最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:78
総数:391550
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

【3年 幼稚園訪問】

家庭科の学習の一環として, 3年生が村の幼稚園で実習をさせていただきました。
外での雪遊び, 絵本の読み聞かせ, 給食…と, 様々な活動を幼稚園の子どもたちとともにし, とてもよい経験をさせていただきました。
中学校では見たこともないくらい, 柔らかく, 優しい生徒の表情が印象的でした。

幼稚園の子どもたちのパワーに, 中学校に戻る頃はへとへとになっていた生徒たちでしたが, 笑顔あふれる充実した時間となったようです。
幼稚園の先生方, 大変お世話になりました。ありがとうございました。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

画像1 画像1
【献立】卵とじうどん 牛乳 白菜サラダ
☆一口メモ☆
 卵の栄養パワーってどのくらいなのか考えたことがありますか?まるい形をした卵がひよこになって出てくるので、とても大きな力が秘められています。特に脳を元気にする働きがあります。レシチンが豊富で記憶力を高める物質を作る材料になったり、脳の働きを高めるアミノ酸を作ったり、神経伝達のサポートをしてくれたり大きなパワーが秘められています。1日1個は食べることをおすすめします。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.56) 
         セシウム−134  不検出(<5.56)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.01)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.01)
         セシウム−134  不検出(<5.10)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月9日の給食

画像1 画像1
【献立】わかめごはん  牛乳  プルコギ みそ汁 オレンジ

☆一口メモ☆
 皆さん毎日1食はのりやわかめなどの海藻をたべていますか?海藻は食物繊維やカルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれている食品です。さらに低カロリーなのでダイエットが気になる人にはうれしい食材です。食物繊維やミネラルは、生活習慣病の予防に有効な栄養素なので、積極的に食べてほしいですね。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.87) 
         セシウム−134  不検出(<6.65)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.04)
         セシウム−134  不検出(<5.96)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.70)
         セシウム−134  不検出(<5.68)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月8日の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん  牛乳  サーモンフライタルタルソース ブロッコリーおかか和え 根菜汁

☆一口メモ☆
 今日のタルタルソースは手づくりにしました。ゆで卵や玉ねぎを使い塩こしょうで味を整えますが、衛生管理に細心の注意を払いソースを作りました。ピクルスが入ることで味にアクセントがつき食欲をそそります。既製品にはない味を味わってください。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<8.03) 
         セシウム−134  不検出(<6.78)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.99)
         セシウム−134  不検出(<5.92)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.12)
         セシウム−134  不検出(<5.20)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月7日の給食

画像1 画像1
【献立】コッペパン  牛乳(ミルメーク)  ベーコンエック  ポパイサラダ  白菜スープ

☆一口メモ☆
 今日の和え物はほうれん草を使いました。ほうれん草は、鉄分やビタミンC、カルシウムやマグネシウムなどビタミンやミネラルが豊富に含まれている野菜です。また、冬が旬の野菜で、冬のほうれん草は夏の2〜3倍栄養がアップすると言われています。ウイルスに負けないように、色の濃い野菜を食べて、寒い冬を乗り越えましょう。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.40) 
         セシウム−134  不検出(<6.23)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.01)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.02)
         セシウム−134  不検出(<5.94)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月6日の給食

画像1 画像1
【献立】キムチチャーハン 牛乳 春巻き かき玉汁 ぽんかん
☆一口メモ☆
 今日の給食はキムチを使ったチャーハンです。ごはんとよく混ぜて食べてください。キムチは韓国料理の代表ですが、もともとは朝鮮半島で寒い季節に保存食として作られた野菜の漬け物です。ニンニクや山椒、そして次第に加工しやすい唐辛子を使うようになり現在のキムチになりました。発酵によりうまみや酸味が増し辛みと調和して食欲を増してくれます。発酵食品なのでおなかの環境を整え、体の抵抗力を高めて病気に負けない体をつくってくれます。また唐辛子は体を温めてくれるので、寒い季節にキムチはとても力を発揮してくれます。しっかり食べて抵抗力を高めましょう。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<8.16) 
         セシウム−134  不検出(<6.89)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<7.00)
         セシウム−134  不検出(<5.93)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.36)
         セシウム−134  不検出(<5.40)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月3日の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん  牛乳  いわしのかば焼き ツナとほうれん草のごま和え どさんこ汁 福豆ミックス

☆一口メモ☆
 今日は節分献立です。節分は立春の日の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして門や軒下に立て、邪気をはらう^いう習慣がありますが、ひいらぎの葉はとがっていることから『鬼の目突き』と呼ばれ、鬼はいわしをとても恐れていることから節分には欠かせません。季節毎に行われる日本の文化はぜひ続けていきたいものですね。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<8.08) 
         セシウム−134  不検出(<6.82)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.95)
         セシウム−134  不検出(<5.89)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.99)
         セシウム−134  不検出(<5.09)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

「児童・生徒合同作品展」出品作品

「児童・生徒合同作品展」に出品する生徒たちが、職員室の先生たちに自分たちが作った作品を紹介してくれました。
2月3日〜6日、MAXふくしま4階アオウゼにて展示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、3月に修学旅行を実施します。

本日は、修学旅行のまとめをするためにPCの操作を確認しました。

帰ってきたからどんなまとめになるか楽しみです。

ごもく納豆

今日の納豆は福島県産の大豆をつかった納豆です。ふっくらした大粒の納豆です。調理員さんがよく混ぜて作りました。おうちでも作って食べてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日の給食

画像1 画像1
【献立】麦ごはん  五目納豆  牛乳 おでん  いよかん

☆一口メモ☆
 今日のごもく納豆はほうれん草やチーズなどの具を全て混ぜ合わせてみました。納豆は大豆からできていて体を作るたんぱく質がたっぷり入っている食べ物です。そこにカルシウムたっぷりのチーズやじゃこが入ることで、より栄養価がパワーアップし骨や筋肉を作るのに効率がよくなります。食べ物はそれだけでは効果を発揮するのに時間がかかりますが、相性の良い食べ物と一緒にとると栄養効果が増してきます。ごはんにのせてよく噛んで食べましょう。
*今日、中学校は1期選抜試験のために給食はお休みです。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<7.98) 
         セシウム−134  不検出(<6.74)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.93)
         セシウム−134  不検出(<5.87)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.56)
         セシウム−134  不検出(<5.56)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2月1日の給食

画像1 画像1
【献立】ソースカツ丼 牛乳  大豆サラダ みそ汁
今日はカツ丼になりますので、千切りキャベツとかつをご飯にのせて食べて下さい。

☆一口メモ☆
 みなさんは普段どんな場面でゲン担ぎをしたことがありますか?ゲン担ぎとは、「縁起をかつぐ」ともいい、これから行うことがよい結果となるように祈願することです。主に神社に行って合格祈願や、お守りを買うという人が多いですが、縁起の良さそうなものを食べるという人もいますね。気分的なものが大きいでしょうが、気持ちを落ち着かせ緊張をほぐしたり、自分に自信を持ったりすることができるそうです。明日は中学3年生は高校受験の選抜ですね。カツをたべてぜひがんばってほしいものですね。ちなみに揚げ物には、「これ以上上がらない」「緊張しない」というゲン担ぎの意味もあります。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<8.16) 
         セシウム−134  不検出(<6.89)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.95)
         セシウム−134  不検出(<5.89)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.80)
         セシウム−134  不検出(<5.76)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538