最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:50
総数:391350
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

明日頑張ります!! 野球部!!

 明日に中体連を控え、野球部は飯野球場にて最後の練習を行いました。
キャプテンから部員に一言「明日は本番。そんな声でいいの?もっと声だしていこう」
その言葉を受け、部員一人ひとりが大きな声を出し練習をしていました。

 野球部は、個性あふれ笑いがあふれる、野球が大好きな3年生を中心にとにかく大きな声を出し練習に取り組んでいました。

 新人戦での反省を受け、お互いに注意し合い、励まし合い頑張ってきました。

 1年生のころは、ルールも分からず、キャッチボールもままならなかった選手が今では、レフトに大きな打球を打ち、力強いボールを投げることができるようになりました。

 これまで、幾度となく失敗や挫折を味わってきました。みんななら明日必ずやってくれると信じています。

 飯舘中学校野球部の元気たっぷりにそして楽しむ野球をみせてやろう。

みんなが応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は中体連です

 いよいよ明日に中体連相双地区の予選が行われます。前日の練習では各部とも気合いの入った練習をしていました。

 そんな中、学校には気持ちを1つにしようというメッセージが見られました。

 2階の窓には「みんなの心は一つ」というメッセージが貼られていました。これは1年生が3年生に向けて一緒に頑張りましょうという気持ちを込めて作成しました。

 明日は、各部ともこれまでの練習の成果を十分に発揮してベストを尽くしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】 コッペパン 牛乳 イチゴジャム コーンポタージュスープ
     プレーンオムレツ コールスローサラダ

☆一口メモ☆
 レーズンはブドウを丸ごと乾燥させて水分をぬいたものです。成分がぎゅっと濃縮されるので、果物に入っている糖分がほとんどになるのでとても甘く感じます。 しかしその分栄養もぎゅっと詰まってくるので、カリウムカルシウム、鉄分や食物繊維などの栄養価もアップします。苦手な人もいるかとおいますが、一手間かけて食べやすくしています。 

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<8.83)
         セシウム−134  不検出(<9.72)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.14)
         セシウム−134  不検出(<5.85)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.80)
         セシウム−134  不検出(<5.57)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  切り昆布ご飯 牛乳 味噌汁 いなだの照り焼き 
      キャベツとキュウリの即席漬け 

☆一口メモ☆
 いなだは、成長の段階で名前が変わる出世魚です。ブリになる途中でいわれる魚の名前で、20〜30cmのものをイナダといいます。そのあと成長とともに「はまち」や「ぶり」といわれるお魚に出世していきます。お刺身はもちろん、焼き魚にしてもおいしいお魚です。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.58)
         セシウム−134  不検出(<6.10)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<6.68)
         セシウム−134  不検出(<7.39)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.56)
         セシウム−134  不検出(<4.57)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 ししゃもの米粉揚げカレー風味 磯香和え 
      にら玉汁

☆一口メモ☆
 今日の副菜はほうれん草の磯香和えです。ほうれん草はビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富にふくんでいます。特に鉄分はレバーと同じくらいの栄養が入っています。普段の食事の中で不足しがちなのがカルシウムと鉄分です。タンパク質と一緒にとることで効率的に栄養を体の中にとりいれることができます。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.60)
         セシウム−134  不検出(<6.04)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.18)
         セシウム−134  不検出(<5.88)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.36)
         セシウム−134  不検出(<5.22)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き ビーンズサラダ 味噌汁

☆一口メモ☆
 今日の給食は豚肉の生姜焼きです。豚肉で見逃せないのは、ビタミンB1です。これは、疲労回復のビタミンで、疲れをとるはたらきをします。5月もおわり1学期のなかばに入りました。すこし疲れも出てくる時期です。豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.40)
         セシウム−134  不検出(<5.25)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.34)
         セシウム−134  不検出(<6.01)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.41)
         セシウム−134  不検出(<5.27)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

中体連選手壮行会

 本日6校時に中体連選手壮行会が行われました。3年生にとっては最後の中体連大会となります。それぞれの部活動が気合いの入った選手紹介や意気込みを発表しました。応援団による全校生での応援も大きな声で応援し合い、試合での健闘が期待されます。これまでの部活動の集大成となる中体連大会。悔いのない戦いをしてきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 1年生 美術

 本日の授業の様子を紹介します。
 1年生の美術では、「絵文字」を作成しています。自分の好きな漢字をそのイメージにあった絵であらわすというものです。

 本日は色塗りをしていました。どの色がイメージに合うのか友達や先生と相談して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習・読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝の様子です。
 
 1年生は、入学から2ヶ月が過ぎ中学校生活にも慣れてきました。特に朝の活動は静かに、集中して取り組んでいます。

 一日の始まりが、落ち着いて生活できているため集中して授業に取り組むことができています。

本日の授業 1校時 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業の様子を紹介します。

 3年2組の社会科では歴史的分野の「戦後の日本」を学習しました。

 日本は戦後、GHQによって戦後改革が多く行われました。それらの政策にはどのような想いが込められていたのかを自分の言葉で表現する学習でした。

 具体的には「日本国憲法の制定」「農地改革」「極東国際軍事裁判」「財閥解体」などから「国民中心の平等な日本を作りたかった」「二度と戦争しない平和な国にしたかった」などの意見が出てきました。

 様々な知識を自分の中でまとめ活用する「活用力」を養う学習になったと思います。

2学年 ふるさと学習 紙芝居作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、絵本作家の飯野和好先生に来校していただき、紙芝居制作を行いました。
今日は、先生実演による読み聞かせの仕方を学ぶと共に、場面ごとの絵について考える作業を行いました。時代背景に合う絵を描くことは、予想以上に大変でした。生徒達は先生のアドバイスを受けながら、背景や登場人物の衣装等詳しく本で調べ、丁寧に作業を進めていました。

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】  タンタンメン 牛乳 かにシューマイ 春雨サラダ

☆一口メモ☆
 みなさんがよく食べる食品の一つにたまごがあります。たまごは栄養豊富な食材とされ、黄身と白身で含まれている栄養が違います。よく殻が白いたまごと赤いたまごの2種類が見かけられますが、これは鶏の種類の違いによるものです。白いたまごも赤いたまごも、栄養価は同じです。今日は錦糸卵としてサラダに使いました。残さず食べてください。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.58)
         セシウム−134  不検出(<6.90)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.19)
         セシウム−134  不検出(<5.89)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.62)
         セシウム−134  不検出(<4.62)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】  セルフホットドック 牛乳 かみかみサラダ アルファベットスープ

☆一口メモ☆
 今日の給食はセルフホットドックです。自分でパンにレタスとフランクフルトをのせて食べて下さい。また、今日の副菜はイカを使ったかみかみサラダです。噛むことは歯の健康や肥満予防、生活習慣病の予防など私たちの健康ととても深くかかわってきます。一口30回よくかんで食べるようにしましょう。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<8.98)
         セシウム−134  不検出(<9.83)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.26)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.60)
         セシウム−134  不検出(<5.41)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

本日の授業 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1年生の授業の様子を紹介します。

 「ダイコンは大きな根?」という説明文の読み取りの学習内容でした。

 問いの内容とそれに対する答えを見つけるという内容でした。答えを早く見つけようとする生徒、じっくり読み取りながら見つける生徒、友達に優しく教える生徒の姿が見られました。

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 白身魚のフライ せんキャベツ カレー肉じゃが
      のり佃煮

☆一口メモ☆
 今日のおかずは肉じゃがです。肉じゃがは今では家庭料理の代表となっていますが、このルーツは明治時代の海軍でした。イギリス留学に行っていた軍人がビーフシチューの味が忘れられず、料理長に作らせたのが始まりです。牛肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもを甘辛く煮て作ったものというヒントから砂糖としょうゆで煮込んだ肉じゃがが出来上がったそうです。当時はデミグラスソースなどなかったのでこの味になったそうです。今日の給食では、食欲が出るようにカレーを入れてみました。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.16)
         セシウム−134  不検出(<6.45)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.05)
         セシウム−134  不検出(<7.68)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<6.17)
         セシウム−134  不検出(<5.07)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5月29日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】  麦御飯 牛乳 春巻き カレー和え むらくも汁 お魚アーモンド

☆一口メモ☆
 今日の副菜はもやしのカレー和えです。みなさんこのもやしをみておどろきましたか?この黄色に色づいたもやしは調理方法にちょっとした工夫をしています。普通はそのままお湯で湯がきますが、今日はゆで汁にカレー粉をいれてゆでました。そうするときれいに色づきます。あとはしょうゆであじつけします。簡単に作れるのでぜひ試して見てください。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<5.68)
         セシウム−134  不検出(<6.25)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.39)
         セシウム−134  不検出(<6.05)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.75)
         セシウム−134  不検出(<4.73)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

本日の授業の様子 4校時 1年生 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生の保健体育ではリレーを行いました。

 前回は、バトンパスの練習をしました。その練習の成果が出たのか、渡す側と受け取る側の息を合わせるのがなかなか難しかったようですが、一生懸命取り組んでいました。

 晴天のもと、生徒が元気よく走る姿は見ていて気持ちのいものでした。

キャリアキャンパスカフェイン飯舘!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの皆様がおいでになり、「出前開催!若者キャリアキャンパスカフェ キャリア座談会」が本校の多目的ホールで行われました。ゲストは、次の4名の方々です。

 県立医大の作業療法士 鴫原和昭さん
 (株)オオバ工務店 建築士 遠藤靖子さん
 設楽農園 設楽哲也さん
 三菱UFJニコス 高田梓さん

それぞれの方々が、プロフィール、仕事の魅力ややりがい、生徒たちへのメッセージと、たいへん役に立つお話をしてくださいました。

新聞やテレビの取材もあり、生徒は少々緊張気味でしたが、お話の内容に聞き入っていて、質問コーナーではたくさんの質問があり、4名の先生には宿題になってしまいました。

この機会に、自分の将来、5年後の自分、10年後の自分、15年後の自分の姿をイメージできるといいですね。


5月28日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】  五目チャーハン 牛乳 スナップエンドウのサラダ 野菜スープ
      オレンジ

☆一口メモ☆
  スナップえんどうは、世界最古の豆と言われるえんどう豆が元になっています。グリンピースをさやごと食べられるように改良された野菜です。成長してもサヤがやわらかく甘みが強いのがとくちょうです。スナップえんどうの歯ざわりを楽しんでください。

★放射能測定結果★
・主食     セシウム−137  不検出(<6.15)
         セシウム−134  不検出(<5.05)

・牛乳     セシウム−137  不検出(<7.08)
         セシウム−134  不検出(<7.66)

・給食一食  セシウム−137  不検出(<5.77)
         セシウム−134  不検出(<4.75)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

今週末の大会に向けて 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
 野球部は、今週末に相双PRIDE杯という大会に参加します。

 先週より飯野球場を利用して練習を進めています。球場では、バッティングや守備練習など実戦を想定した練習を行ってます。

 新チームになってからまもなく2ヶ月を迎えようとしています。3年生から1年生に「ただ声を出すのではなくお腹から声を出すんだ」「ボールが飛んだとところのポジションの名前を声に出すんだよ」などの声かけが見られました。

 上級生が下級生にしっかりと教える良い光景も見られるようになってきました。今週末の大会、そして6月10日から行われる中体連に向けてさらにチームワークを高めていけたらいいと思います。

上 一生懸命声を出す1年生
下 実戦を意識して集中して練習に取り組む3年生
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538