最新更新日:2024/05/27
本日:count up32
昨日:104
総数:588444

気仙地区中総体1日目 大船渡一中の各部の結果です!

 今日から気仙地区中総体が始まりました。3年間の努力と思いの全てをぶつけて競技に臨んでいると思います。初日の各部の結果です。(17:00現在)県大会出場を決めたみなさんおめでとうございます!

野球部           一中4−0世田米中 (明日 有住中と対戦)
サッカー部       一中3−0大船渡中 一中0−0高田一中 
(明日赤崎中と対戦)
男子バレーボール部   一中2−0大船渡中(優勝 県大会出場)
女子バレーボール部   一中2−0赤崎中 一中2−0越喜来中 
決勝トーナメントへ
男子バスケットボール部 一中118−38気仙中 一中82−42世田米中 
決勝トーナメントへ
女子バスケットボール部 一中39−49大船渡中 一中90−32気仙中 
決勝トーナメントへ
卓球男子 団体リーグ戦 一中5−0末崎中 一中5−0高田東中 一中4−1大船渡中
(全勝で決勝リーグへ)
卓球女子 団体リーグ戦 一中5−0越喜来中 一中5−0末崎中 
(全勝で決勝リーグへ)
柔道団体戦3位 一中2−3大船渡中 一中1−4高田一中
柔道個人戦 1位 千葉真之介 2位 千葉武蔵(県大会出場)
男子ソフトテニス 個人戦 1位(鈴木・新沼)3位(道又綾・道又練)県大会出場
女子ソフトテニス 個人戦 1位(清水・佐藤)3位(金野・保科)5位(竹内・伊藤)(県大会出場)
画像1 画像1
画像2 画像2

気仙地区中総体に向けた壮行式が行われました!

 今日の放課後、12日、13日に行われる気仙地区中学校総合体育大会(中総体)の壮行式が行われました。外はあいにくの雨でしたが、体育館の中は生徒たちの身体から発散される勝負への気迫と熱気に満ち溢れていました。どの部も落ち着いて、学年壮行式のときとは違う決意の言葉をしっかりと大きな声で伝えることができました。姿勢も大変立派でした。応援する側も体育館が割れんばかりの大きな声で、当日応援に行けない分を気持ちを込めて応援していました。近年にないすばらしい壮行式だったと思います。大会まであと1日です。自分としっかり向き合って平常心で試合に臨んで欲しいと思います。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は河川清掃がありました。

 今日は一中の恒例行事、河川清掃がありました。3年生は学校周辺の立根川のゴミ拾いと橋の清掃、2年生は、猪川小学校付近の河川敷の清掃、1年生は権現堂橋を中心に盛川の周辺のゴミ拾いを主に行いました。初夏の日差しの中、汗をかきながら約1時間の作業となりました。3年生は橋の欄干やガードレールの清掃も行い、ピカピカに仕上げていましたが、冬場からの汚れとまとわりついたクモの巣に阻まれ、かなり苦労していたようです。
 明日の登校時はきれいになった学校周辺の環境に満足しながら多くの生徒が登校することと思います。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は中間テスト。

 今日は一学期の中間テストでした。運動会直後ということもあり、運動会期間中にいかに計画的に学習を進めていたかが問われます。今日は国語と数学の二教科でした。1年生にとっては初めての定期テスト。緊張感が溢れていたことでしょう。今日は、テスト期間中につき部活動もありません。十分な準備をして明日の3教科に臨んで欲しいと思います。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(水)の給食です。

 今日、5月28日(水)の給食は、食パン・牛乳・ラフランスジャム・あじフリッター、豚肉とキャベツの炒め物、マロニースープです。総カロリーは、813kcalです。
 今日のスープに入ってきた「マロニー」ですが、みなさんも御存知の春雨です。春雨と言えば緑豆春雨が一般的ですが、この「マロニー」はジャガイモのデンプンから出来ていて、ベルギーのモンドセレクションという大変有名な賞を3年連続で受賞している商品なのです。モンドセレクションでは衛生、味覚、原材料、包装といった点で厳格な審査をされるそうなので非常に高品質であることがうかがえます。ちなみにマロニーの名前の由来ですが、「まろやかに煮えるからマロニー」なのだとか。今日の給食でも生徒たちの舌の上をまろやかに通り過ぎて行ったに違いありませんね。文責:3学年菅野
画像1 画像1

運動会の解団式がありました。

 運動会も無事終了し、代休明けの今日は、朝から解団式が行われました。各組団の集会場所で主将・団長や各リーダーから一言コメントを頂いた後、解団宣言をし運動会の全ての活動を終了しました。主将をはじめとした各リーダーは、自分たちについてきてありがとうという感謝の言葉と活動への協力に対するねぎらいの言葉をたくさん後輩に伝えていました。
 後輩からは、感謝のエールや模造紙に今回の運動会での活動に対する感謝の一人一人の感謝のコメントをまとめたものが贈られました。3年生がとても感激している様子が印象的でした。
 今回の運動会では、3年生の活動に対して非常に高い評価を頂きましたが、運動会の中だけではなく、日常の中で行事の成果をしっかり生かしていくことが課題になります。
 文化祭に向けた合唱の交流活動でもこの組団の中で活動を行うことになるので、今後も楽しみです。10月に向けて、また、お互いに成長した姿を見せあえるといいですね。
 どの組団も運動会への取り組みお疲れ様でした!文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

気仙光陵支援学校での練習スタート!

 今日から運動会の実際の会場となる気仙光陵支援学校での練習がスタートしました。今日は、各組団が午後の応援演技の場所と全体の様子を確認していました。また、開会式と閉会式の練習が行われました。明後日はこの会場を使っての総練習になります。生徒たちにとっては、いよいよ本番が近付いてきたという実感がわいてきた一日だったのではないでしょうか。文責:3学年菅
画像1 画像1

慣れてきた給食当番

4月いっぱいで自校給食が終了し、5月1日から北部給食センター
から給食が配送になって約2週間がたちます。
コンテナ車には、3個のコンテナが入って来ます。
1個のコンテナに学年4クラス分、主食、主菜、副菜、汁物等が
献立に合わせ、それぞれの食管に入れられてきます。
用務員さんを中心に職員室にいる先生方が牛乳やパンの受け取りや
仕分けをしています。消毒を徹底し衛生面に気を配っています。
コンテナの傍では、学年主任や副担任が立ち合っています。
給食当番の生徒たちも、今ではスムーズに取り出しています。
感謝して食べましょう。         【文責:校長】


画像1 画像1
画像2 画像2

今日から運動会練習開始!

 今日の午後から約2週間にわたる運動会の取り組みがスタートしました。今日は、仮設グラウンドにおいて行進終了後のラジオ体操の練習と各組団の練習が1時間程行われました。
 仮設グラウンドへは川沿いの道を歩いて移動します。移動が素早くできないと練習時間も短縮されることになります。時間の使い方と移動がキーポイントになりそうです。
 今日はどの組団も応援練習や行進練習といったところを練習していました。応援の大きな声が学校周辺のあちこちから響き渡り、いよいよ運動会シーズン突入ということを感じさせていました。また、どの組団のリーダーもやや緊張した面持ちながら一生懸命指示を出し、後輩の前でよい手本となるように頑張っていました。とくに、青組団が指示の出し方が上手ということで先生方にも褒められていたようです。お互いに切磋琢磨し、すばらしい運動会を作り上げていきたいものです。
 宮田仮設住宅団地や地域のみなさん、ちょっとの間ですが御迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

ブログ講習会がありました。

 今日は、この一中ブログが参加している「ともしびプロジェクト」のブログ講習会がありました。講師は国際大学の先生方お二人です。今年一中に新たに赴任なされた先生方を対象として機器の操作説明やブログの書き方の指導を頂きました。意外と簡単!という感想を述べられていた先生方が多く、今後、学校の様子が様々な先生方の手によって発信されてくる(はず)ことと思います。御期待下さい!
画像1 画像1

第1回組団集会が行われました!

 今日から5月。5月と言えば一中では運動会のシーズンです。今日は、運動会シーズンの幕開けを告げる第1回組団集会が行われました。紅、緑、青、黄の各組団の活動場所にその組団に所属する1〜3年生の各クラスが集まり、組団スローガンの発表やリーダー紹介、約束ごと、応援練習が約20分行われました。1年生は、3年生の気迫に圧倒されていたようですが、会が終わるころには大きな声を出して一緒に応援に参加していました。この運動会が終わるころにはたくましく成長していることでしょう!大型連休明けからいよいよ本格的に活動開始です。一中生一人一人が地域と共に一つになって、地域に笑顔と元気を届けることができるような素晴らしい運動会を作っていきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回3学年希望隊活動が行われました。

今日、3学年では、第1回目の希望隊の活動を行いました。午後から総合的活動の時間を使って学校の前を流れる立根川と45号線の周辺のごみを拾いました。70分あまりの活動のあいだに軽トラックの荷台がいっぱいになるくらいのゴミが集まりました。このゴミは春先の雪解け水とともに流れてきて河原に引っかかって春先のこの頃にとても目立つようになります。大船渡は海に面していますから、これらのゴミが海に流れていくかと思うと悲しくなりますね。
 この時期はちょうど桜が満開の時期でもあり、希望隊の活動後は桜の木の下でしばし3学年の皆で羽を伸ばしてきました。最後に桜の木の下で記念撮影。思い出の1ページがまた一つ増えました。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛岡一周継走に向けての壮行式が行われました。

昨日、20日(日)に盛岡市運動公園を中心に行われる「第68回 盛岡一周継走大会」に向けての壮行式が行われました。
 盛岡一周継走大会は、中学校、高校、一般の男女計6部門に316チーム、約1450人が出場する伝統ある継走大会です。今回、中学校の部門では、男子120校、女子115校が参加します。また、一周継走は、岩手県陸上シーズンに春を告げる大会にもなっています。
 駅伝チームのメンバーは春休みから自分の部活動の時間に加えて駅伝練習を行ってきました。仮設グラウンドが竣工してからは、グラウンドを使用しての練習も加わり、例年以上の努力が感じられます。大会当日は、緊張もあるかもしれませんが、これまでの練習を支えに上位入賞を目指して頑張ってきて欲しいと思います。
 壮行式では、当日応援に行けない生徒たちから大きな声でエールが送られました。健闘を期待しています!文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝チーム、出発しました!

 お昼に、特設駅伝部の生徒が盛岡に向けて出発しました。今日は盛岡に前泊です。ここ数日は、晴れの天気ですが冷たい風が吹いていて空気も乾燥しています。体調管理には特に気を使いそうです。明日は、大声援の中、県内の精鋭たちと共にレースを繰り広げることになります。大舞台でのレースを楽しみつつも、男女ともベストを尽くして欲しいと思います!文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリス先生よろしくお願いします!

 今朝は、新しいネイティブスピーカー(NS)のChrisutoopher Rockey(クリストファー ロッキー)先生の紹介式がありました。クリス先生は、アメリカのオレゴン州にお住まいで、オレゴン大学で日本語を学ばれたそうです。今日の紹介式ではちょっと緊張した様子でしたが、一中生に日本語であいさつをしてくれました。今日一日の学校の様子について、隣に座っている英語科の先生に真剣に質問している様子が印象的でした。
 クリス先生からは、「日本でたくさんの貴重な経験を積めることを楽しみにしています。生徒のみなさんや先生方と良い関係を築き、地域に早く溶け込めるように努力していきます。語学だけでなく、異文化についても興味をもてる授業を行えるよう努力していきたいと思います。よろしくお願いします。」というコメントを頂きました。料理や読書・執筆などの趣味をお持ちのようです。これからの授業が楽しみです。クリス先生、一年間よろしくお願いします!文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

Welcome to Oofunato Daiichi Junior HighSchool!

 今日、大船渡一中にオーストラリアのヴィクトリア州立メルボルンハイスクールの日本語科の生徒20名と引率の2名の先生が来校され、本校3年生と交流行事が行われました。
 メルボルンハイスクールは、オーストラリアで最も歴史のある男子公立高校で様々な分野で活躍する人材を多数輩出してきたオーストラリア屈指の名門校なのだそうです。今回は、日本について学び、被災地でのボランティア活動をする目的での来日なのだそうです。一中に隣接する宮田応急仮設住宅でのボランティア活動を終えての訪問でした。
 この日本での研修に先立ち、メルボルンハイスクールの日本語クラブのみなさんは自主的な募金活動を行い、被災地からの生の声や復興の様子を発信して欲しいという願いを込めて「ipad」を購入し寄贈して一中に寄贈してくれました。
 一中からは、御礼のペナントとブックマーク(しおり)を送りました。
 交流行事の後半にお互いが合唱を披露する場面がありました。メルボルンハイスクールの皆さんからは、本校の先輩である新沼謙治さんの「ふるさとはいまもかわらず」とKANの「愛は勝つ」を披露していただきました。一中生からはカーペンターズの「Top of the World」と「大地讃頌」を披露しました。「ふるさとはいまもかわらず」の時には、その選曲に皆驚きを隠せませんでしたが、最後には一中生も参加しての合唱となりました。音楽は国境や言語を超えるというの身を持って感じた瞬間でもありました。
 短い時間でしたが、非常に有益な交流行事だったと思います。メルボルンハイスクールの皆さん本当にありがとうございました。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ仮設グラウンド本格稼働です!

 生徒たちにとって、この2年間待ち望んだ仮設グラウンドが今日竣工しました。16:00時から大船渡市長さんや教育委員長さん、大船渡市議会の皆様、本校PTA会長さん、土地を提供していただいた地域の方々をお招きしての引き渡し式が行われました。大船渡一中からは全校を代表して3年生全員が出席しました。仮設グラウンド建設に携わった皆さんと地域の皆さんへの御礼のことばを、全生徒を代表して生徒会長の吉野圭君が述べました。
 東日本大震災以来、なかなか体育的活動の場所を確保するのが大変でしたが、土地を提供していただいた地域の皆様の御厚意により、一中生は思いっきり身体を動かすことができるようになります。今度はこのグラウンドで鍛えた身体と各競技の技能をもとに地域に希望となる成果を挙げること、大船渡復興に役立つ人材になることが目標となることでしょう。
 3年生は引き渡し式の最後に、一中の校歌(四部合唱)をアカペラで披露しました。西日がグラウンドを照らすなか、グラウンドに合唱が響く光景も感動的なものでした。
 引き渡し式のあと、早速野球部が先陣を切って練習開始です。自分達が自由に使える活動場所を得られた喜びを噛みしめながらキャッチボールをしている姿が印象的でした。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC(青少年赤十字)登録式がありました。

 今朝、JRC委員会主催の登録式がありました。JRCとは《 Junior Red Cross 》=「青少年赤十字」のことです。青少年赤十字は、幼稚園から高校までの子供たちと教師が、学校という場を通じて赤十字の理念を実践するための活動です。1922年に国際赤十字の事業の一環として始まりました。
 赤十字社は、スイス人実業家アンリ・デュナンの提唱により創立されました。「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」の7原則を掲げて、世界各国に存在する人道的活動団体です。国の内外を問わず、戦争や大規模な事故や災害の際に敵味方区別なく中立機関として人道的支援を行います。3年前の東日本大震災の際にも私たちはたくさんの支援を赤十字社を通して受けています。
 今日は一中生として新たにJRCに登録される1年生に対してJRC賛助奉仕団の晴山紘さんからJRCバッヂの交付を受若い時に様々な可能性にチャレンジし、苦労を厭わず取り組むことの大切さと、区別なく困っている人に手を差し伸べる大切さ、JRCの精神についてお話を頂きました。
 最後にJRC委員長の三浦君に続いて、誓いの言葉を全員で復唱し、登録式は終わりました。
 大船渡一中の周辺には、宮田仮設団地や長洞仮設団地を始めとする仮設住宅団地があります。また、生徒たちは生徒会ボランティア組織「希望隊」の一員でもあります。赤十字の精神と私たちが復興や地域に貢献しようと思う気持ちは、多くの部分で重なります。1年生を加え、新たな気持ちで地域に貢献できる活動を目指して行きたいものです。文責:3学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はNRT検査が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全学年でNRT検査が行われました。この検査は個人の検査結果を同学年の全国標準と比較して学力を評価する、相対評価形式の標準化された検査です。この検査を通して自分が持っている学力水準を全国標準と比べて理解するのに役立ちます。また、この検査を通してどのような学習方法を取っていけば良いか、学力向上の指針を得ることができます。
 生徒たちは4月はじめのテストということでみな頑張っていたようですが、「難しくて全部の質問に答えられなかった(涙)・・・」などの声も上がっていました。まずは現在の自分の学習の状態や様子を知ることが大切です。できないから投げだすのではなく、改善に向けた対策を取ること。一中生のみなさん、一つ一つ頑張っていきましょう!
3学年菅野
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 分掌部会
2/17 運営員会
2/18 中文祭推進委員会
2/19 職員会議
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538