最新更新日:2024/05/27
本日:count up6
昨日:122
総数:589788

中学生意見交換会

 今日の午後、シーパル大船渡で市内の中学校8校の生徒会執行部の代表各校3名ずつが集まって、中学生意見交換会が行われました。本校からは、生徒会長の小野寺柊君、副会長の佐々木瑛都君、副会長の岡澤明空さんの3名が参加しました。協議1では、各校1名ずつがAグループからEグループまで4〜5名の構成によって、各校の実践の交流を行いました。各校の生徒会の活動の内容について学校毎に発表し、その取組について質問や意見、感想を話し合いました。次の協議2では、地域を笑顔にするためにどんな取組が行えるかというテーマで、各校の実践を発表し全体で話し合いました。風邪予防のため、全員がマスク着用で行ったので、ちょっと聞き取れないこともありましたが、それぞれ感じたことを質問や意見として出し合いました。本校の3名も一中の代表として意見を述べました。他校のの発表から、一中で生かせるものを見つけたようです。(小松)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

からあげ

1月26日、今日の給食は、からあげが出ました。揚げ物が出るのは、珍しいのでみんな喜びました。ジューシーで、しょっぱくて、ご飯に合うような味でした。
唐揚げは、今日の給食の中で一番おいしかったです。
これからも、おいしい給食期待しています。
以上、久しぶりのからあげに感動した委員長のくまもん3号と助手のくまもん5号でした。

生徒朝会

 今朝は、寒い大船渡市立根町でした。さすがに大寒です。が、昨日の雪は、全くなくなりました。そのような中、今朝は、体育館で生徒朝会が行われました。生徒会長の小野寺柊君が、「この3学期、新体制のもと、するべき事をしっかりとやりましょう。家庭学習課題に取り組むこともするべき事の一つです。また、時間意識向上については、授業・休み・部活動・給食・清掃等のスタート時刻を守ることに取り組みましょう。」と挨拶をしました。その後、各種委員長から、給食点検や合唱朝会、新刊図書についてや書き損じはがきの収集活動等について連絡がありました。3学期は、最高学年に向けての準備期間です。後期生徒会活動を応援します。(小松)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食配膳室

 本校の給食は、今年度の4月より、北部給食センターから配送になっています。現在、給食管等は昨年度までの給食調理室にコンテナで届いていますが、3年生の昇降口の隣に新たに配膳室を建築中であるということは、以前、記事としてお知らせしておりました。工期も残り2週間となり、外部の足場も撤去されました。設備等も終了した面もあり、内装と備品等が残っています。1・2年生教室からは遠くなりますが、生徒は完成を待っています。(小松)
画像1 画像1 画像2 画像2

雪が降る

画像1 画像1
 大船渡市立根町、午前9時半、雪が降ってきました。校訓の碑も真っ白です。インフルエンザ罹患者もなくスタートした3学期。このまま推移したいものです。

給食風景

 昨日から第3学期が始まっています。昨日、今日と職員室前の廊下の気温は7度です。
 3月の卒業式と修了式を含めると、1・2年生は、43日間。3年生は、42日間の授業日数となります。インフルエンザにかかることなく、何とか乗りきってほしいものです。1・2年生は、1年間のまとめの学期であり、2・3年生に向けての決意と心の準備をする学期にしてほしいです。2年生は、4月から一中を牽引していくいく最高学年としてふさわしい力をこの学期で蓄えてほしいと思います。3年生はいよいよ受験シーズンに突入しています。
 今日は、1・2年生の実力テストがありました。そして、リアスホールを会場に私立高校の入試も行われました。3年生のある学級の給食風景は写真のような感じです。みんなで食べました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 県立高校推薦入試
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538