最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:33
総数:77953
「なんで」を大事にする学校、「つながり」が深まる、広がる忠岡小に

給食、始まりました!【6年生】

※9月3日(火)、6年生の様子です!
画像1画像2

給食、始まりました!【4、5年生】

※9月3日(火)、4、5年生の様子です!
画像1画像2

給食、始まりました!【3年生】

画像1画像2
 2学期はスタートしていますが、今日9/2から給食が始まりました。久しぶりの給食をみんなで楽しくおいしくいただきました。
 1学期の初めにも撮影しましたが、たくましく成長しているみんなの姿に感動です!今日の給食の感想を是非、お家でも聞いてあげてください!

 ※今週は、『家庭学習がんばり週間』に取り組んでいます。子どもたちのやる気を引き出せるよう、温かい一言と応援をお願いします!また、今回ご紹介している「眠育」についてもお家で是非、ご参考にしてください。

給食、始まりました!【2年生】

 2年生の様子です。
画像1画像2

給食、始まりました!【1年生】

 1年生の様子です!
画像1画像2

夏休み作品展がありました!

画像1画像2
 夏休みに作ったみんなの作品を展示して、クラスごとに見て回りました。
 時間と手間をかけているもの、工夫しているもの、丁寧に仕上げているものなど、力作がいっぱいでした。
 8月29日の放課後には、保護者の方も見に来られ、一人ひとりの作品に感心しておられました。
 展示はできませんでしたが、コンクールに出品する作品を提出した人もたくさんいるので、入賞するといいですね。みんなよく頑張りましたね。

1年生 どろんこ遊び

画像1画像2
 8月29日(木)に、各クラスで砂場でどろんこ遊びをしました。
 砂を掘ったりお山にしたり、バケツに水をくんで流したりして、ドロドロ状態の遊び場にしました。どろの感覚に親しみ、どろだらけになりながらも、楽しく遊びました。

2学期のスタート!

画像1
 夏休みが終わり、8月26日(月)に2学期の始業式がありました。久しぶりに、友だちや先生に会い、明るい元気な姿がいっぱい見られました。
 校長先生からは、まず、夏休みの間に事故など大きな問題が何も起こらなかったことに、喜びの気持ちを示されました。そして、夏休みの間に生活リズムを崩しているのなら、元に戻して、『早寝』『早起き』『朝ごはん』の習慣をしっかり身に付けてほしいという話がありました。そのための大切なポイントとして、『時間を守る』ことと、『忘れ物をしないこと』を挙げておられました。
 色々な行事のある長い2学期ですが、ポイントに気を付けながら、是非がんばってほしいものです。

1学期 終業式

画像1画像2
 7月19日(金)1学期の終業式がありました。
 校長先生からは、1学期の間、みんなが頑張ったことについて、労いの言葉がありました。特に、『あいさつがきちんとできる人が増えた』『遅刻する人が減った』『いろんなことに一生懸命がんばった』ことについてほめていただきました。そして、夏休みの間、災害や事故から自分の大切な命を守るということについて、生活指導の先生からも話がありました。
 その後、教室で、担任の先生から通知表をもらい、1学期を振り返りました。 
 ケガや事故がなく、体に気を付けて、有意義な夏休みを送って、また2学期に元気な姿を見せてほしいと思います。

5年 初めての縫物作品

画像1
 5年生になってからの家庭科の授業で、針と糸を使って、『糸を通す』から始まって、『玉結びをする』『玉どめをする』『なみ縫いをする』『かがり縫いをする』練習をしてきました。
 初めての経験者にとっては、苦労しながらの練習でした。『布を裁つ』練習もし、それまでの練習の仕上げとして、『ミニペンケース』の作品を製作しました。
 最初の作品なので、大切に使うか、記念に置いておいてくださいね。

6年生 ナップザックを作りました。

画像1
 家庭科の授業で、ミシンを使って『ナップザック』を製作しました。
 5年生の時より、ミシンの扱いにも大分慣れ、どの人も上手に作り上げることができました。仕上がったナップザックをどのように使用するか、それぞれ思いがあるようですが、生活の役に立つといいですね。

社会見学に行ってきました!

画像1画像2
 7月2日(火)に、『北部水みらいセンター』と『泉北クリーンセンター』に社会見学に行き、環境について学びました。
 『北部水みらいセンター』では、家庭などから流れ出る下水が、きれいになるまでの過程を施設の方に説明していただいたり、実際に様子を見学したりしました。特に、「微生物」の働きで水がきれいになることに興味を持っていたようです。
 『泉北クリーンセンター』では、一般ごみ、粗大ごみ、ペットボトル、空き缶などが、分別されて、処理されていく様子を見学しました。

いつもと違う七夕集会

 7月5日(金)、今年も七夕集会の日を迎えました。今年は中華人民共和国のお客様を迎えての七夕集会となりました。お迎えしたのは、江蘇省宜興市城南実験小学校の6年生33名と先生方です。
 3時間目に体育館で6年生と一緒に短冊に願いを書き、笹に飾り付けを行い交流しました。はじめはお互い緊張していましたが、時間の経過とともに素敵な笑顔の花がたくさん咲きました。記念にみんなで「はい、ポーズ!」いい顔です!
 4時間目は全校児童と一緒に七夕集会を行いました。各クラスの願いを発表し、クイズ大会を一緒に楽しみました。最後には、お客様の代表からスピーチ、美しい歌声、素敵な踊り、立派な絵をプレゼントしていただきました。とても貴重な経験をすることができました。
 再見!みんなで手を振り見送りました。
画像1
画像2
画像3

1学期オープンスクール

画像1画像2
 6月26日(水)は、今年度初めてのオープンスクールでした。
 4年生の音楽朝礼から始まり、1時間目から4時間目までの授業や休み時間の子どもたちの様子を観て頂きました。115名ほどの保護者や地域の方々の御参加、ありがとうございました。

体験授業に行ってきました!【6年生】

 6月26日(水)午後から忠岡中学校での体験授業に6年生が行ってきました。
 忠岡小学校、東忠岡小学校の6年生がテニスコートに集合して、忠岡中学校小山校長先生のお話を聞いてから教室に移動して授業を体験しました。1組は「英語」、2組は「数学」の授業を体験しました。
 お家でも感想やお話を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

シビックセンターの見学

シビックセンターの見学に行ってきました。シビックでは、普段は入れない地下や、議場、町長室も見学させていただき、子どもたちも興味深そうに見入っていました。また、質問にも答えていただき、たくさんのことを知ることができました。
画像1画像2

歴史と伝統!忠岡小学校

 本年4月、校長室で入学式舞台上に設置する校旗の準備をしていました。4月に赴任したばかりなので、忠岡小学校の校旗を初めて目にしました。
 年月の経過がわかる歴史を感じる校旗でした。ふと、学校名のところに目をやると、文字の上から何か書き足しているように見え、じっくり見たところ。「忠岡町立小学校」の「町立」の下に「尋常」と書かれてあり、本来は「忠岡尋常小学校」の校旗であったことがわかりました。
 歴史と伝統を感じます。いつも校長室に飾ってあります。

                       校長 大谷 忠
画像1
画像2
画像3

ペア遠足

画像1画像2
14日(金)に5年生とペア遠足へ行きました。
キッズプラザへ行きました。5年生と一緒にたくさんの遊具や、公園でしっかりと体を動かして遊んでいました。楽しい遠足の思い出ができたようです。

1学期ペア給食・ペア遊び

画像1画像2画像3
 6月11日(火)に、今年度初めてのペア給食とペア遊びがありました。
 高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんが、給食の準備をしてくれ、ペアの班で一緒に楽しく給食を食べました。14日(金)に行くペア遠足の話で盛り上がっている班もありました。
 給食の後は、3・4年生のペアは体育館で長縄をし、他の学年のペアは、運動場で鬼ごっこなどをして、一緒に遊びました。

がんばった体育大会!

画像1画像2画像3
 6月1日(土)に「年に一度真剣勝負」というテーマで体育大会が行われました。
 どの学年も、本番まで一生懸命練習してきたことが生かされていて、高学年の各係の人たちも、自分の任務をしっかり果たし、準備から後片付けまでよく頑張ってくれ、とても素晴らしい体育大会になりました。
 PTAの方たちも、「綱引き」と「借り物競争」の種目に参加し盛り上げていただき、また、最後の後片づけにも大勢協力していただき、有難うございました。
 今年の結果、優勝は赤組でしたが、何よりも、真剣に取り組んだ子ども達と、一生懸命声援と拍手をくださったお家の方々に、喜びのトロフィーを贈りたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
忠岡町立忠岡小学校
〒595-0813
住所:大阪府泉北郡忠岡町忠岡南1丁目12番30号
TEL:0725-21-6780