最新更新日:2024/05/27
本日:count up10
昨日:72
総数:589397

11月20日、22日の給食

20日(水)
 麦ご飯(味付けのり)・牛乳・いももち汁・厚焼き卵・生揚げのそぼろ煮
 エネルギー 810kcal、タンパク質 32.9g、カルシウム量 503mg

22日(金)
 鶏そぼろごはん・牛乳・まいたけの味噌汁・こんにゃくサラダ・ソフール
 エネルギー量 790kcal、タンパク質量 34.5g、カルシウム量 523mg

 いつも、栄養士の佐藤さんから給食に関するコメントをいただき、ブログにのせています。今回は、給食に牛乳が出される理由について教えていただきました。
 「給食に出る牛乳は、成長期のみなさんのために栄養素をバランスよく摂取できるよう、毎日出されています。給食は、1日に必要なカルシウムの50%を摂取できるように計算されています。そこで牛乳を残してしまうと、1日に必要なカルシウムが十分にとれません。毎日残さず飲むようにしましょう。」
 牛乳を残さず飲みましょう! 文責 熊谷美

11月18日、19日の給食

画像1 画像1
18日(月)
 ゆかりごはん・牛乳・にらたま汁・豆腐ハンバーグ・きんぴらごぼう
 エネルギー 752kcal、タンパク質 30.3g、 カルシウム 501mg

19日(火)
 ツイストパン・牛乳・酢豚・バンサンスウ・青リンゴゼリー
 エネルギー 901kcal、タンパク質 26.7g、カルシウム 316mg

ごぼうは、平安時代に中国から薬草として渡来したといわれています。きんぴらごぼうや豚汁、煮物などさまざまな料理に使われるごぼうですが、日本以外で食べている国はほとんどないようです。腸内環境を整える食物繊維をたっぷり含んでいます。

お知らせ・・明日21日は、大船渡市の授業交流会のため、給食なし・お弁当なし。12時30分下校となります。よろしくお願いします。 文責 熊谷美

11月12日〜15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(火)
 パインパン・牛乳・ほうれん草と卵のスープ・鶏肉のマーマレード焼き・ひじきとチーズのサラダ
 
13日(水)
 炊き込みごはん・牛乳・はんぺんのすまし汁・きのこの信田煮・青じそドレッシング和え・ヨーグルト

14日(木)
 バターコッペパン・牛乳・コーンシチュー・トマトソースオムレツ・チキンサラダ

15日(金) 
 麦ご飯・牛乳・月菜汁・さばの味噌煮・磯香あえ・みかん

朝夕の気温が一段と低くなってきました。風邪予防には夜更かしをしないで十分な睡眠をとり、好き嫌いをしないでバランスのよい食事をし規則正しい生活をすることがとても大切です。外から帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに…
文責 熊谷美

11月7日、11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(木)
 フランスパン(いちごジャム)・牛乳・野菜スープ・のり塩ポテトコロッケ・もやしとコーンのサラダ
 (エネルギー 774kcal、タンパク質 21.6g、カルシウム 312mg)

11月11日(月) 鮭の日給食
 古代米ごはん・牛乳・鮭のすりみ汁・さつま芋と鶏肉の照り焼き・みかん
 (エネルギー 785kcal、タンパク質 34.5g、カルシウム 348mg)

「岩手県の魚」である鮭!鮭には良質なタンパク質をはじめ、脳の活性化に役立つDHA、動脈硬化を予防するEPAが豊富に含まれているほか、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや血流をよくするビタミンEなどビタミンも豊富にふくまれています。昨日は「鮭のすりみ汁」として提供され、栄養満点の鮭を残さずいただきました。
文責 熊谷美

11月5日、6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(火)
 バターコッペパン・牛乳・スパゲティミートソース・カルピスポンチ
 エネルギー 869kcal、タンパク質 27.1g、カルシウム 320mg

11月6日(水)
 麦ご飯・牛乳・豚汁・五色納豆・茎わかめのきんぴら・みかん
 エネルギー 774kcal、タンパク質 33.6g、カルシウム 475mg

みかんのおいしい季節になりました。ビタミンC、カロテン、クエン酸を多く含み、疲労回復や風邪予防、回復に効果があり、美肌作りにも欠かせない果物です。旬のみかんを毎日食べたいですね。
文責 熊谷美
 

10月16日〜21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(水)
 わかめご飯・牛乳・お煮しめ・もやしとコーンのサラダ・杏仁豆腐
 エネルギー量 764kcal、タンパク質量 25.3g、カルシウム量 437mg

17日(木)
 きな粉揚げパン・牛乳・すきやき風煮・大根のごまマヨネーズ和え・りんご
 エネルギー量 772kcal、タンパク質量 29.9g、カルシウム量 493mg

 人気のきな粉揚げパン!コッペパンを給食室で揚げ、熱いうちにきな粉、砂糖、塩少々を調合したものにまぶします。きな粉はタンパク質、カルシウム、鉄分が豊富なので、成長期の皆さんには最適の食品です。

18日(金)
 麦ご飯・牛乳・さんまのすりみ汁・藤沢納豆・もやしのごま酢和え
エネルギー量 818kcal、タンパク質量 33.4g、カルシウム量 396mg

寒くなると牛乳の残量がぐっと多くなります。牛乳には育ちざかりの皆さんにとって、とても大切な栄養素である「カルシウム」がたくさん含まれています。からだのことを考えて残さず飲むようにしましょう! 文責 熊谷美

10月15日(火)の給食

15日(火)

麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・つぼ漬けサラダ・りんご
(エネルギー量 780kcal、タンパク質量 28.5g、カルシウム量 405mg)

 「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われ、中性脂肪を減らしたり血圧を下げたりとさまざまな効果があります。りんごはサラダに加えたり、さつまいも・砂糖・塩少々と煮てもおいしいです。この日は、残ったリンゴをめぐって、みんなで「じゃんけん、ポンッ!」

 10月1日から、新しい栄養士さん、佐藤さんに来ていただいています。よろしくお願いします。
 お詫び...先月までお世話になっていた栄養士さんの名字も佐藤さんでした。9月30日のブログで、名前を間違っておりました。訂正してお詫びいたします。文責 熊谷美


画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日(月)〜11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(月)
 栗ご飯・牛乳・いものこ汁・五目肉団子・もやしのシーチキン和え

 この日、いものこ汁に入っていた里芋は地元、立根町で収穫されたものです。里芋のぬめりには、細胞を活性化する作用がある「ムチン」、免疫力を高めたり、便通をよくする働きがある「ガラクタン」という成分が含まれています。

8日(火)
 バターロールパン・牛乳・カレー豆腐・炒めビーフン・かぼちゃの甘煮

9日(水)
 麦ご飯・牛乳・しめじの味噌汁・さばの竜田揚げ・わかめサラダ

10日(木)
 ブルーベリー入りコッペパン・牛乳・キムチうどん・鶏肉と大根の煮物・フルーツヨーグルト

 10月10日は目の愛護デー、ブルーベリーの青紫色には天然成分「アントシアニン」が多く含まれていて、疲れ目の予防や改善などに効果的な働きをします。

11日(金)
 麦ご飯・牛乳・わかめスープ・豚味噌ステーキ・五目煮・梨

 

栄養士さんありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(月)〜さんまの日〜
 麦ご飯・牛乳・しめじの味噌汁・さんまのピリ辛フル・バンサンスー

 臨時で、4ケ月間お世話になった栄養士の佐々木さんとも今日でお別れです。栄養士さんひとりひとりに得意なメニューがあるそうです。佐々木さんの給食もまた、栄養や素材にこだわった美味しいメニューばかりでした。
 3年の男子生徒からは、「イタリアンより、三ツ星レストランよりおいしい給食をありがとうございました!」と声をかけられたそうです。2年生の各学級からは今日の給食後に感謝のメッセージが届けられました。そのメッセージには、「栄養満点の給食のおかげで部活動でも頑張ることができました」、「美味しい給食のおかげで苦手な人参も食べられました」などと書かれてありました。佐々木さん、美味しい給食ありがとうございました!文責 熊谷美

9月19日(木)、20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)
きなこ揚げパン・牛乳・人参のポタージュ・ほうれん草チーズオムレツ・ブロッコリーのフレンチサラダ

9月20日(金)
豚丼・牛乳・わかめスープ・もやしのシーチキンあえ・梨

 今週末は1,2年生の運動部員が主役となる地区新人戦です。本校では、昨日壮行式が行われました。決意発表・エールともに大きな声で行われ、きっと大会当日もすがすがしいプレーをしてくれるのだろうと期待しています。
 さて、大会前日の食事は、糖質主体の食事がポイントですが、あまり食べすぎないように、好きなものを早めに食べて、早く寝ることが大切です。消化吸収のよいもの。疲労回復にはクエン酸を多く含む果物や梅干しを食べると良いそうです。
 食事にも気をつけて、練習してきた成果、良い結果が出るとよいですね。

 さて、2年生の修学旅行中には、3年生はお弁当を持って登校しました。先日、その時の写真をいただきましたので、お弁当風景もごらんください。文責 熊谷美

9月9日(月)からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(月)
手巻きずし・牛乳・五目スープ・つぼ漬けあえ

9月10日(火)
黒糖コッペパン・マーガリン・牛乳・野菜と魚のスープ・ナポリタン・フランクフルトマスタードあえ

9月11日(水)
麦ご飯・牛乳・豆腐の味噌汁・いかカツごまフライ・ひじきと春雨のサラダ

9月12日(木)
バターロールパン・牛乳・すいとん・豚肉と大根の煮物・マッシュポテト

9月13日(金)
麦ご飯・牛乳・けんちん汁・さばの味噌煮・つぼ漬けサラダ

9月17日(火)
麦ご飯・牛乳・パンプキンカレー・わかめサラダ・元気ヨーグルト

給食がスタートしました

 2学期が始まり、給食がスタートしました。夏休みなど休みが長く続くときには、給食のありがたさをしみじみ感じますね。
 暑い日が続いていますが、子どもたちの食欲は旺盛で、給食をモリモリ食べ元気に活動しています。

8月20日(火) 給食初日
 麦ご飯・牛乳・けんちん汁・豚味噌ステーキ・こんぶの炒め煮・くだもの

8月21日(水) 
 麦ご飯・牛乳・ワカメのみそ汁・白身魚のフライ・華風和え

8月22日(木)
 パインパン・牛乳・キムチうどん・もやしとコーンのサラダ・かぼちゃチーズマッシュ

8月23日(金)
 ウィンナーライス・牛乳・野菜スープ・さくらます塩焼き・ミックスサラダ

☆22日のかぼちゃチーズマッシュは、細かく刻んだチーズとつぶしたかぼちゃを混ぜたものでしたが、普段かぼちゃを食べない男子生徒にも好評でした☆


画像1 画像1 画像2 画像2

7月24日(水)の給食

画像1 画像1
7月24日(水)の給食
麦ご飯・牛乳・じゃが芋の味噌汁・煮込みハンバーグ・大根のごまマヨネーズ

 「水分補給」というと水やスポーツドリンクのような飲み物を思い浮かべがちですが、食事でも水分補給は可能です。味噌汁やスープといった汁物、カレーなどの煮込み料理、夏の定番冷やし中華やそうめんからも水分をとることができます。
 さらに、スポーツ選手では毎食とるのが基本となっている牛乳からも水分とタンパク質やカルシウムを補給することができます。
 私たちの体からは、運動して汗をかいた時だけでなく、眠っている間にも水分が失われています。朝、起きたらまず野菜や汁物を取り入れた朝食をしっかり食べて栄養と一緒に水分も補給しましょう。文責 熊谷美

7月22日(月)、23日(火)の給食

画像1 画像1
7月22日(月)
中華飯・牛乳・わかめスープ・フルーツカクテル

7月23日(火)
セルフフィッシュバーガー・牛乳・野菜たっぷりポトフ・バンサンスー

先週、今週と東高校の食物文化科の生徒さんが、給食室に実習に来ています。
今年度で自校給食が終了するため、食物文化科の実習も今年度までしかお受けできません。ベテランの調理員さん方からいろいろな技術を学ぶとともに、進路選択の参考にしてもらえたらいいですね。頑張って下さい!
文責 熊谷美

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
7月4日(木)の給食
わかめご飯・牛乳・お煮しめ・もやしのナムル・バレンシアオレンジ

子どもたちと一緒に給食を食べていると、牛乳を2〜3本飲む生徒もいれば、牛乳は嫌いだと言って、毎日飲まない生徒もいます。
中学時代は骨を丈夫にする時期です。栄養士さんからも、牛乳アレルギーの生徒以外は、嫌いでも体のために飲むべきといわれています。

そこで、牛乳を使った「フレンチトースト」はいかがでしょう。これなら、牛乳嫌いの人も食べられるのではないでしょうか。

 作り方 
  ・食パン2枚を切ります。(1枚を4つ位に..)
  ・ボールに卵1個を溶いて、砂糖大さじ1・牛乳150mlを加え、よく混ぜます。
  ・食パンを浸して、十分に卵液を吸い込ませます。
  ・フライパンにバター10gを入れて弱火で溶かし、パンが重ならないように並べ、弱火で両面焼きます。
   子どもたちも自分で作れるメニューです。ぜひ、お試しください。

※明日は、2年生がキャリアチャレンジデイに参加するため、1・3年生はお弁当になります。よろしくお願いします。(文責 熊谷美)

7月1日(月)、3日(水)の給食

7月1日(月)の給食
麦ご飯・牛乳・けんちん汁・さばの味噌煮・もやしとコーンのサラダ

7月3日(水)の給食
麦ご飯・牛乳・しめじの味噌汁・白身魚のフライ・大根の酢みそ和え


 7月になりました。気温や湿度が高い夏場は食中毒が増えやすい時期です。
 先日、本校に保健所の方がいらした時、食中毒予防に関する資料をいただきました。食中毒予防の3原則[付けない・増やさない・やっつける]だそうです。6つのポイントをご紹介します。

≪家庭で出来る食中毒予防≫

[原材料の購入]
・食品は新鮮なものを買う・冷凍や冷蔵食品は最後に買い、すぐ持ち帰る
[原材料の保存]
・肉や魚の汁で他の食品を汚さない・冷蔵庫の詰めすぎ注意・冷蔵庫の温度を適温に
[下準備]
・手洗いをしっかり・食品の解凍は冷蔵庫内か電子レンジで・調理器具やふきん、スポンジは使用後すぐに洗剤と流水で洗う→熱湯、煮沸、漂白等で消毒
[調理]
・ふきん、タオルは清潔なものを・加熱は75度以上で1分以上・電子レンジでも十分に加熱する
[食事]
・食事前にも手洗い・調理前後の食品は室温に長く放置しない・生食用魚介類は冷蔵庫から出して2時間以内に消費する
[残った食品]
・残った食品は小分けして冷蔵庫で保存・温め直しも75度以上に・少しでも怪しいと思ったら思い切って捨てる

以上のことを心がけ、食中毒の防止に努めましょう。
文責 熊谷美

 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(水)、27日(木)の給食

6月26日(水)の給食

オムハヤシ(ハヤシルウ・オムレツ)・牛乳・カルピスポンチ

エネルギー量 910kcal、タンパク質量 30g
カルシウム量 301mg、食物繊維量 5.4g


6月27日(木)の給食

バターコッペパン・牛乳・冷やし中華・洋風五目豆

エネルギー量 901kcal、タンパク質量 35.4g
カルシウム量 344mg、食物繊維量 8.9g
画像1 画像1

6月24日(月)の給食

6月24日(月)の給食

雑穀入りわかめごはん・牛乳・じゃが芋と絹さやの味噌汁・あじの煮付け・切干し大根の煮物

エネルギー量 768kcal、タンパク質量 31.5g
カルシウム量 430mg、食物繊維量 6.3g

最近、暑い日が続いています。上手に水分補給ができているでしょうか。
先日、ある生徒から聞いた話です。お腹が痛くて病院で診察してもらったところ、水分不足による便秘が原因だったそうです。その他にも、体内の水分の果たす役割は様々あります。
毎日の水分必要量のめやすは、14歳では、体重1kgあたり50〜60ml、成人では40〜50mlだそうです。食事からも水分は補給できますが、お茶・水・牛乳など糖分の少ない飲料水で水分補給を心がけ暑い夏を乗り切りましょう。
文責 熊谷美
画像1 画像1

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
6月21日(金)の給食
コ−ンピラフ・牛乳・麩のコンソメスープ・彩り野菜のミンチカツ・ひじきとチーズのサラダ
  エネルギー量 786kcal、タンパク質量 27.8g
  カルシウム量 344mg、食物繊維量 4.6g

今回は、栄養士さんから、和風ハーブ「しその効果について」の情報をいただきました。
いろいろな料理のアクセントになってさっぱりと美味しく食べられるしそは、日本に古くから自生する和風ハーブで、旬は初夏です。
しそには殺菌力や防腐作用があり、食中毒が増えはじめるこの時期に食べるのにはうってつけです。栄養面ではビタミン類がたくさん含まれているので、夏バテからの体力回復にも役立ちます。
料理の主役になることは少ないですが、積極的に料理に取り入れてみてください。
文責 熊谷美

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
6月14日(金)の給食

ビビンバ丼・牛乳・ワカメスープ・杏仁豆腐

エネルギー量 771kcal、タンパク質量 28.1g
カルシウム量 317mg、食物繊維量 4.6g
文責 熊谷美
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 期末テスト(5教科)
12/5 職員会議
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538