最新更新日:2024/06/04
本日:count up70
昨日:61
総数:391532
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

6月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
 (前期)ゆかりごはん (後期)大根若菜ごはん  牛乳
   大根サラダ  肉団子スープ  オレンジ

 みなさんは食べものを食べるとき、どうやって食べていますか?無意識にスープや牛乳で流し込んでいませんか?歯を使ってよくかんで食べていますか?前歯は食べものをかみ切ったり、物の堅さを感じたりする役割、奥歯は物をかんですりつぶすという大切な役割があります。むし歯があるとこの役割をつかって食べものを食べることができません。むし歯を早めに直し、おいしく給食を食べられるようにしましょう。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.8) 
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.0)
         セシウム−134  不検出(<7.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
         セシウム−134  不検出(<8.1)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です

※本日の給食は都合により変更となりました。

6月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
  ソースカツ丼  牛乳  浅漬け  みそ汁  アーモンドカル
 

 今日の給食はカミカミメニューです。カツや生野菜はかみごたえがあります。かむということは消化をよくするだけでなく、歯の健康や肥満予防、脳の活性化など私たちの健康と とても深く関わってきます。一口30回よくかんで食べ、将来健康で元気に生活できるようにしましょう。
 

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.0) 
         セシウム−134  不検出(<8.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.0)
         セシウム−134  不検出(<7.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
         セシウム−134  不検出(<7.6)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です

6月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
  わかめご飯  牛乳  ぶた肉とごぼうの時雨煮 
   きゅうりとわかめのポン酢和え  みそ汁  チーズ 

 栄養の豊富なチーズは牛乳の成分がきゅっと凝縮されています。チーズ100g作るのに必要な牛乳の量は10倍の1000mlです。チーズ20gを食べると牛乳200mlのむのとほぼ同じ程度の栄養がとれます。ただチーズはビタミンCと食物繊維、鉄分が不足しているので、野菜や果物と一緒にとることをおすすめします。
 

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1) 
         セシウム−134  不検出(<6.9)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.0)
         セシウム−134  不検出(<7.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.9)
         セシウム−134  不検出(<7.7)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です

6月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
  麦ごはん  牛乳  グラタン  海藻サラダ  小松菜のみそ汁


 今日のサラダには、トサカノリという海そうのなかまが入っています。このトサカノリは、ヒラヒラとして見た目が鶏のとさかの形ににていることから、この名前がつきました。ユニークな形をしているトサカノリですが、赤い色や緑、白の3種類があります。これは湯通しなど加工の仕方で色がかわります。よく見ながら食べてみましょう。
 

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.9) 
         セシウム−134  不検出(<6.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.3)
         セシウム−134  不検出(<7.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.9)
         セシウム−134  不検出(<7.3)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です

6月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
  麦ごはん  牛乳  チャプチェ  茎わかめのサラダ  みそワンタン
   ヨーグルト

 ヨーグルトの始まりは、飛鳥時代に朝鮮半島から伝わりました。仏教と一緒に搾乳の知識が伝えられました。酥や酪、醍醐といった乳製品が作られました。これらは、バターやヨーグルト、チーズの元になった食べものでした。しかし高価なため、庶民はなかなか口にすることはできませんでした。長い歴史の中で、一度乳製品が途絶えてしまい、ヨーグルトが今のように誰でも食べられるようになったのは昭和の後半からです。消化も良く体を作る栄養が豊富なヨーグルト、おやつにもぜひ食べてほしいですね。
 

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2) 
         セシウム−134  不検出(<7.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.3)
         セシウム−134  不検出(<7.5)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.8)
         セシウム−134  不検出(<6.7)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538