最新更新日:2024/06/05
本日:count up11
昨日:44
総数:391595
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

駅伝壮行会

 昨日は,6年生が主催となり,全校児童生徒で後期課程駅伝部の壮行会が行われました。
気合の入った,体育館いっぱいに響く掛け声で,駅伝部にエールを送りました。「暑い中,練習を一生懸命に頑張ってきた仲間に熱いエールを届けたい!!」という6年生の気持ちは,選手たちにも伝わったようです。そして,たくさんの先生方に褒めていただき,自分たちの思いがみんなに伝わったことを大きな自信に変えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検診時もソーシャルディスタンスを意識して

画像1 画像1
先日実施した耳鼻科検診の一コマです。子どもたちは養護教諭が用意した足マークを意識しながら間隔を空けて待機し、3密を避けながら検診を受けています。このような待機時にも友だちと密着する姿が減少し、新しい生活様式を意識した行動が増えています。

9月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  おさかナッツ 豆のおひたし  ささみのスープ


 すし種から缶詰ままで私たちの食生活に欠かせないまぐろは世界で見ると約8種類います。その中でも日本でよく食べられているのはクロマグロやミナミマグロ、メバチ、キハダ、ビンナガの6種類です。中でもクロマグロはまぐろの王様といわれ、とても高価で味もいいので海外からも注目を浴びています。クロマグロのお寿司は口の中でとろけるほどです。大きい物は体長3メートル、体重400キログラムを超えます。一度味わってみてください。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5) 
         セシウム−134  不検出(<7.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.0)
         セシウム−134  不検出(<6.1)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.7)
         セシウム−134  不検出(<7.8)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です

宿泊学習の相談

 今日は,宿泊学習の相談をしました。各班に分かれて,班のめあてを決めました。相談の回を重ねるごとに,話し合いも上手になってきました。子ども達は宿泊学習を心待ちにしています。
画像1 画像1

9月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  牛乳  厚揚げの甘みそ炒め きゅうりとわかめのバンバンジ
  なすのみそ汁  チーズ(後期のみ)


 木綿豆腐を油であげた食べものが厚揚げです。厚揚げは煮たり、焼いたり、炒めたりさまざまな料理にむいているので、人気の高い食べものです。高温の油であげているので、水分がぬけて栄養価が高くなり、カルシウムや鉄分などのミネラルがたっぷりです。豆腐と違い歯ざわりや風味があるので、誰にでも好まれる食べものです。おうちで肉食にかたよりがちな人は、週に1度は食べるようにしてみましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.2) 
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
         セシウム−134  不検出(<6.4)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.6)
         セシウム−134  不検出(<7.2)


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です

バケツ稲 順調に育っています

画像1 画像1
5学年のいいたて学で、バケツ稲を育てています。
今日、学校にあるバケツすべてから穂が出てきました。
約1か月後にお米が収穫できるように、「までいに」育てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538