最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:31
総数:78040
「なんで」を大事にする学校、「つながり」が深まる、広がる忠岡小に

非行防止教室

画像1
10月9日(金)に堺少年サポートセンターから講師の方に来ていただいて話をしてもらいました。非行とは何かを教えてもらったり、ペープサートで万引きをしてしまった子の心の中の様子とその後のおうちの人たちの気持ちなど考えたりしました。最後に、社会のルールを守り、非行に誘われても断る勇気を持ちましょうと伝えてもらい再確認しました。

お鍋でご飯を炊きました。

画像1画像2画像3
 お米を洗ったことはあっても、ご飯を炊くときは、炊飯器のスイッチを入れる経験しかない子どもたちが多い中、家庭科の授業で、お鍋でご飯を炊きました。
 『はじめチョロチョロ、中パッパ、ジュージュー 吹いたら火を引いて、赤子泣いてもふたとるな。』のかまど炊きの言葉通り、どの班も、火加減に気を付けながら上手にご飯が炊けました。少し焦げた班もありましたが、少々のおこげは美味しく炊けた証拠ということで・・・炊いたご飯は、おにぎりにしておいしくいただきました。
 臨海学校では、薪と飯盒でご飯を炊くようなので、がんばってくださいね。

臨海学校

画像1画像2
9月30日〜10月1日に近江八幡休暇村に行きました。
1日目は到着してからお昼ご飯を食べて、カヌーとウォークラリーをしました。初めてカヌーにチャレンジする人が多く、乗り始めは不安定でしたがどんどん上達していました。夜は楽しみにしていたキャンプファイヤーと肝試しをしました。みんなで歌ったり踊ったりゲームをしたりと盛り上がり、そのあとは一転こわい肝試しでキャーキャーといろんなところで悲鳴が上がりました。
2日目は土鈴づくりを、みんな真剣な顔で取り組んでいました。11月に届くのが楽しみですね。そのあとは飯ごうすいさんをしました。煙に悪戦苦闘しながら自分たちの力でお昼のカレー作りをしていました。どの班もおいしく出来上がったようで、「おいしい!」の声がいっぱい聞こえてきました。
2日間、協力してよく頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
忠岡町立忠岡小学校
〒595-0813
住所:大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1丁目12番30号
TEL:0725-21-6780