あいさつあふれる学校

全校生が登校する朝。正門前には、生徒会役員選挙に立候補した生徒たち。
正門を入ると、生徒会役員の生徒たち。そして、昇降口前には、生活委員会の生徒たち。
さわやかなあいさつがこだまする桃陵中学校の朝。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

バレーボールの運動です。スパイクの助走リズムと腕の振り上げができるように練習しました。本校を卒業した先輩が、教育実習生として授業をしました。教員になる目標を持って母校に帰ってきた先輩は、生徒たちにとっては憧れ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活様式で

画像1 画像1
1年生のある学級の今日の目標です。油断せず、感染防止に努め、新しい生活様式で過ごしています。

1年 英語

こちらも教育実習の先生の授業です。一般動詞の疑問文や否定文について学習しました。
be動詞の時と区別しながら理解に努め、実際に使ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科

公民の学習で、日本の平和主義についてです。日本国憲法に定められている平和主義とはどのような考えなのか、班ごとにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健

教育実習の先生にお習いしました。本校を卒業した先輩です。薬物の乱用が、家族や友人にも悪影響を与えることを詳しく教えていただきました。

2週間の教育実習を無事終了です。生徒たちとの交流から、また先生方からたくさんのことを学び、充実した実習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1
青い空、白い雲、そして輝く太陽。今日も皆無事に登校。

あいさつ運動

生活委員会の生徒と、生徒会役員選挙に立候補した生徒たちがあいさつ運動を行っています。

みんな気持ちは一緒。桃陵中学校をもっと良い学校、笑顔のあふれる学校にすること。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の朝の短学活

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は担任の先生からのお話です。毎日いろいろなお話をしていただきます。
和やかな雰囲気の中で、真剣に話を聴く生徒たち。

1年生の朝の短学活

生活委員会が今週の目標ができたかたずねると、ほとんどの生徒が元気よく手を挙げていました。

今週の目標は、「時間に余裕をもって登校しよう」です。
おかげで、遅刻する生徒はおりません。
ご家庭でも声掛けをお願いいたします。
画像1 画像1

1年生の朝の短学活

県北駅伝大会に参加したお友達からの発表がありました。どんな様子だったのか、みんな興味深く聴いていました。
画像1 画像1

3年 学級活動

男にしかできないこと、女にしかできないこととはなんだろう。今回は、それぞれのよさを生かしながら、男女が協働する社会をつくるために必要なことを考えました。班や全体での話し合いを通して、一人一人が考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県北中体連 駅伝競走大会 大活躍

9月1日(火)にあづま運動公園内の周回コースで行われました。
暑い夏もずっと練習してきた特設駅伝部の代表が出場しました。全校生の応援を力に、全力で走り、男女ともに大健闘しました。

ご家庭の応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県北中体連 駅伝競走大会

女子は5区で争われました。1,5区が3Km,2〜4区が3Km走ります。33校のチームが出場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県北中体連 駅伝競走大会

1秒でも早く、タスキをつなごうと一人一人が全力で走り、13位と大健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県北中体連 駅伝競走大会

男子は6区間あり、1人が3Km走ります。35校の選手が出場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県北中体連 駅伝競走大会

後半もぐんぐんと追い上げ、力走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県北中体連 駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
男子は、見事6位入賞し、県大会への切符を手にしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354