最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:21
総数:391458
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

第2学年 男女別個人トーナメント戦 結果

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の武道領域で取り組んできた柔道も、2学年は本日の授業が最後となりました。今年度の柔道では、受け身や固め技、足技などを中心に練習を進め技術の習得に励んできました。
 今日は先週から進めてきた個人トーナメント戦が終わったので結果をお知らせします。
 一回戦から大変白熱した試合が続き、会場も盛り上がりを見せ、男女とも楽しかったという感想を聞くことができホッとしています。

 男子 
    優 勝 菅野健太 君  
    準優勝 菅野 龍 君
    第三位 菅野政貴 君  
         今野拓磨 君
 女子 
    優 勝 山田高帆 さん 
    準優勝 松田若菜 さん 
    第三位 佐藤沙織 さん 
         村山詩織 さん

文化祭「赤蜻祭」まであと10日!

文化祭「赤蜻祭」まであと10日を切りました・・・各特設部は放課後、3年生を中心に熱心な活動を行っています。
文化祭実行委員の活動は、特設部の練習が終わった後です。ほとんどの生徒が帰ったあと、文化祭の成功を目標に、コツコツ熱心な活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールリハーサル その3

 最後に上から3年1組、3年2組の画像です。
 さすが3年生。学級の意気込みが伝わってくるよい合唱でした。
 残りわずかですが、見ていただく人に感動を与えるような合唱を期待しています。

 発表の後に稲川教頭先生から「これまでいただいた支援に応えるような合唱としてほしい」そのために「クラスがひとつになること」「指揮者の目をしっかりと見ること」などの講評をいただきました。
 
 どの学年・学級も少人数であり、また、練習も思うようにできない状況の中ですが、本番では感謝の気持が込められた歌声が新しい体育館に響き渡るように、残り1週間がんばってほしいと思います。
 赤蜻祭当日、多くの方々に聴いていただきたいと思いますので、ぜひご来場ください。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールリハーサル その2

 ご覧の画像は上から2年1組、2年2組の合唱の様子です。
 2年生になると心も声も大人になり、男子も女子も美しい歌声で歌えるようになりますが、今日は特に女子のがんばりが光りました。
 男子諸君のさらなるがんばりと学級一丸となった美しいハーモニーを期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールリハーサル その1

 本日4時間目に赤蜻祭の「合唱コンクール」のリハーサルが行われました。
 発表の前に西川会長から「感謝の気持ちが伝わる歌を歌いましょう。そして未来に向かって前進している姿を届けましょう」と話がありました。

 ご覧の画像は上から1年1組、1年2組の発表です。
 1年生は1クラスが20名に満たない少人数で、しかも初めての合唱コンクールに向けて一生懸命に歌っていました。
 さらに、練習を積み重ねて1年生らしく元気に歌えるようがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路実現を見すえて

 ご覧の画像は本日の3年生の授業風景です。
 左が3年1組の英語、右は3年2組の国語です。
 3年生も今週は三者面談があり、進路について話し合われています。
 志望校合格をめざして、どの生徒も集中して授業に取り組んでいました。

 また、本日は相馬農業高等学校飯舘校の分校長先生と副教務の先生がお出でになり、3年生の授業を中心に参観されました。
 飯舘校は現在、福島市内の県立明成高校敷地内の仮設校舎で学校生活を送っていますが、卒業生の頑張りや部活動などの環境も少しずつ整備されていること、そして地元の飯舘校にぜひ進学してほしいとのお話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

この冬一番の寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の飯野町の道路上の温度計は氷点下4度を示し、この冬一番の冷え込みとなりました。
 また、飯舘村では氷点下6.6度まで下がったようです。
 校舎前の水たまりにも氷がはっていました。

 今日は「日本人の忘れもの」の各学級での審査があります。
 三者面談は三日目となります。

体育の授業風景

 午前中、体育の授業では、柔道の個人戦が行われました。授業で習った技を使ったり、作戦を考えるなど勝利を目指して真剣に取り組んでいます。今日の授業では、トーナメント戦の途中までしか行えませんでしたが、誰が勝ち進むのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

待望の体育館完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像は現在の仮設体育館の様子です。
 
 バスケットボールのフルコートがとれる十分な広さです。
 また、バレーボールやバスケットボールのために天井も高くなっています。

 中段の画像のバスケットゴール右側は収納された状態のステージです。手前に倒すとステージとして使用できます。また、左上に見える高窓も下のハンドルで開閉できるようになっています。
 
 下段はステージ裏の広い収納スペースです。
 
 今週末に引き渡され、来週からいよいよ使用開始です。

今朝の登校

 今朝は強風の中の登校となりました。
 高台にあるせいか校地内の風も強く、校庭の工事用の柵も風で飛ばされています。
 
 気温よりもかなり冷たく感じるため、手を袖に隠したり、ポケットに入れて歩く生徒も目立ちました。
 明日の朝はさらに冷え込みそうです。安全のためにも手袋の着用について声をかけてください。

 本日は三者面談二日目となります。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

三者面談実施中

 あいにくの雨となりましたが、今日から「三者面談」が始まりました。

 生徒たちも「先生や親から何を言われるのか…」と少し緊張した様子でした。
 また、3年生にとっては進路選択のための大切な面談となっています。

 生徒はこの期間を利用して、校舎1階で赤蜻祭の練習に励んでいます。
 
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

飯舘村より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、定期巡視のために飯舘村本校に行ってきました。
 天候は雨、気温8度、前庭の放射線量モニターの表示は、毎時2.412マイクロ・シーベルトでした。
 
 校舎正面には、以前に強風で飛ばされた時計塔の壁の修復のための足場が設置されていました。
 
 本日は飯樋から比曽を通り、山木屋に出るルートで帰ってきましたが、以前に比べると車内の放射線量はかなり低くなっているようです。
 下段は懐かしい比曽地区の風景です。
 

今朝の登校

画像1 画像1
 今朝の天候は薄曇り、気温は3度でした。
 マフラーをしている生徒が少しいますが、そろそろ手袋や防寒着が必要です。

 あと1週間で12月、今週は全学年共に午後に「三者面談」があります。
 また、赤蜻祭に向けての練習もより本格的になってきます。
画像2 画像2

3年生 社会科〜コンビニの出店場所を考えよう!〜

 3年生の社会科では、「経済」の学習に入りました。
 学習のスタートにあたり、生徒にとって身近なコンビニの出店場所についてみんなで話し合いました。
 「人の集まる駅の近くがいいよ」「車の交通量が多い大通りのほうが適してるよ」「レジャー施設の近くは、シーズンオフは大丈夫かな?」などなど一人ひとりが自分の意見を出し合いながら検討することができました。
 「経済」というとどうしても生徒にとってはとらえにくいイメージがありますが、身近な題材を用いながら、自分のこととして考えられる授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 家庭科

画像1 画像1
 画像は家庭科の授業で「本返し縫い・まつり縫い」そして「アイロンがけ」に取り組んでいる1年1組の様子です。

 前回も「ボタン付け」を紹介しましたが、家庭科では何と言っても「生活での実践化」が大切です。ぜひ、ご家庭でもトライさせてください。
画像2 画像2

赤蜻祭まであと20日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 飯舘中学校の文化祭、「赤蜻祭(せきしょうさい)」まであと20日となりました。生徒たちは毎日午後の時間や放課後の時間に赤蜻祭に向けての練習に熱心に取り組んでいます。
 上の写真は文化祭実行委員の生徒が作った赤蜻祭までの日めくりカレンダーの写真です。一日ごとに違ったメッセージやイラストなどがかいてあり、破った紙も捨てずに2枚目の写真のように周りに掲示しています。
 ぜひ赤蜻祭に来ていただき、実際に見ていただければと思います。
 

第2学年 仮設住宅訪問ボランティア    その6

本日、制作した2年2組5班のみなさんと最後の一枚は、6名の共同制作の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 仮設住宅訪問ボランティア    その5

本日、案内板を設置した2年2組の2・3・4班のみなさんです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 仮設住宅訪問ボランティア    その4

本日、案内板を設置した2年1組の4・5班、2年2組1班のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 仮設住宅訪問ボランティア    その3

 本日、案内板を設置した2年1組の1班から3班のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより(後期)

給食だより

進路だより

善意の「絆」

飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538