最新更新日:2024/05/27
本日:count up55
昨日:121
総数:588949

7月19日(木)の給食です。

 7月19日(木)の給食は・麦ご飯・ジョア・豚汁・いかカツ胡麻フライ(パックソース)・アスパラとコーンのサラダでした。全体で815kcalでした。
 今日は牛乳のかわりにジョアがつきました。新しいパッケージに代わって雰囲気も一新です。ストロベリー風味で大喜びした生徒も多かったようです。
 ジョアにはカルシウムが牛乳と同じくらい含まれ、カルシウムの吸収を良くしてくれるビタミンDも強化されているそうです。生きたまま腸内に到達する乳酸菌で、腸内環境を改善してお腹の調子を整えたいですね。
画像1 画像1

燃えろリアスの雄!県中総体に向けた壮行式が行われました!

 今日は帰りの短学活後に今週末から始まる岩手県中学校総合体育大会の壮行式が行われました。本校からは、サッカー部、テニス部男女、卓球部男女、バレーボール部女子、柔道部、水泳部が参加します。どの部もステージ上で県大会に向けての意気込みを力強く語ってくれました。県大会に出場するクラブのみなさんには、地区大会で涙を飲んだ地区内の中学生の熱い思いと地域の人たちの声援を胸に抱いて精一杯のプレーをしてきて欲しいと思います。一つでも多く勝ち進むこと。それが地域の方々の笑顔と希望になります。頑張ってきてください。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(水)の給食です。

 7月18日(水)の給食は、バターコッペパン・チョコクリーム・牛乳・きのこの酸辣湯・ほうれん草入りチーズオムレツ・ビーフン炒めでした。全体で809kcalでした。
 今日のスープの酸辣湯(さんらーたん)は中国料理のひとつで、字のごとくお酢の酸味と唐辛子やこしょうの辛みと香りをきかせた料理で、片栗粉でとろみをつけたあとに卵を流しいれて仕上げるのだそうです。本場中国では、麺を加えることもあるのだとか。この酸味と辛みで食もすすみ、力をつけて梅雨時期の高温多湿の気候を乗り切っていきたいものです。文責:1学年菅野
画像1 画像1

募金活動

画像1 画像1
生徒会とJRC委員会で7月13日・17日・18日の3日間募金活動を行いました。この募金活動は鹿児島県肝付町へ感謝・勇気・希望を届けるために行いました。この肝付町は、震災直後いち早く大船渡へ来て、沢山の支援をしていただきました。そんな肝付町が6月の大雨により甚大な被害にあったため、なんとかしてあの時の感謝をしたいと思い募金活動を行いました。学校をはじめ、マイヤインター店での募金も行いました。買い物に来ていただいた多くの人から沢山の募金もしていただきました。本当にありがとうございました。どうかいち早く肝付町が元気になってもらえたらと思います。
                              文責 2学年川名
                                

桃の無償支援について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、山梨県 株式会社 佐野緑化土木さまから「被災地で苦労している子供たちにおいしい桃を食べさせたい」ということで桃を頂きました。
 学校中が甘い桃の香りに包まれ、子供たちにも笑顔が広がりました。家に持って帰っておいしく頂いたことでしょう。
 佐野様本当にありがとうございました。(*^_^*)文責:2学年 東

県中総体まであと1週間!

 岩手県中学校総合体育大会の開催まであと一週間に迫りました。柔道部のみなさんも最終調整に入っています。目標は全国大会出場!です。この3連休も大槌中学校との練習試合を行いました。日々の練習においても監督の鈴木先生の指導のもと実戦を想定した練習に余念がありません。必ずや持てる力を十分に発揮し東北大会、全国大会出場の切符をもたらしてくれるはずです。がんばれ柔道部!文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(株)佐野緑化土木 佐野さん美味しい桃をありがとう!!

 今日一中に山梨県笛吹市にある株式会社佐野緑化土木の佐野治一さんから桃が届けられました。佐野さんの「被災地の生徒たちに美味しい桃を食べさせてあげたい」という気持ちから寄贈していただいたものです。生徒一人に一つ配布しました。立派で香りのよい桃で、生徒たちが桃を手にした瞬間、「わー桃だぁ!」という喜びとともに教室の中がとても和んだのがわかりました。桃を寄贈して下さった佐野さんは手塩にかけてこの桃を育てたのだと思います。佐野さんの御苦労と思いを十分感じながら桃を味わいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(火)の給食です。

 7月17日(火)の給食は、夏野菜のカレー・牛乳・シルバーサラダ・福神漬・グレープフルーツでした。今日の夏野菜カレーには豚もも肉・玉ねぎ・じゃがいも・人参・かぼちゃ・なす・青ピーマン・トマトが煮込まれています。この中のなすの色素はアントシアニンという成分で、なすの紫色はナスニンというそうです。紫は精神を落ち着かせ癒しを与える色といわれています。これから美味しい季節になるブルーベリーもこの仲間といえます。今が旬の野菜・果物は味もよく、栄養価も高いです。夏は色んな色を取り入れて食事をとれるといいですね。文責:1学年菅野
画像1 画像1

今日の活動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外が雨のためテニスコートが使えませんでした。体育館をバレー部男子とテニス部男子で半面ずつ使い練習しました。2校舎3階の柔道場では、柔道部が練習を終え片づけて帰るところでした。文責:男子ソフトテニス部 顧問 東

フルーツポンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食にフルーツポンチが出ました。子供たちの人気メニューの一つです。欲しい人が多くいるので、足りなくなることがあります。給食当番の配膳の腕の見せ所です。
 みんな残さずにおいしく頂きました。ごちそうさまでした。(*^_^*) 文責:2学年 東

肝付町の皆さんへ思いよ届け!

 今日も九州の各地では大雨が降り続きその被害に心を痛めているところですが、先月27日にも梅雨前線の活動により鹿児島県の肝付町では多くの被害が出ました。肝付町は東日本大震災の際に、すぐに大船渡に駆けつけていただいて支援活動を行っていただいた自治体の一つです。そして本校の有志が発行した「希望新聞」が縁でホームステイ等の交流も生まれお世話になっています。
 そんな肝付町の被害を耳にし、本校のJRC委員会では支援のための募金活動をスタートさせました。今回は私たちがみなさん支えになりたいと思います。できることは限られていますが、被害にあわれた方々に励ましと笑顔を届けて行きたいと思います。肝付町のみなさん待っていてください!文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(木)の給食です。

 7月12日(木)の給食は中華丼・牛乳・切干大根と鶏ささみの酢の物・揚げ餃子でした。全体で851kcalでした。写真を見てお分かりの通り今日は中華料理のメニューです。中華丼は11種類もの材料を使用していて、たんぱく質も野菜も豊富でまとめて栄養を取ることができます。餃子は野菜餃子になっていて栄養的にも偏りがないようにしてあります。ここ二日、他国の料理が続きました。給食を通して諸外国の料理について学ぶことができるのも楽しいですね。文責:1学年菅野
画像1 画像1

朝の教室

 昨日、盛地区の地区懇談会がありました。その席で、学級の普段の生活の様子を見たい、知りたいという声がありました。何か大きな行事だけでなく、普段の生活の様子をお伝えするのにこのブログがとても有効だと思います。ぜひ、ご覧になっている方々でPRもお願いします。
 下の写真は、2年生の朝の教室の風景です。8時10分から20分間、朝読書です。30分からは、朝の短学活です。生徒たちが自主的に活動することを目標にしています。文責:東
画像1 画像1
画像2 画像2

第二回情報機器研修会(生徒対象)が行われました。

 今日の放課後、国際大学グローバルコミュニケーションセンターの2名の先生方に来校していただき、生徒のみなさんを対象にブログの記事の書き方について研修を行っていただきました。この研修には生徒会執行部・広報委員会・JRC委員会のみなさんが参加しました。今日のブログの記事はその際に作成したものです。生徒たちは初めて書く公的なブログの記事の書き方に戸惑いながらも約1時間半頑張って今日の出来事や給食のメニュー、生徒会活動について伝えようと努力していました。2名の先生方にもきめ細やかに生徒たちにアドバイスをしていただきました。二学期から少しずつ生徒たちの手で学校での生活の様子をお伝えできればよいと考えています。みなさまご期待下さい。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統工芸学習について

 こんにちは。広報委員会のたまちゃんです。今日は本校で行われた伝統工芸の授業について紹介します。
 この授業は2年1組と1年3組で行われました。講師はなんと人間国宝の室瀬和美さん(漆芸作家で重要無形文化財「蒔絵」保持者の方です。)と、竹工芸作家の藤沼昇さんです。はじめに日本の文化と伝統工芸について教えていただきました。そして藤沼先生のご指導のもと竹トンボを作ってとばしたり、日本工芸の伝統の数々についてお話をしていただきました。みんな、笑顔で竹トンボを作っていて、とても楽しそうでした。
以上、広報委員会のたまちゃんがお伝えしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)の給食です。

 こんにちは、一中広報委員会のホッシー★・詔ちゃん・優ちゃんです。今日は、7月11日(水)の給食の献立を紹介します。
7月11日(水)の給食は、メロンパン・牛乳・野菜のミネストローネ・イタリアンオムレツ・ボイル野菜サラダでした。今日は、洋風メニューということでトマト・マカロニ・セロリ・ベーコン・パセリなどイタリアン風の食材を使ったメニューでした。みんなおいしそうに食べていました。

画像1 画像1

7月10日(火)の給食です。

 7月10日(火)の給食は、麦ご飯・牛乳・春雨入り卵スープ・鮭のチーズフライ(トマトソースかけ)・もやしと青菜の和え物でした。全体で793kcalです。
 鮭のチーズフライについたトマトソースはそれだけでも一品になるくらいのボリュームがあり野菜もたくさん使われています。見た目のわりに全体のカロリーが抑えられていてあっさりした感じなので、午後の避難訓練でもお腹に残ってしまうということはなかったようです。行事や活動に合わせて常にメニューが細かく考えられているのだと実感した給食でした。文責:1学年菅野

画像1 画像1

避難訓練

 今日は避難訓練(地震を想定)が実施されました。本校はグラウンドに宮田団地が建設されたために避難する場所は、一つ高台にある気仙光陵支援学校のグラウンドをお借りして避難することになっています。そこにたどり着くまでは結構な坂道を歩かなければなりません。
 今回の避難訓練の目標は避難経路を確認しつつ約7分間で気仙光陵支援学校のグラウンドまで避難することです。また、避難後に保護者の方々へ引き渡すことを想定して各地区毎に分かれて人員の確認を短時間で行うことも目標としました。
 訓練の結果は満足できる内容でほとんどの生徒は真剣な表情で訓練に参加できたと思います。しかし、実際には、地震が発生する時間帯・季節を含め、さまざまな予測しえない事態が発生してくることが想定されます。「備えよ。常に。」ではありませんが、生徒一人一人が震災の教訓を生かして大きな災害に対処できるようになって欲しいと思いますし、中学生として何ができるのかを考えて生活して欲しいと思います。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年では、「心の花を咲かせよう」という運動に取り組んでいます。帰りの短学活では、サイレントタイムを設定しています。1分間、黙想します。そして、今日一日を振り返り、優しさや思いやりを感じたこと、やってもらって嬉しかったことを❤のマークに書いてそれを廊下に掲示するという運動です。小さな❤がいっぱい集まり大きな❤になりました。\(^o^)/ 文責:2学年 東

7月9日(月)の給食です。

 7月9日(月)の給食は麦ご飯・牛乳・小松菜とじゃが芋のみそ汁・さばの味噌煮・キャベツの青じそ風味でした。全体で784kcalでした。
 さわやかな青じその風味は食欲を増し、敬遠されがちな野菜も残さず食べられます。さらにさばの味噌煮は生徒たちも好きなメニューの一つです。味噌煮の煮汁も好評なので今日は残さず食べたクラスが多かったと思います。文責:1学年菅野
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 学校経営反省会

学校新聞「希望」

大船渡一中から元気を!広報委員会「元気魂(だま)プロジェクト」2011年制作

大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538