最新更新日:2024/05/27
本日:count up25
昨日:83
総数:589089

ボランティアのお知らせのちらしを配りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では総合的な学習の時間を活用して、今週の14日(木)に宮田・長洞応急仮設住宅団地においてボランティア活動を行う計画を立てています。内容は窓ふきや草取り、ゴミ拾いなど環境整備作業が中心です。今日はそのお知らせのちらしを昼休みと放課後の時間を活用して両団地に配りました。中学生にできることは限られていますが、私たちの活動を通して地域に少しでも笑顔が増えて欲しいと思います。文責:1学年菅野

気仙地区中総体に向けての決意

 気仙地区中総体の開催まで残りわずかとなりました。3年生の昇降口には3学年委員会が企画し、各部の3年生が制作した「中総体に向けての決意」が掲示されています。立ち止まって読み始めると一人一人の気持ちのこもった言葉に胸が熱くなります。生徒たちの真剣なプレーとひたむきさが地域に笑顔と元気をもたらします。3年生には、2年半のクラブ活動の成果を余すところなく発揮できるように頑張って欲しいと思います。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は親子丼・牛乳・白菜とえのき茸のみそ汁・大根と竹輪の酢味噌和えでした。親子丼は生徒たちに好評です。ちなみに今回の親子丼で使われた玉ねぎは、学区内の立根小学校に善意の支援として届けられた玉ねぎを一中に分けていただいたものを使っています。文責:1学年菅野

実習畑のジャガイモが順調に育っています

 技術科の生物育成の授業でジャガイモを栽培していますが、ほぼ発芽し実習畑も畑らしくなってきました。今日は1年1組が発芽した様子をそれぞれデジタルカメラで撮影し、周囲に生えている雑草を除草しました。生徒たちは発芽しているのを発見すると「わー芽が出てる!」「ちっちゃーい!」ジャガイモの葉っぱが分からず「どれがジャガイモの葉ですか?」と様々な反応が見られました。
 これからひと雨ごとに葉は大きく成長していくと思います。心をこめて世話をするとジャガイモもそれに応えてくれるはずです。頑張って作業に取り組んでいきましょう。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会がありました

6日(水)に数学の授業研究会が行われました。2年生の中釜先生に研究授業を提供していただきました。内容は多角形の内角の和を求める授業でした。生徒たちのスモールステップと言語活動を大切にした授業でした。生徒たち自身もお互いに教え合いながら真剣に授業に取り組んでいました。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部校内ソロ&課題曲発表会が行われました。

 6月3日(日)1年生のソロ発表会と木管四重奏ならびに今年度の吹奏楽コンクール課題曲発表会を行いました。一年生にとっては楽器を手にして人前での初の演奏会となりました。約3週間の練習の成果を保護者の皆さまの前で披露することができたと思います。緊張の面持ちではありましたが一人一人最善を尽くして頑張りました。7月の吹奏楽コンクール沿岸地区大会において大きな戦力になることを期待しています。頑張れ吹奏楽部員!目指せ県大会金賞!文責:吹奏楽部顧問:藤原
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わらび座公演「走れメロス」がありました。

 今日は午後にわらび座のパフォーマンスバンド「響」のみなさんが来校されて「走れメロス」の公演が行われました。事前に3年生の生徒たちが隣接する宮田団地の方々にも案内の文書を差し上げていたので、宮田団地の方々も来校され生徒たちと一緒に観劇されました。
 響のみなさんは「走れメロス」をたった4人で、しかも演劇だけではなく力強い歌声とともに太鼓・ドラム、琴やシンセサイザー、篠笛等を使用して上演されました。休む暇なく舞台で動き、演技をする姿に誰もが圧倒され、ぐいぐい引き込まれる1時間30分でした。劇の最後に、一中に寄贈された復興太鼓を使って「三宅島太鼓」を演奏していただきました。復興を後押しするようなメッセージが伝わってくる熱い舞台でした。「わらび座・響」のみなさん本当に今日はありがとうございました。文責:1学年菅野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河川清掃がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から河川清掃が予定通り行われました。青空の広がる絶好の天気でした。
 生徒たちはそれぞれの持ち場で落ちているゴミを回収したり、橋や道路・ガードレールの清掃に一所懸命頑張りました。少なからず地域のために役立つ活動することができ、生徒たちも疲れとは裏腹に、充実した表情をしていました。生徒たちの活動に声をかけていただいたり、手を振ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。文責:1学年菅野

明日は河川清掃があります。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の河川清掃で使用する1年生の横断幕の紹介の続きです。地域のみなさんに向けたメッセージが書かれています。少しでも生徒たちの気持が届くといいですね。
文責:1学年菅野

明日は河川清掃です。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の午後、河川清掃が予定されています。中学校前の立根川周辺から権現堂橋・盛川周辺のゴミ拾いや橋の清掃活動をします。1年生は生徒会ボランティア活動隊=希望隊として初の活動になります。活動をPRするために各クラスで段ボールをリサイクルした横断幕を作りました。活動を見かけた方に、一声をかけていただけると生徒たちもよろこぶと思います。よろしくお願いします。
文責:1学年菅野

最近の出来事

 運動後から、音楽の授業のT.Tに入っています。2日間他の学校に出勤するため生徒たちは、私の存在を知らないことが多いのです・・・というより、何となく見たことあるけど誰だろう・・・といった感じです。でも、授業に入ってから、生徒の反応が少しずつ変わってきました。廊下で会っても笑顔で挨拶をしてくれるし、授業の時には、表情が変わっていくのが何ともいえず、いい気分です!「自分の名前を見て!」とアピール生徒や私方を見てのびのび歌ってくれる姿にまた会えるかと思うととても楽しみです!

☆今日の給食☆

今日は1年2組の給食指導に入りました。とっても賑やかで、あたたかい雰囲気を持っている2組!!とても楽しい時間を過ごすことができました!!
 今日は欠席者が2名おり、おひたしと牛乳、ヨーグルトが余ってしまいました。男の子といえども、まだまだ小さい1年生には少し多かったようでした。おひたしはなんとか全員に分けました。ヨーグルトは男の子たちがジャンケンで争っていました。最後に、牛乳が4本余ってしまいました。お腹いっぱいで飲みきれなかったようです。仕方ないな…と思い、その牛乳を職員室に持って帰ろうと廊下に出たときでした。2人の女の子が駆け寄ってきて「先生!もったいないから私が飲むっ!!」と声をかけてきました。その後、お昼休みに、彼女たちと1つの机を囲んで、話をしながら牛乳を飲みました。
 とっても、とってもあたたかい給食の時間でした。

今日の3年2組


 学 活…「進路」についてインターネットを使いながら学習しました。
     「自分の興味がある仕事以外にも興味を覚えた業種がいっぱいありました。」
     「ブライダルコーディネーターになりたくて調べました。その他にもブライダ
ルドレスコーディネーターなどいろいろな仕事があることがわかりました」
     などいろいろな感想がありました。

一斉テストが行われました。

画像1 画像1
本日1年生の一斉テストが行われました。初めての定期テストということもあり、どの学級も緊張感の中でテストを受ける様子が見られました。


今日の美術。

画像1 画像1
今日の美術の授業で、絵の具の混色について質問がありました。
木々の緑が美しい季節ですので、「みどり」を題材にしてお話していきます。
緑色を使いたいとき、そのままチューブから絵の具を使ったり、黄色と青を混ぜて作ることが多いかと思います。
自然の緑を描くときには、そこにもう一色加えてみてください。
緑色は橙色(オレンジ)や黄土色に、群青や紺を混ぜても作ることができます。
いろいろな緑をためしてみてください。

一中タイム

今年から取り組んでいる『一中タイム』。毎週木曜日の5時間目のあと30分間、学年ごとに学習に取り組んでいます。 
2年生は英語。be動詞がある文と一般動詞がある文の違いに注目して1年生の復習をしています。たった30分ですが、積み重ねることで、理解を深めてほしいです。

重要 H24地区中総体

 8/28(月)、本年度地区中総体の組み合わせが決定しました。野球部の1回戦の相手は、高田第一中学校。住田町営球場で、11時プレーボールです。県大会2連覇を目指す緒戦となります。相手も決まり、部員一同気合いが高まってきましたので、応援をよろしくお願いいたします。

河川清掃

画像1 画像1
6月1日午後から河川清掃があります。学年ごとにわかれて活動します。
持ち物は軍手、マスク、火ばさみなどです。きれいなまちづくりを!


2年生の帰りの会での合唱練習について

2年生では、帰りの会で合唱パート練習を行っています。ソプラノの進行は、学年執行部の花輪さんがいつも進行してくれます。今日は他のパートの音に合わせて自分のパートの音をずれずに歌いきるのが目標でした。
 たかが7分間。されど7分間。あなどるなかれ。毎日の積み重ねが音取りに生きています。ちなみにソプラノのパートは今日音取り完璧でした。
 明日の目標は声量を上げることです。学年執行の進行の仕方も日々進化しています。

重要 お知らせ

画像1 画像1
明日6月1日、全校生徒による河川清掃が行われます。
普段使用している河川敷や、地域に感謝をこめて取り組みます。
皆さんでゴミのない地域にしましょう。熱中症には気をつけて。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 修卒認定会議 職員会議
3/7 県立高校入試 実力テスト

学校便り

学校新聞「希望」

大船渡一中から元気を!広報委員会「元気魂(だま)プロジェクト」2011年制作

大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538