最新更新日:2024/05/24
本日:count up10
昨日:36
総数:391024
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

赤蜻祭への意気込み 〜2年生〜

画像1 画像1
 上の写真は2年1組。「見えない翼」を歌います。
 下の写真は2年2組。「旅立ちの時」を歌います。
画像2 画像2

赤蜻祭への意気込み 〜1年生〜

画像1 画像1
 各クラスの黒板には赤蜻祭への意気込みが書き込まれています。
 上の写真は1年1組。「Tomorrow」を歌います。
 下の写真は1年2組。「大切なもの」を歌います。
画像2 画像2

1年生 田植え踊り〜女子の衣装〜

 写真は1年生ふるさと学習「田植え踊り」の女子の衣装合わせの様子です。
 増子先生や庄司さんのご指導をいただきながら、着物の着付けにチャレンジしました。初めてのことなので苦労しましたが、かわいらしい田植え踊りの「早乙女」ができあがりました。
 なお、赤蜻祭当日も11時30分ごろから音楽室にて着付けを行い、12時40分からの本番に備えます。ご家族の中で着付けのできる方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 田植え踊り〜男子の衣装〜

 赤蜻祭の準備もいよいよ仕上げに入っています。
 写真は1年生のふるさと学習「田植え踊り」の男子の衣装合わせの様子です。
 元気のよい男子らしさがでています。
 本番もきっと元気な踊りを見せてくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

 本日、4名の学校評議員の方々をお迎えして、学校評議員会を開きました。
 会では本校の経営方針や現状の説明と協議があり、貴重なご意見をいただきました。
 また、評議員の皆様には各学年の赤蜻祭に向けての練習の様子をご覧いただき、その後に給食の試食もしていただきました。

 3年生の合唱に取り組む姿や歌声、また、1・2年生のふるさと学習に取り組む様子をご覧になり、真剣にがんばる姿に賞賛の言葉をいただきました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤蜻祭にお越しください! その7

 特設部の最後はダンス・よさこい部の部長さんの言葉です。

ダンス部 部長 3年 中川 昭くん

 僕たちダンス・よさこい部では、男子部員による「Choo Choo TRAIN」、女子部員による「follow me」、そして全員で「南中ソーラン」を踊ります。
 練習では3年生を中心に、分からない振り付けや移動方法などを教え合いながら、真剣に、それでいて楽しく笑顔で練習に励んでいます。
 本番では、自分たちだけが楽しむ踊りではなく、赤蜻祭に来てくださった方々に見て楽しんでもらえるような踊りをしたいので、ぜひ、見に来てください。


 赤蜻祭まであとわずか、生徒たちは「見ていただく皆さんに喜んでいだだく」ことを第一に考えて懸命に取り組んでいます。


画像1 画像1

2年生 仮設訪問・ふるさと学習新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は今1学期におこなわれた仮設訪問・ふるさと学習の新聞づくりを行っています。これまで手書きの新聞を作成したことはありますが、今回はPCを使っての新聞づくりです。写真や見出しをうまく利用しながら本物の新聞に近い仕上がりになっています。なお、完成した新聞は赤蜻祭で掲示いたします。ぜひご覧ください。

1年生 田植え踊り〜衣装の準備〜

 1年生のふるさと学習「田植え踊り」では、いよいよ衣装の準備に入りました。本番では男子はハッピ、女子は着物を着用して踊ります。
 着物はどのように着ればいいの?
 たすき掛けはどうすればいいの?
 初めてのことにみんなでチャレンジしています。
 明日の練習では、全員が本番と同じ衣装を着て踊る予定です。
 いよいよ完成まであと少し!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 田植え踊り〜小道具の準備〜

 期末テストが無事に終了。
 今週は「赤蜻祭スペシャルウィーク」と称して、10日に控えた赤蜻祭の準備に集中して取り組んでいきます。
 1年生のふるさと学習「田植え踊り」では、踊りで使用する小道具を自分たちで製作しています。写真は、女子が着用する「花笠」の製作の様子です。自分で作った花笠を使って、より華やかな踊りが完成しますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯舘村は氷点下

 画像はいちだんと寒い朝となった今朝の登校風景です。
 飯舘村は何と氷点下の気温となり、飯野町の道路上の温度計も4度でした。

 テストや文化祭準備等で疲れもたまり、寒暖の差も激しいので、体調を崩すことのないよう十分に注意させてください。
画像1 画像1

期末テスト

 本日は期末テストです。
 文化祭直前の忙しい時期でしたが授業を大切にして、さらに直前の3連休でラストスパートをかけた生徒も多いと思います。
 画像は1時間目のテストに取り組んでいる、上から1年、2年、3年、各学年の2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の合唱練習!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤蜻祭まであとわずかとなってきました。
 今朝の各クラスの合唱練習の様子です。教室で細かいところを確認したり、校庭に出て大きな声を出したり、それぞれの工夫が見られます。
 昨日のリハーサルで大きな刺激を受け、各クラスの練習にもさらに熱が入ってきました。各クラスの団結や気持ちの表現が仕上げの大きなカギとなります。本番で、各クラスがどんな合唱を響かせてくれるのか、楽しみになってきました。

和太鼓 息を合わせて!

画像1 画像1
 和太鼓「はなづか太鼓」の練習風景。
 上の写真は、太鼓を始めたばかりのメンバーが中心の初心者向けの「前半」の演奏の様子。
 下の写真は、経験者が中心の上級者向けの「後半」の演奏の様子。
 昨年度よりも、短い練習時間ながら、それぞれの演奏を最後まで通せるようになりました。一人ひとりの集中力の高さには目を見張るばかりです。
 特に、最後の文化祭となった3年生がしっかりとリードしているため、練習にとても活気があります。本番の赤蜻祭で、みなさんに感動を与える演奏が披露できるよう、みんなで挑戦していきます!
画像2 画像2

本日の授業から

画像1 画像1
 本日3時間目、上が1年1組の社会、下が1年2組のT・Tによる英語の授業の様子です。

 1年生も来週の5日(火)の「期末テスト」に向けて授業にも真剣に取り組んでいます。
 2学期の評定を左右する大切なテストに向けて、計画的な家庭学習と連休中の集中した取り組みがカギとなります。
画像2 画像2

今朝の登校

 今朝は秋晴れの気持ちのよい朝でした。
 登校後に各学級で行っている合唱練習の歌声が校舎中に響いています。 

 昨日、熊の目撃情報がありましたが、生徒は無事に登校しております。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2年社会科 中部地方をまとめてみよう

 本日の2年社会科では中部地方のまとめをおこないました。これまで中部地方の「自然環境」、「工業」、「農業」について学習してきました。今日はそのつながりを発見しまとめる学習を行いました。「自然環境」と「工業」、「農業」は常に密接にかかわっています。その関係性に気づくことができることがねらいでした。多くの生徒がこれまでの学習内容を振り返ることでその関係性を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設ダンス・よさこい部 順調(?)です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は5時間目が終了した後、90分間の特設部の活動がありました。ダンス・よさこい部は、よさこいをはじめ、POPダンスを練習しています。頭では分かっていても体で表現するのはなかなか難しいようです。しかし、目つきは常に真剣で、練習を重ねるごとに上達しています。また明日から練習がありますが、みんなで協力して頑張っていくことでしょう。

本日の授業から

画像1 画像1
 ご覧の画像は本日5時間目の3年生の授業の様子です。

 上が1組の技術、下が2組の家庭科です。
 さすが3年生、5教科だけでなく技能教科にも真剣に取り組んでいます。
画像2 画像2

バレー部 練習試合

10月26日(土)バレー部初の遠征で郡山市立守山中学校に練習試合に行ってきました。
参加校は飯舘中、郡山四中、仁井田中、郡山五中、守山中の5校でした。新人戦後初の練習試合であり、県大会出場校も参加し生徒たちにとってよい経験になったと思います。試合結果はどの対戦相手にも自分たちのプレーを貫き互角の戦いをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

飯舘村文化祭報告 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化祭当日、一番大きな拍手をいただいたのは、急きょ出演を依頼された1年生の「田植え踊り」でした。

 少人数でしたが、生の演奏と歌に合わせて村の伝統芸能を踊る中学生を、眼を細めて見つめる村民の方々が数多くいらっしゃいました。
 
 もちろん、本番は本校の「赤蜻祭」です。衣装を身につけた1年生全員による見事な「田植え踊り」をぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538