最新更新日:2024/06/13
本日:count up74
昨日:69
総数:392073
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

1月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  豚肉の生姜焼き  アーモンド和え  生揚げのみそ汁  牛乳

 皆 さんは1日 にアーモンドを何粒 くらい食 べますか? カリフォルニア・アーモンド協会 では、1日 の摂取目安量 を23 粒 としているため、1 月 23 日 を「アーモンドの日 」としています。アーモンドにはビタミンEや食物繊維 がたくさん含 まれていますが、毎日 23 粒 はなかなか食 べられませんね。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.2)
           セシウム−134  不検出(<5.1)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.6)
           セシウム−134  不検出(<8.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
 チキンカレー  福神漬け  ブロッコリーサラダ  デコポン
 牛乳

 今日 は、全国学校栄養士協議会 が、学校給食週間 の前 に、子 どもたちに好 まれているカレーを全国 の学校給食 メニューとして提供 したことにちなんで、「カレーの日 」になりました。今 も昔 も、カレーは人気 の料理 ですね。 他 にもカレーの記念日 はたくさんありますので、興味 のある人 は調 べてみてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.8)
           セシウム−134  不検出(<6.6)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.2)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
           セシウム−134  不検出(<8.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
 シュガートースト  ホワイトシチュー  ドレッシングサラダ
 メロンゼリー  牛乳

 今日 は2年生 のリクエスト、ホワイトシチューです。2年生 からは、「冬 にぴったり、温 かくてほっとする」とコメントをいただきました。シチューはフランス発祥 の料理 の一 つで、野菜 や肉 、魚 をだしやソースとともに煮込 んだ料理 です。 寒 い冬 には、温 かい料理 を食 べるとほっとしますね。お家 でも温 かい料理 を食 べて寒 い冬 を元気 に過 ごしましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.7)
           セシウム−134  不検出(<8.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<10.3)
           セシウム−134  不検出(<8.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  赤魚の竜田揚げ  小松菜の炒め物  冬野菜の減塩豚汁
 牛乳

 今日は「日本型食事 の日 」献立です。日本型の食事はご飯を主食に魚や大豆、野菜 、海藻など多様な食材を組み合わせた食事のことをいいます。日本型の食事は主食・主菜 、副菜 がそろえられ、栄養 バランスが整いやすくなります。また、日本の特徴である「だしのうま味 」を生かすことで、過剰な塩分の摂取を抑えることもできます。皆さんのお家でもぜひ日本型の食事を取り入れてみてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.1)
           セシウム−134  不検出(<7.6)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.7)
           セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
 ツナごはん  鶏肉のみそマヨネーズ焼き  ブロッコリーのおかか和え
 白菜のみそ汁  あとひきみそ大豆(後期)  牛乳

 今日 はなかよしのリクエスト「ツナごはん」です。なかよしの皆 さんは、担任 の見滝先生 が好 きなメニューをリクエストしてくれたそうです。ツナごはんはいわきの給食 でよく食 べられているメニューで、とても人気 があります。いいたて希望 の里学園 でも、最近人気 になってきました。いろいろな地域 の先生 に給食 のお話 を聞 いてみるのも楽 しいですね。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.8)
           セシウム−134  不検出(<5.1)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.8)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.6)
           セシウム−134  不検出(<7.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  パオズ  ポパイサラダ  麻婆生揚げ  牛乳

 今日のサラダにはほうれん草がたくさん使われています。ほうれん草が一番 おいしく食べられる時期は11月〜2月です。この時期は、夏場よりも栽培しやすく、流通量も多くなるので、手ごろな値段で購入することができます。おいしくて、栄養のあるほうれん草をぜひ食べましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.9)
           セシウム−134  不検出(<7.1)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.4)
           セシウム−134  不検出(<7.4)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
 ハヤシライス  フルーツヨーグルト  アーモンドフィッシュ(前・後期)
 牛乳

 今日は「いちごの日」です。いちごの旬の時期は、もともと春から初夏でしたが、品種改良が行われたり、ハウス栽培が盛んになり、11〜12月頃から収穫できるようになりました。そのため、現在では、クリスマス前から初夏まで、長い期間いちごの味を楽しむことができるようになりました。今日はフルーツヨーグルトに入っています。残さず食べてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.2)
           セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
 けんちんうどん  じゅうねん和え  みそいびり  牛乳

 今日は1年生のリクエスト「みそいびり」です。1年生からは、「じゃがいものみそ味がとてもおいしいから」とコメントをいただきました。みそいびりは、もともとじゃがいもを収穫するときに出てくる小芋を無駄にすることなく食べるために考えられたメニューです。食べ物を無駄にしない先人の知恵が活かされている料理ですね。昔ながらの飯舘の味を味わってください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.8)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.7)
           セシウム−134  不検出(<8.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ご飯  五目納豆  ひじきと小松菜の炒り煮  なめこ汁  牛乳

 なめこは日本原産のきのこです。天然物は秋に旬を迎えますが、大正時代から栽培が可能になり、安定して一年中生産できるようになりました。今では長野県、山形県、新潟県などで多く生産されています。なめこのネバネバ成分は食物繊維でコレステロールや糖類の吸収を抑制する働きや、腸内のビフィズス菌などを増やし、腸内環境を整える作用があります。つるつるのなめこを食べてお腹から元気になりましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<7.1)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.8)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.4)
           セシウム−134  不検出(<8.4)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ご飯  手作りハンバーグ  ブロッコリーの彩りサラダ 
 コンソメスープ  牛乳

 今日は5年生のリクエスト、手作りハンバーグです。5年生からは、「おいしくて、みんなが好きだから」とコメントをいただきました。今日は、調理員さんたちが、朝から材料を切ったり、混ぜたり、一つ一つ形を形成したりして、一生懸命ハンバーグを作ってくれました。残さず食べてほしいと思います。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.1)
           セシウム−134  不検出(<5.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.6)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.1)
           セシウム−134  不検出(<6.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
 古代米ご飯  ぶりの塩麹焼き  ゆかり和え  七草団子汁 
 チーズ(後期)  牛乳

 今日から3学期が始まりました。冬休み中に、夜更かしや朝寝坊をしたり、おいしいものをたくさん食べすぎたりして、生活リズムが乱れてしまった人はいませんか?生活リズムが乱れるとすぐに疲れてしまったり、病気にかかりやすくなってしまいます。規則正しい生活リズムに戻すために、まずは早寝早起き、3度の食事をきちんととることを心がけましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.7)
           セシウム−134  不検出(<5.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.2)
           セシウム−134  不検出(<8.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
 肉うどん  冬至かぼちゃ  みかん  牛乳

 今日は冬至です。冬至とは、1年のうちで、一番昼の時間が短くなる日です。昔の人は、この日から昼の時間がだんだん長くなるので、太陽の力もだんだん強くなり、「運」も良くなってくると考えました。そのため、冬至には「ん」のつく食べ物を食べてもっと運が良くなるようにしました。今日の冬至かぼちゃには、かぼちゃ(なんきん)、あんこが入っています。どちらも「ん」がつきますね。冬至かぼちゃを食べて、運気を上げ、病気に負けないようにしましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.7)
           セシウム−134  不検出(<5.8)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.2)
           セシウム−134  不検出(<8.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
 シチューライス
 主菜セレクト(鶏肉のハーブ焼き or 鶏肉のラビゴットソース) 
 クリスマスサラダ
 デザートセレクト(生ロールケーキ or チョコレートケーキ)
 牛乳

 今日はセレクト給食です。一足早いですが、クリスマスメニューということで、デザートにケーキをつけました。日本ではクリスマスというといちごのケーキが定番ですが、世界ではそれぞれ伝統的なお菓子があり、日本のようなケーキだけじゃなく、クッキーやパイなどもあります。興味のある人は調べてみてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  ブリのごま風味焼き  茎わかめのきんぴら 
 すまし汁  牛乳

 日本の魚介類の消費量は2001年をピークに減少し続けています。しかし、魚介類には、良質なたんぱく質や体によい油などが含まれているので、成長期の皆さんには、積極的に食べてほしい食品です。魚の臭いが苦手と言う人は、なるべく新鮮なものを使い、塩や酒、みそ、生姜などを利用して、ある程度臭みを消してから、調理してみてください。魚を食べて、健康な体をつくりましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.3)
           セシウム−134  不検出(<5.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.9)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  ちくわの磯辺揚げ  キャベツの漬け物 
 野菜たっぷり豆乳豚汁  牛乳

 今日の豚汁は福島県応援メニューの一つです。福島県ではがんや心臓の病気、脳の血管の病気にかかる人がたくさんいます。福島県民の食事は、野菜不足と塩分のとりすぎが問題になっています。福島県応援メニューは、このことを考えて減塩で、たくさんの野菜が食べられるようなメニューになっています。今日の豚汁も野菜たっぷりです。残さず食べて健康な体をつくりましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.8)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  プルコギ  小松ナムル  みそワンタン  チーズ(後期)
 牛乳

 小松菜の名前は、八代将軍徳川吉宗が名付けたと伝えられています。吉宗は小松川、現在の東京都江戸川区に鷹狩りに来たときに、献上された青菜を食べて、とても喜んだそうです。そして、この青菜に名前が無かったため、「小松川」の地名にちなんで「小松菜」と命名したそうです。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.8)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
           セシウム−134  不検出(<7.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
 フルーツサンド  オムレツ  ポトフ  牛乳

 今日は、8年生のリクエストメニュー、フルーツサンドです。8年生は、後期の先生たちが、学生の頃、給食に出ていたメニューだと聞いて、食べてみたいと思い、リクエストしたそうです。先生たちが食べていたフルーツサンドに似ているでしょうか?

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<9.0)
           セシウム−134  不検出(<10.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.7)
           セシウム−134  不検出(<8.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鉄っこひじき  お麩じゃが  じゃこと青菜のおひたし
 りんご  牛乳

 今日の肉じゃがには、油麩が入っています。油麩とは、宮城県北部と岩手県の南部地域で食べられている麩です。この麩は、一度油で揚げているので、料理にコクとうま味が出ます。たっぷり水分も吸うので、具材からでた、うまみのある煮汁を油麩がしっかり吸っておいしくいただくことができます。今日は煮物のおいしさを味わいましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<5.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
           セシウム−134  不検出(<8.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  焼餃子  五目ビーフン炒め  豆腐とほうれん草のスープ
 牛乳

 ほうれん草は1年中出回っていますが、旬は冬です。ほうれん草は、寒くなると白菜や大根と同じように甘みが増して、おいしくなり、栄養価も高くなります。ほうれん草には、貧血を予防してくれる鉄分や体の免疫力を高めるカロテンも豊富です。冬のほうれん草を食べましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.6)
           セシウム−134  不検出(<5.4)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<5.9)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.1)
           セシウム−134  不検出(<7.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

12月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
 冬野菜カレー  福神漬け  キャベツのドレッシング和え
 ヨーグルト  牛乳

 今日のカレーには、飯舘産のじゃがいもと大根が入っています。生産者の方が、手塩にかけて育ててくれた野菜です。ぜひ大事に食べてほしいと思います。 これからは、朝晩の寒さが一段と厳しくなるので、野菜は自分を守るために糖分を多く含むようになります。飯舘産の冬野菜は甘みが増し、おいしくなります。残さず食べてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.9)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
           セシウム−134  不検出(<8.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538