最新更新日:2024/06/03
本日:count up84
昨日:13
総数:87730
6月5日 化学物質過敏症を『さらに』知る講演会 実施します

かぼちゃランタン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(水) 晴れ

朝の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中はいいお天気が続きますね。
SSSのKです。
今日は、JR東日本のイベント『ハロウィン一色の旧篠ノ井線廃線敷ウォーク』で使用するかぼちゃのランタン作りに、5年生が挑戦しました!

先端のするどい小刀を使って、飾り用のかぼちゃに目や口を彫っていきます。
デザインは様々。
進め方も様々。
中の綿や種をスプーンで丁寧に取り除く子、
ぱぱっと作って2個目に挑戦する子、
時間をかけながらマジックでひいた線の通りにナイフを入れ、職人顔負けの出来栄えの子、
出来上がったかぼちゃランタンは、心なしか作り手にそっくりなような…!


最後に、みんなで自作のランタンを持って、廃線敷のトンネルまで歩いて記念撮影。
いいお天気で、アルプスもくっきり見える景色に感動。
「山がきれいだね〜!」と話しかける私に、
「重いかぼちゃを持って、この上り坂。そんな余裕ないよ〜」との返答。

だ、だよね。ごめん!
帰りはかぼちゃ持つよ。


子供たちが作った個性豊かなかぼちゃ達は、廃線敷のトンネルの中に飾られます。
1つ目小僧にそっくりな作品が1つありますよ!
探してみてください。

↓イベントチラシはこちら↓
http://shinonoi-line.nagano.jp/wp-content/uploa...


●あづみ野テレビの取材も入りました。
 『HOTラインANC』の番組内で取り上げられます。
 10月30日(金)16:30、18:30、20:00
 放映時間は曜日によって変わりますが、来週月曜日まで放映予定だそうです。

絵でみる給食のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火) 今日も快晴

SSS(スクールサポートスタッフ)のKです。
校長先生に「Kの学校日記」というコーナーを持たせていただくことになり、若干緊張しております('◇')ゞ

今日は、校内の掲示物の様子をレポートしてみます。


校内には様々な掲示物があります。
子供たちの作品も数多く展示されています。

渡り廊下には、月替わりで各学年の作品が展示されます。
職員室から各教室への往復時に必ず通る廊下です。

少し前から、4年生の作品が展示されているのですが、これがなんとも格好いいのです。
黒地に真っ白な絵の具で描かれた給食の様子です。
初めて見た時には、足を止めて見入ってしまいました。

私は4年生の給食の配膳をしているので、つい自分の姿を探してしまいましたが、描かれていたのは給食着に身を包んだ子供たち自身の姿でした。

今年度はコロナ対策のため、職員による配膳が続いています。
昨年度まで続いていた、本来の給食の様子を絵に表現したのかな。
のびのびと描かれた子供たちの配膳の姿が、近いうちにまた見れるといいなと思います。

書画カメラの準備ができました

10月20日 火曜日 くもりのち晴れ

市に買っていただいた電子黒板と書画カメラ。
電子黒板は業者の方が組み立て、教室に設置していただきましたが、
書画カメラは各学校ということで、

箱から出し、
各学級名を印刷したテプラを貼り、
子どもたちが使いやすいようにするためのシールを貼り、
全8台の準備が完了しました。

これで、電子黒板も有効活用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

邦楽教室

10月15日 木曜日 くもり

昨日までの暑さから一転して肌寒い中、
4〜6年生で邦楽教室が行われました。
当初4月に予定していましたが、
新型コロナウイルスの関係で、予定を変更し、
場所も視聴覚室から体育館に変えて今日行いました。

3人の先生方にお越しいただき、
 尺八、
 箏、
 三味線
を使った演奏の鑑賞です。

お正月などに聞き慣れた曲から、現代風にアレンジされた曲まで、
楽しく聞くことができました。

4年生では3学期に琴の学習があるそうです。
日本に昔からある楽器に興味をもつきっかけになってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の掃除

10月7日 水曜日 くもり

池のくぼみが泥で埋まってしまい、
これでは魚たちが冬越しをできないということで、
池のそうじをしました。

子どもたちが泥だらけになりながら、
池をきれいにしてくれました。

たくさんの金魚とドジョウたち。
春まで元気に過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安曇野市立明北小学校
〒399-7101
住所:長野県安曇野市明科東川手823
TEL:0263-62-2130
FAX:0263-62-5892
☆ご感想・ご意見をお寄せください