最新更新日:2024/06/10
本日:count up141
昨日:178
総数:363603
ここは「桃陵中学校」のホームページです。「独歩の力」「信愛の心」「協働の手」の教育目標を掲げ,生徒にとって魅力ある学校づくりをめざします!

2年 家庭科

幼児のためのおやつづくり。ピザトーストを作りました。上手にできたようです。
画像1 画像1

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
箱の中に入ったペットボトルのキャップ。箱の重さ、全体の重さ、キャップ1個の重さがわかっています。さて、キャップの数はどうやって求めますか。みんなで考えました。
方程式の学習です。

3年 理科

画像1 画像1
先生のテーブルクロスひきの実験。果たして成功するか。じっと見つめる生徒たち。
慣性について実験しました。

学校訪問

今日は生徒たちの学習の様子を参観にたくさんのお客様がいらっしゃいました。
画像1 画像1

朝の読書

短時間でも継続して取り組むことで、集中力と読解力が身につきます。
画像1 画像1

募集

画像1 画像1
桃華祭の有志発表の募集が始まりました。今年は、新型コロナウイルス感染防止のため新しい生活様式での文化祭。

ソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い中でのあいさつ運動。ソーシャルディスタンスをきちんととって。

登校

快晴、そして白い雲。まさに夏の朝。
汗をかきつつ、今朝も無事に登校。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校する前に

生徒たちが登校する前に、校庭に白線を引く先生。
画像1 画像1
画像2 画像2

走る

県北駅伝大会に向け、夏休みも練習に励んできた特設駅伝部員の生徒たち。
桃陵中学校の代表として、自分たちのベストが出せるよう、今日もひたむきに走ります。

みんなで、応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 美術

今日は、葛飾北斎の版画を鑑賞しました。いろいろな視点から作品を味わい、たくさんの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

ビブリオバトルを行う予定です。生徒がそれぞれ選んだ本について、プレゼンテーション用の原稿を作成し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会

歴史で、今日は天保の改革について学びました。農村をもととする幕府体制の立て直し様子を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

セキツイ動物のカードを作ろう。
自分が選んだセキツイ動物について、生活場所、体表、呼吸、子の生まれ方などを図鑑等で調べて、丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

男子は保健の学習です。運動の効果や必要性について理解しました。
大人になっても適度な運動を継続して行うことが必要で、そのためにも中学生の時期から運動習慣を身につけることが大切だということを学び、徒歩や自転車での登下校が大いに役立っていると実感しました。
発表もしっかり行われ、自然と拍手もおこっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

英語で、朝食は何かをたずねる表現を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

本日は公民の学習で、人権思想の発展の歴史を学びました。
ロックやモンテスキューの著作などの確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

「時」を表す前置詞について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

「高瀬舟」のテーマについて自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

2次方程式とグラフの単元です。2つの式のグラフの違いを確かめました。
ICTを活用し、グラフはスクリーンに映し出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 修了式
3/24 新入生オリエンテーション
3/26 離任式
伊達市立桃陵中学校
〒960-0644
住所:福島県伊達市保原町字豊田1-1
TEL:024-576-6353
FAX:024-576-6354