最新更新日:2024/06/05
本日:count up17
昨日:44
総数:391601
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

スポーツ大会に向けて 〜男子・ソフトボール〜

 スポーツ大会に向けて。
 写真は、1・3年生男子によるソフトボールの練習会の様子。
 さすがに3年生になると強い打球を飛ばす生徒が多く、プレーに迫力があります。
 震災後、初の校内スポーツ大会。学校中の雰囲気が盛り上がってきました。
 みんなで協力して白熱した試合を展開し、清々しい秋の1日となることを期待しています。
 なお、優勝チームには、最強の「教職員チーム」とのドリームマッチのチャンスが与えられる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ大会に向けて 〜女子・バレーボール〜

 三連休明けに校内スポーツ大会が開催されます。
 写真は本日の1・3年生の女子バレーボール競技の練習会の様子。
 3年生を中心に、元気に盛り上がる声が体育館中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会集会

本日、生徒会の要望で臨時「生徒会集会」を行いました。
15日(火)に行われる、「各務原中央中学校の歓迎セレモニー」や「校内スポーツ大会(球技大会)」に向けての共通理解を図る会となりました。
歌(「校歌」や「翼をください」)の練習や応援の練習、そして行事への心構えについての呼び掛けがおこなわれました。
生徒会役員の意欲や自主的な活動がとても素晴らしく、頼もしさを感じました。一歩、また一歩前進する飯舘中学校に大きな期待がもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】 ポークカレー 牛乳 福神漬け 茎わかめのサラダ いちごソフール 

☆一口メモ☆
 ヨーグルトは牛乳を乳酸菌という菌によって発酵させたものです。ヨーグルトは牛乳より消化吸収がいい上に、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう人でも食べやすい食品となっています。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<4.64)
        セシウム−137  不検出(<7.45)
        セシウム−134  不検出(<8.12)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.44)
        セシウム−137  不検出(<7.09)
        セシウム−134  不検出(<7.86)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.41)
        セシウム−137  不検出(<5.46)
        セシウム−134  不検出(<4.55)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

福島県下小中学校音楽祭

画像1 画像1
 本日、郡山市民会館を会場に「第67回福島県下小中学校音楽祭」が開かれ、本校吹奏楽部が相馬地区代表として出場しました。

 「四季」より「謝肉祭」と「狩り」を地区大会よりさらに堂々と演奏することができました。
 下の画像は演奏を終えて、ホッとした吹奏楽部の皆さんです。

 震災以降、吹奏楽部は各種コンクールに参加し、さらには県大会など大きな舞台で演奏
させていただくことができ、生徒たちにとっても貴重な経験となっています。
画像2 画像2

県大会を控えて 〜本日の部活動〜

 明日、県下小中学校音楽祭が郡山市で開かれ、本校吹奏学部が出場します。
 画像は明日の演奏に備えて、懸命に練習する吹奏学部の様子です。

 下の画像は同じく県大会を控えて練習に励んでいる女子卓球部です。
 男子部員相手に真剣に練習に取り組んでいます。

 吹奏学部、女子卓球部の県大会での健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ふるさと学習〜田植え踊り〜

 赤蜻祭まであと1ヶ月となりました。各学年で取り組んでいる「ふるさと学習」についても、発表に向けて準備が進められています。
 1年生の田植え踊りでは、踊りを「覚える」段階から、みんなで「そろえる」、みんなに「見てもらう」ことを意識して取り組む段階にまできました。
 1組と2組にわかれてお互いに踊りを見て、感想を述べ合ったり、iPadで記録した動画を見ながらポイントを指摘し合ったりして、学び合いながら楽しい雰囲気で練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 ふるさと学習「民話紙芝居」

 本日の2学年「ふるさと学習」では、絵本作家の飯野和好さんによる「紙芝居」の実演指導がありました。
 文化祭での発表に向けて、話の仕方、太鼓の打ち方など、真剣に話を聞いて練習していました。

 大きくゆっくり、しかも感情を込めて話をすることは生徒にとっても難しいことですが、自分たちで作った紙芝居の登場人物になりきり、命を吹き込むことができればすばらしいことだと思います。
 あとちょうど1ヶ月です。がんばりを期待しています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】 コロッケサンド 牛乳 コンソメスープ 花野菜サラダ ソース 

☆一口メモ☆
 ブロッコリーとカリフラワーは見た目が似ていますが、実はカリフラワーはブロッコリーの突然変異によってできたものです。どちらも野菜の中では数少ない、つぼみを食べる花野菜です。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<5.27)
        セシウム−137  不検出(<8.43)
        セシウム−134  不検出(<9.13)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.68)
        セシウム−137  不検出(<7.50)
        セシウム−134  不検出(<6.23)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<4.11)
        セシウム−137  不検出(<6.58)
        セシウム−134  不検出(<5.48)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】 御飯 牛乳 根菜汁 鶏肉の照り焼き キャベツの浅漬け 

☆一口メモ☆
 根菜とは土の中にできる野菜のことで、ごぼう、大根、にんじんなどがあります。調理する時には火が通りにくいので、水から煮ていきます。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.95)
        セシウム−137  不検出(<6.05)
        セシウム−134  不検出(<6.62)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<3.94)
        セシウム−137  不検出(<6.30)
        セシウム−134  不検出(<6.94)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.36)
        セシウム−137  不検出(<5.37)
        セシウム−134  不検出(<4.48)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

支援物資をいただきました。全国のみなさんに感謝・感謝・感謝

画像1 画像1
 本日、全国のみなさんからお菓子などの食料を支援物資としていただきました。手渡す時には、笑顔がもれ嬉しそうな顔をしていました。ただいま球技大会を控えており、生徒は元気に体を動かしております。その栄養補給のためにも生徒・職員感謝の気持ちをもっていただきたいと思います。全国の皆さん本当にありがとうございました。

スポーツ大会に向けて 〜オープン戦〜

 午前にテストを終え、午後からは次の目標となる15日(火)に実施されるスポーツ大会のオープン戦を行いました。
 写真は男子のソフトボールの様子。ソフトボールには1年合同、2−1、2−2、3−1、3−2の5チームがエントリーしています。中間テストを終えて、みんな晴れ晴れとした表情で、グラウンドは明るい声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高原の空 光る風

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は穏やかな秋晴れの日となりました。飯舘村では少しずつ紅葉が始まっており、秋の日差しが紅葉を照らし、キラキラと美しく揺れていました。美しい飯館の空は、校歌の歌詞の通りに今日も変わらず輝いています。

本日より、衣替え完全実施!

10月1日より衣替え準備期間がスタートしましたが、本日より完全実施となりました。服装の乱れが、心の乱れにつながらないよう冬服への切りかえを機会に「服装点検」が行われました。本日は台風の影響もあり、少し蒸し暑い日となりましたが、全校生が真剣に、きまりを守ることの大切さを考える機会となりました。ネームのつけ忘れやボタンの取れなどがありましたので、ご家庭でも、再度点検していただければと思います。
画像1 画像1

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】 食パン 牛乳 ミネストローネ ハムエッグ フルーツヨーグルトあえ
      ブルーベリー&マーガリン

☆一口メモ☆
 今日の給食は、飯舘中学校2年生の生徒が考えた献立です。家庭科の授業の中で、バランスの良い食事について勉強したときに「マイベスト給食」として考えてもらったものです。バランスに気をつけられた献立になっていますね。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<5.20)
        セシウム−137  不検出(<8.79)
        セシウム−134  不検出(<9.55)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.67)
        セシウム−137  不検出(<7.48)
        セシウム−134  不検出(<6.22)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.63)
        セシウム−137  不検出(<5.80)
        セシウム−134  不検出(<4.85)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

今朝の様子

画像1 画像1
 今日は2学期の中間テスト第2日。各学年とも4教科のテストが実施されます。
 上の写真は登校の様子。衣替えで冬服での登校となりましたが、今日は暑さを感じる1日になりそうです。
 下の写真は3年1組の様子。さすが3年生! 今回のテストの大切さを自覚し、登校した生徒から順にテスト勉強が始まっています。普段のがんばりが成果につながることを期待しています。
画像2 画像2

中間テスト 1日目

 画像は本日の中間テストの様子です。

 一番上は3年1組の様子です。3年生にとっては進路選択や志望校合格へ大きく影響する大切な定期テストですので、さすがにどの生徒も真剣にテストに取り組んでいます。

 中段は2年2組、下段はだんだんと内容が難しくなり、必死に問題用紙と向き合う1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】 御飯 牛乳 もずくスープ 鶏肉とカシューナッツの炒め物
      水菜と大根のサラダ

☆一口メモ☆
 今日の炒め物のカシューナッツは、ナッツ類の仲間です。ナッツ類は油を多く含んでいて、しっぼてサラダ油などにも使われます。油分のとりすぎにならないよう、食べすぎには注意しましょう。

★放射能測定結果★

・主食     ヨウ素−131   不検出(<3.86)
        セシウム−137  不検出(<6.04)
        セシウム−134  不検出(<6.57)

・牛乳     ヨウ素−131   不検出(<4.39)
        セシウム−137  不検出(<7.00)
        セシウム−134  不検出(<7.51)

・給食一食  ヨウ素−131   不検出(<3.80)
        セシウム−137  不検出(<6.08)
        セシウム−134  不検出(<5.07)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

いいたて村文化祭に参加します!

画像1 画像1
今月の26日(土)27日(日)にいいたて村文化祭が「パルセいいざか」で行われます。
本校からも、吹奏楽部と生徒会が26日(土)の午前11時20分ごろからステージ発表を行います。吹奏楽部は県大会で演奏する曲を、生徒会は赤蜻祭のプレゼンテーションをそれぞれ行います。
また、展示発表では、美術の授業で作成した絵を展示したり、2年生のふるさと学習で作成している「いいたての民話」の紙芝居の一部を展示したりします。合わせて、ふるさと学習で行っている仮設住宅訪問での交流の様子を写真展として展示します。
生徒たちの頑張っている姿を大勢の人に見ていただければと思います。みなさん、ぜひパルセにお越しください!




相双教育事務所要請訪問 その3

画像1 画像1
 最後は3年生、上が1組国語、下が2組学級活動の様子です。
 どの学年どの学級も真剣に授業に取り組む姿を見ていただくことができました。

 今回の要請訪問を通して、教師一人一人の指導力の向上と教育課題の解決のために貴重なご指導・ご助言をいただきました。
 相双教育事務所の先生方に心より感謝いたします。ありがとうございました。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538