最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:86
総数:391859
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

5年 あたたかい地域のくらし

5年生の社会科では、あたたかい地域の人たちのくらしについてまとめました。
映像を観たり、資料集を参照したりしながら、温暖な地域ならではのくらし方の工夫について、ノートに絵を描いてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2学年 体育 鉄棒

 1、2年生は体育で鉄棒の学習をしています。「つばめ」「ふとんほし」などの基本的な技から練習をし、前回り下りや足ぬき回りなどにも挑戦しています。子どもたち同士でアドバイスする姿なども見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の水はどこからくるの?

 4年社会科「水はどこから」の学習で、飯舘村にある「滝下浄水場」の見学に行ってきました。
 川の水は、そのままでは飲み水にはならないため、水の中の汚れを集めてまとめて取り除きやすくする薬品を使ったり、ゴミを沈めたりろ過したりする大きな水槽を通してきれいにしたりしているところを実際に見ることができました。また、学校に届けるために、学校の近くにポンプがあることも知りました。
 「川の水は飲めるのかな、どうやって水をきれいにするのかな、どこから水はくるんだろう」など、たくさんの疑問を解決することができました。今日の発見や感動をこれからの学びに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 砂遊びをしました!

1年生の図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。
初めは、砂を固めてご馳走作りをしたり、砂の山を作ったりしていました。そのうち、穴を掘ったところに水を入れると、水たまりができました。何度も何度も水を運んできたら、「みんな入れるね!」「冷たくて気持ちいい!」と、大きなプールができました。最後には、「砂を掘って川にしたい!」と、砂を掘って水の道を作り始め、細長い川になっていきました。
子どもたちからは、「川を作るのは難しかったけど、みんなで協力したらできたよ!」「またやりたい!」と、感想があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災対応)1

今日は、全校生で避難訓練をしました。
児童生徒の全員が、整然と、安全に、素早く避難することができたと、消防署の方からお言葉をいただきました。

実は、訓練にあたり、火災発見と連絡、初期消火の役割にあたる教員がいます。
本当に火災が起きてしまった時に、子どもたちの命をどう守っていくか。教職員の大切な訓練でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 話の聞き方

3年生は、国語の学習で、話を聞くときのポイントを学習しました。
友だちの好きなことなどを質問したときの経験を思い出し、話の聞き方としてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 国語 かんさつ名人になろう

 2年生は、国語の学習で、育てている野菜の観察をしました。芽が出た様子を詳しく観察し、「色」「形」「大きさ」などをタブレットで撮影した写真に書き込みました。そして、作成したメモを友だちどうしで読み合うと、「大きさが◯◯くらいと書いてあるとわかりやすいよ」「触った感じも入れるともっと良いと思うよ!」などと、アドバイスし合う様子も見られました。「かんさつ名人」になれそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 分数のかけ算

6年生は、帯分数と整数をかけ算で計算するやり方を考えています。
みんなで話し合う中で、前回の学習までに学んだことを生かせば計算できそうだと気付き、さっそく計算しています。
義務教育学校の強みを生かし、6年生の算数は後期課程の数学の先生に教えていただいています。子どもたちは楽しく算数の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ!

4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ!」にチャレンジしました。
コロコロガーレは、タワーを作ってビー玉を転がします。子どもたちは、ビー玉を転がす台座を作ったり、転がり落ちる仕組みづくりをしました。
台座を作る時には、しっかりくっつくように洗濯バサミを使ったり、仕組み作りでは傾斜ができるように接着したりと、創意工夫しながらタワーを作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え5

予定していた時間よりもかなり早く、田植えを終えることができました。
子どもたちの頑張りの成果と思われます。

また、この日のために、ボランティアや地域の皆様、JAの皆様、飯舘村役場の皆様など、多くの方々にご協力をいただきました。
子どもたちの活動にお力をお貸しいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え4

初めて田んぼに入ったという児童もいました。
田んぼの歩き方のコツをつかみ、上手に植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え3

転んでしまうこともありましたが、みんないい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え2

田植えを何度も経験している5・6年生は、田んぼの中でも転ばずに安定して植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました1

前期課程全員で、「いいたて学」の田植えを実施しました。
昨年度に引き続き、地域の方の水田をお借りし、子どもたちが1本1本手植えをしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語 ALTの先生とお勉強しました!

1年生にとって、初めての外国語がありました。ALTのジョアンナ先生と、英語でじゃんけんをしたり、10までの数を英語で言ったりしました。楽しく英語に触れることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会11

最後の種目は全校リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会10

暑さ対策として、今年からプログラム中に給水の機会を設けました。
子どもたちも、保護者や地域の皆様も、健康第一で運動会に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いいたてっ子運動会9

前期課程児童の神旗争奪戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会6

前期課程児童のチャンス走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいたてっ子運動会5

チャンス走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538