最新更新日:2024/05/27
本日:count up15
昨日:93
総数:588689

9月3日(土)PTA環境整備作業(1年生)

 9月3日(土)午前6時から第2回PTA環境整備作業(1年生)を行いました。生徒・保護者合わせて206名の参加がありました。数年ぶりに好天に恵まれ、校舎の窓ふきでなく、草刈り作業をすることができました。また、参加人数も昨年を上回る多くの人数の参加がありました。
 作業は校舎周りの草取り作業です。今日大会等を控えている部の生徒も時間一杯作業をしてからの出発になりました。お陰様で学校の環境がよくなり、来週からの活動をよりより環境ですることができます。ありがとうございました。
 また、保護者の中には昨日「明日の作業に参加できないので、今日作業をします」といって昨日のうちに草取りをして下さった保護者の方もいました。その気持ちが嬉しかったので今日の作業の際も紹介させていただきました。 (松高)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)わたしの主張気仙地区大会 岡澤さん優秀賞受賞

 9月2日(金)昨日「わたしの主張 気仙地区大会」が有住中学校で開催されました。本校から参加した3年岡澤明空(あかり)さんが見事2位に相当する「優秀賞」を受賞しました。
 この大会は各中学校から1名の合計13名の参加で行われました。明空さんの発表順は13番目(最後)で、待っている間かなり緊張していたと思いますが、素晴らしい発表をしました。論題は「見守り支え合う社会」についてで、認知症についての話をしました。約5分16秒くらいの発表をほとんど原稿を見ることもなく発表しました。しゃべり方・内容ともに素晴らしい発表でした。この発表は今年度の一中祭でも発表してもらう予定です。

 明日午前6時からのPTA環境整備作業(1年生)についての連絡です。
 明日は、草取り・ゴミ拾い作業をできそうです。草刈り鎌・軍手・ゴミ袋等の準備をお願いいたします。 (松高)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)海外ホームスティ帰国報告会

 9月1日(木)今日から9月です。しかし暑い日になっています。台風10号の岩手県への被害は新しい情報が伝わる度に大きいことがわかり、被災者の方々のことを考えると東日本大震災を経験した私たちも何とも言えない気持ちになります。私の以前勤務していた宮古地区も大変なようです。ライフラインが不自由なところもあり学校によっては給食がだせないので、弁当の学校もあるようです。また、道路の崩壊しているところもあり、宮古地区の中学校新人大会への影響もあるようです。
 
 さて、本校3年の佐々木歩実さんが「マイヤ×Support Our Kids 海外ホームスティ」で夏休み中にアイルランドに派遣されました。その報告会が8月28日(日)にマイヤ研修センターでありました。本校の歩実さんの他に、市内2名の生徒もカナダやニュージーランドにホームスティをしてきて合わせて報告会を行いました。
 この企画の応募資格は、東日本大震災で被災した中学校2年生〜高校3年生で、異文化体験に関心があり、適応能力があることや自分のため、東北の復興のために、自立しようとする意志があること等です。
 歩美さんは写真等を使って立派な報告をしました。ホームスティ先の家族の方は優しくして下さったことや、アイルランドの食生活・学校での生活や文化等について報告をしました。これからの歩実さんの人生においてとてもためになったことがわかりました。また、英語の必要性も改めて感じたようでした。お疲れ様でした。
 また、この企画は来年度も行われるようです。希望者全員がいけるわけではありませんが興味のある人は考えて見て下さい。
 写真は報告会の様子です。 
 
 また、今日は午後1時15分から有住中学校会場で「わたしの主張気仙地区大会」が開催されます。本校からは3年生の岡澤明空さんが参加します。練習の様子を見ましたが立派な発表でした。頑張って下さい。(松高)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/3 PTA環境作業
9/6 2年修学旅行
9/7 2年修学旅行  3年職場体験
9/8 2年修学旅行  3年職場体験
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538