最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:605
総数:756363

学校評価委員会

本日、11時50分より、本校会議室において、武豊中学校関係者評価委員会が行われました。
令和2年度の学校経営、現状、評価計画、教育課程について、学校環境について、集金計画について等を報告し、関係者から学校が幅広く質問や意見を聞く場です。
学校も地域からの意見を聞き、今後のよりよい教育活動のために反映させて、改善していきます。
話し合い後に授業の様子を見ていただき、学校給食も食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、校内を歩いている時に、先生たちの自己紹介の掲示物をフッと見たら、6月という文字に目がとまり、先週誕生日だった先生が二人いたことに気付きました。
生徒のみんなは、知っていて、「先生、誕生日おめでとう」とか、先生に声をかけたのかもしれませんが、自分は知らなかったので、職員室でその先生を見かけた時に「先生、先週、誕生日だったんだよね。おめでとうございます。」というと、「●●歳になりました」と答えてくれました。
よく見てみると、6月生まれで、これから誕生日を迎える先生が、あと3人もいました。
お祝いとか、プレゼントなんて、仰々しくしなくていいけど、誕生日の日に一言、「誕生日おめでとう」と言ってもらえたら、嬉しいものですよ。
学級に貼ってある自己紹介カードの誕生日も気にして見て、同じ学級、仲のよい友達の誕生日の日に一言「誕生日おめでとう」と言えるといいですね。

ちなみに、1年生の先生は1月生まれの先生がたくさんいました。

テルテル坊主

職員室の西側の窓を見たら、テルテル坊主が飾ってありました。
誰かが晴れることを祈ってつくったのだと思いますが、誰かは分かりません。
おかげで?今は日が差してきました。
効果てきめん??
画像1 画像1

ナビゲーション

2年生の社会の授業で地図の見方を勉強していました。
方位、縮図、距離の見方等々、縮図の距離は、数学の知識がないと計算できないので、数学が苦手な人には難しい面もあったかもしれません。
中学校では、そういった教科横断的な内容が多々あります。

ちなみに自分が車を運転するようになったころは、ナビゲーションシステムなどなく、アトラスなる地図を車に携帯して、ドライブや車の旅行に出かけていました。だから、地図や方向を見たり、判断したりする能力が自ずと必要になり、中学校で習った知識をバンバン使い、伸ばすことができました。
今は、どの車にもナビとETCは常備されていて、地図帳を載せている人は、ほとんどいないのかもしれません。しかし、非常時でナビが使えない時など、携帯や衛星が入らない状況など、地図を見て判断する力が必要な時も長い人生の中で、必ず1度くらいはあるはずです。
その時?のためにも基礎知識はしっかり身に付けておきましょう。
古地図などを使って今と昔の違いを見つけて楽しむということも、地図を見る知識・能力があって、初めてできることです。
中学校は、人が生きていく上で必要な基礎知識をたくさん学べる場所です。だからこその義務教育なのです。日本に住む人みんなが身に付けておくことで、自分もみんなも高い水準で情報共有や生活ができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

目標

画像1 画像1
画像2 画像2
授業では、1時間に学習する目標を黒板に提示しています。
1年生の国語では読み取りの勉強をしていました。
この時間の目標を目指して、授業での学習を行っています。

積極的な挙手

椅子から伸び上がるような挙手。素晴らしいです。
答えたくてたまらないという、授業への参加意欲がいいです。
こんな生徒の姿がたくさん見られる授業、学校にしていきたいですよね。
画像1 画像1

1年生 部活動見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊中学校は部活動がたくさんあるので、見に行くのも選ぶのも大変です。
明日、明後日も見学があるので、一つずつをもっとじっくり見学できるといいですね。

1年生 部活動見学1

本日、授業後に1年生の部活動見学を行いました。
2・3年生の部活動は、やっと本格的な活動が始まったばかりですが、1年生が見学していることもあり、いつも以上に気合いが入った練習をしていました。
1年生は、お目当ての部活動だけではなく、友達に連れられてお互いの入りたい部活動を見たり、興味が沸いた部活動を見たりして、どの部活動に入るか、すごく悩んでいる様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界のナベアツ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生英語の授業は数字の発音をゲーム形式で学んでいました。
数字を1から順番に英語で言いながら、「3が付く数字」と「3の倍数の数字」の時に手を叩くというものでした。
懐かしい「世界のナベアツ」の「3が付く数字」と「3の倍数の数字」の時に変な顔をする芸を利用したゲームでした。
そのまま「変な顔をする方法の方が盛り上がっていいのでは」と思ってしまいましたが、授業だし、まだそこまでみんなが打ち解けてはいないしなどなど、色々考えて教育的に手を叩くとしたのだと思います。

1年生社会ーまなびポケットで予習・復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会は、四大文明の授業を行っていました。
ふっと先日、自分が「まなびポケット」を使って四大文明のところを勉強したことを思い出しました。
授業でしっかり学ぶことも大切です。
しかし、それプラス予習・復習で「まなびポケット」の解説を聞くとより知識がしっかり頭に入るのではないかな〜と思いました。
色々な勉強方法があると思います。苦手意識がある人は、ぜひ試してみてください。授業と併行して活用するといいと思いますよ。
要は集中力なんですけどね。

積乱雲と校舎とギター

校舎を回っていると、中館の窓から北の空に大きな積乱雲が見えました。
青空と積乱雲の白色と校舎の白色がきれいに見えたので写真を撮ってみました。

音楽室に立ち寄ると生徒はいませんでしたが、床に大量のギターが並べてありました。
武豊中学校の第1音楽室には、大量のギターがあります。
自分が中学生の頃は、ギターを弾いて遊ぶのが流行っていたので、大抵男子は、ギターを少しは弾けました。だから、音楽の授業があると一目散に音楽室に移動し、放課の間にギターを弾いて遊んでいたことを思い出しました。
今の生徒はどうなんでしょう?
1本ギターを手に取って弾いてみようとしたら調弦ができていなかったので、結局、音叉もチューナーもないので、勘で調弦をするだけで弾かずに終わりました。
ギターを弾ける生徒やギターに興味のある生徒は、是非、音楽の時間前に先生の許可を取って、ギターを手にしてもらいたいな〜と思いました。
どうせなら音楽室に来る度に1本1本調弦してくれると助かります。
チューナーを使ってでもいいから。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊中学校の中館3階には、理科室が3教室あります。
基本的には学年1教室ずつで使っています。
理科の授業は、教室で行う時と、理科室で行う時があります。
理科室や美術室(北館3階)は、クーラー付いていない教室なので、これからの季節はかなり辛い面もあります。
今日は、1年生と2年生が実験のために理科室を使った授業を行っていました。
1年生は、顕微鏡を使った勉強をするために、顕微鏡の部品や使い方等について勉強をしていました。
2年生は、石はそのままでは固いけど、熱してから冷やすと手で砕けるくらいに弱くもろくなり、それによって小石や砂になっていくということを知るために、硬い石をハンマーで叩いていました。
ストレスを発散したいという生徒が積極的に石を叩きたいと前に出ていました。

先生の空き時間

先生たちは授業の空き時間にも仕事をしています。
仕事の種類は様々ですが、担任の先生は、一日の空き時間の1時間は、学級の仕事をしています。その一つが提出物のチェックです。
みんなが家でやってきた家庭学習・宿題、授業中に取り組んだプリントやノートの点検・評価等をしています。
今日も1年生の吉田先生が職員室前の廊下に机を出して、チェックをしていました。
寄りと引きの写真を載せておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の本棚

画像1 画像1
図書室前の廊下にあるガラスケースの中の本が一新していました。
興味をもち、読みたくなった人は、図書室開館の日に言ってくださいね。
色々な本に興味をもってくださいね。

救急法、応急手当・熱中症・エピペン編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AED以外にも、熱中症対策や対応、応急手当、エピペンについても勉強し、特にエピペンについては、練習用のエピペンを使用した実践練習も行いました。
最後に校長先生から教えていただいた消防署の方に感謝の言葉を代表で話していただき、全員でお礼を言って終わりました。

救急法の勉強

生徒が帰ったあと、先生たちは、毎年行っている救急法の勉強をしました。
消防署の方が4名教えに来てくださり、説明を聞いたあと、四つの班に分かれて実践練習を行いました。
救急車を呼ぶことやAEDを持ってくること、役割分担や必要なことを確認し、実際に練習用のAEDを使って人形で操作を確認しました。
実際に使わなくていいのにこしたことはありませんが、生徒の命を守るためにも、全教員でスキルを身に付けられるように行っています。
毎年の練習経験があるので、実践練習はスムーズに行えました。あくまでも練習は、です。
本番が来ないように、様々な注意を払って学校活動を行いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を見に行くと、入り口や廊下に近い席の生徒のノートをのぞき込みます。
たまたま女子生徒が多いからかも?しれませんが、どの生徒もきれいに書き込んであります。板書を手際よくきれいに書き込んでいます。
書くことに熱中して、先生の話がしっかり頭に入っているのか心配になるくらい一心不乱に書き込んでいます。
理科ノートに細かな細胞の絵があったので、最初から描き込んであったのかと思ったら、自分で描いていました。最初から描いてあったのかと思ったのは、たまたま他の学級で見たノートや前後の生徒のノートが同じようにきれいに図が描いてあったからです。
しかし、よく見ると大きさや形が微妙に違ったので、自分で描いたものだと気付きました。
今度は男子生徒のノートに注目して見てみようと思います。

授業で先生たちが少しでも教えた内容が印象に残るようにと、起承転結や強弱、オチを付けるなど、工夫しながら話をしています。生徒たちがそんな先生たちの話を聞くことにも集中できていると信じています。

3年生 数学

授業の最初に必ず、本時の学習目標を提示し、黒板に書いて授業に臨んでいます。
このことで生徒がこの1時間で何を学習するのかが明確になるとともに、授業の最後に確認をしやすくなります。
この目標の提示はユニバーサルデザイン的にもとても大切なことですが、案外やれていなかったりします。
1時間の学習で何を学んだのか、授業の最後に一目黒板を見れば分かるように板書することは、教員が意識して取り組んでいることです。
この授業では、4種類の公式を覚え、それを使って式の展開を練習していました。
画像1 画像1

同じ教科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
武豊中学校は、生徒が多く学年の学級数が8〜9学級あります。
そのため、主要5教科は一人の教員では授業をもてず、複数の教員が受けもつことになります。
どの教員に教科担任をしてもらうかは、教員の男女のバランス等も含め、学年内で色々考えた上で決めています。当然、好き嫌いもあるかもしれませんが、一番大切なことは、差がなく同じ内容を学習できることだと思います。

もちろん、教員の個性は、授業の仕方、雰囲気で出てしまいます。
でも、内容に差が出ないように日々、同じ教科、同じ学年の教員同士で教える内容の確認をしたり、時には授業を見せ合うことで内容が一緒になるようにしたり、ズレを修正したりして授業を行っています。

たまたま覗いた3年生が、違う学級で違う教員が授業を行っていたのですが、ほぼ同じ内容で授業を行っていました。その辺りは差が出ないように教えてくれているので、安心してください。

委員会活動

画像1 画像1
学校には色々な委員会があります。
委員会の活動には、日々仕事がある常時活動と特定の期間のみ活動するイベント的活動があります。
委員会の常時活動は学校生活の中で欠かせない大切な活動です。
例えば、給食委員の常時活動は、給食当番の指導やチェック、各学級の教室での活動があります。
給食の準備が衛生面に気を配って行われることで、みんなが安心して給食を食べることができます。
今日も配膳室前に服装や衛生面のチェックをしに、今週の当番の給食委員が時間前に来てくれました。来てすぐに配膳室内にいる給食センターの方に、「お願いします」と挨拶をしたので、「委員会でそうするように言われているの?」と聞くと、「違います」と応えてくれました。
準備してくれた人に感謝する気持ちから、自主的に必要だと思って挨拶ができる姿がとてもかっこうよかったです。
武豊中学校の生徒にこういう姿勢が広がるといいなぁと思いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 委員会
6/19 P役員会・実行委員会

部活動予定表

学校経営方針

保護者へのお知らせ

各学年通信

武豊町立武豊中学校
〒470-2334
住所:愛知県知多郡武豊町字中根四丁目5
TEL:0569-72-1283
FAX:0569-73-8068