最新更新日:2024/05/27
本日:count up8
昨日:99
総数:588781

修学旅行3日目(11月2日)

修学旅行3日目は上野公園での自主研修でした。上野公園には動物園や博物館、科学館、美術館など文化施設がたくさんあります。朝食の時にはディズニーランドの疲れが見られましたが、上野に着く頃には元気を取り戻し、自分の興味に合わせて研修することができました。研修を終えて上野駅の近くにあるバンブーガーデンで昼食を食べました。おいしい中華料理をおなかいっぱい食べて満足したようです。帰りの新幹線はほとんどの人が寝ていてとても静かでした。「心・技・体 新時代 信じたい」のスローガンを掲げ取り組んできた修学旅行も終わりました。明日から四連休です。月曜日は実力テストです。しっかり休んで新しい目標に向かって頑張っていきましょう。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目(11月1日)

今日から11月です。東京は夏のようだった昨日から一転して肌寒い一日となりました。二日目は各クラス単位で行うクラス研修です。1組は明治神宮と浅草、2組は浅草寺と葛西臨海水族園、3組はフジテレビとお台場周辺、4組はアクアパーク品川ともんじゃ焼き体験でした。私は3組に同行しました。とても楽しい雰囲気で行われた研修でした。午後はディズニーランドでした。天気予報では午後から雨の予報でしたが、幸いなことに降ることはなく終了しました。どの生徒も終始にこやかに仲良く行動できたようです。お土産もたくさん買ったようなので楽しみにしていてください。明日は最終日です。上野公園周辺での研修になります。かなり疲れが溜まってきているようですが最後まで頑張って欲しいと思います。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目・東京スカイツリー(10月31日)

東京スカイツリーは今年で10周年になります。350m展望台からの景色は素晴らしいものでした。これで今日の研修は終了です。子どもたちは時間への意識が高く、遅れる人はいませんでした。大きく体調を崩す人もおリませんでした。明日は学級ごとのバス研修とディズニーランドです。天気は午後から少し崩れる予報ですが大きくは崩れないようなので楽しい一日になりそうです。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目・海上バスと夕食(10月31日)

お台場から日の出桟橋まで海上バスに乗って移動しました。船は松本零士さんがデザインしたもので宇宙船のようなかっこいいものでした。ベイブリッジをくぐったり、海から東京の街を見ることができました。ちょうど夕暮れ時できれいな風景に感動していました。夕食は深川丼です。深川丼は、アサリがたくさん入っていて歯ごたえがよくとても美味しいものでした。三州家という料亭で、全員がお座敷で食べたことも良い思い出になるでしょう。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目・日本科学未来館とお台場(10月31日)

次の見学地は、日本科学未来館です。ここは、体験型の科学館で、生徒たちは自分の興味のある分野を中心に体験的に学習していました。ミュージアムショップでは科学に関するお土産物がたくさん売っていましたが、特に昆虫のお菓子は好評で、たくさんの生徒がおみやげに買っていました。見学の後海上バスに乗るためにお台場の海岸まで移動しました。夕日に映えるベイブリッジはとてもきれいで、記念写真を撮り合っていました。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目・国会議事堂(10月31日)

最初の見学地は、国会議事堂です。衆議院を見学しました。セキュリティチェックのあと3階の本会議場傍聴席まで一気に上りました。説明を聞いたあと赤縦断を歩きながら天皇の休憩所や、中央ホールなどを見学しました。レトロな雰囲気と重厚な作りに感動しながら外に出ました。青空に映える国会議事堂は80年前に作られたとは思えないほどきれいに見えました。クラスごとの集合写真を撮影して見学を終えました。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目・一ノ関駅まで(10月31日)

コロナで欠席者がでるのか心配でしたが、集合時刻には全員が元気に集まりホッとしました。予定通り出発した旅行隊は、途中室根の道の駅でトイレ休憩をとり時間通りに一ノ関駅に到着しました。新幹線への乗車も練習通りしっかりできて幸先の良いスタートを切りました。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気仙地区中学校総合文化祭(10月26日)

気仙地区中学校総合文化祭に、本校から吹奏楽部のみなさんと小西真央さんの弁論が出場しました。吹奏楽部は、演奏だけではなく、受付と開祭宣言、閉祭宣言も担当しました。
1,2年生だけでの演奏でしたが、会場いっぱいに響き渡る素晴らしい演奏でした。他校の合唱や演奏も鑑賞することができたので、充実した1日になったと思います。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一中祭2日目(10月23日)

2日目は合唱コンクールが行われました。学年ごとに最優秀賞と、優秀賞が授与されました。リアスホールという最高の舞台で、どの学級も素晴らしい合唱を披露しました。
結果は下記のようになりました。
最優秀賞 1−1 2−2 3−4
優秀賞  1−3 2−4 3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一中祭1日目 その2

吹奏楽発表、小西さんのわたしの主張、山下さんの英語弁論の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一中祭1日目(10月22日)

今年の一中祭の会場は、リアスホールです。1日目は、午前中リハーサルが行われ、12:30〜開会行事が行われました。開祭宣言の後、今までの取り組みや、千切り絵を紹介した生徒会制作の動画上映、ダンス、お笑いなどで雰囲気を盛り上げ、吹奏楽演奏で閉めました。その後、小西さんのわたしの主張「さんたり学び舎」と山下さんの英語弁論「Animarl Welfare」の発表があり、1日目の日程を終了しました。明日は各学年の合唱コンクールです。各学年のリハーサルを見るとどの学級も仕上がりがよく、どのクラスが最優秀になるのか混戦状況だと思います。明日は保護者の皆様も来場します。どのクラスも力を出し切り感動を与えてほしいと思います。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会の授業(10月21日)

3年生の社会の授業の様子です。今日の授業は政治分野で「だれを市長に選ぶ?」が学習課題でした。4人の候補者の公約と、人口などの基本情報や、現在置かれている市の課題などの資料を見ながら話し合い、班ごとに投票する候補を決めるという授業です。班の話し合いでは活発な意見の交流がなされました。一人一人が経済、福祉、環境など何を重視して考えるかによって、投票する候補が変わることを実感しながら取り組んでいました。3年後には選挙権を得ることになります。きちんと政策をみて選ぶことができる大人になってほしいと思います。(校長 佐々木)










































画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り合唱交流会(10月19日)

縦割り合唱交流会は、運動会の4つの組団がそれぞれ、1年生から3年生までの縦割りで行う交流会です。1、2,3年の順番で発表しました。当然のことですが、学年が上がるごとに声量、技術、情感などすべての面で向上している様子が見られました。1年生は2,3年生の合唱から、2年生は3年生の合唱から学ぶことが多い交流会だったと思います。コンクールまであと4日です。取り組み期間は残り少ないですが、今日の交流会を通して学んだことを生かしてさらに磨きをかけていきましょう。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一中祭ポスター(10月19日)

一中祭のポスターを紹介します。ポスターは美術部が担当しています。1枚目のポスターは2年の小菅さんの作品です。2枚目のポスターは2年の青砥さんの作品です。どちらの作品も素晴らしい出来映えです。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員認証式(10月18日)

12日に行われた生徒会役員選挙で当選した17名に認証状を授与しました。新生徒会長の下村さんから全校生徒に対して、これからの決意と生徒会活動への協力を呼びかけていました。後期生徒会がどのような活躍をするのか楽しみです。(校長 佐々木)
画像1 画像1

県新人大会ソフトテニス女子団体3位!(10月16日)

県新人大会でソフトテニス女子が団体で3位、個人下村・千葉組が5位に入賞しました。おめでとうございます。その他陸上競技1年1500mで白石君が6位、2年1500mで笹野君が5位入賞、ソフトテニス男子団体とサッカー(高田一と合同チームで出場)がベスト8に進出しました。バスケットボール男子は準優勝した石鳥谷中に惜敗したものの健闘しました。
団体戦の結果は次の通りです。
☆サッカー 大一・高一〇3−1岩大附属、大一・高一×0−2軽米
☆バスケ男子 大一×38−56石鳥谷
☆ソフトテニス男子 大一〇3−0北上・南、大一〇2−0前沢、大一×1−2藤沢
☆ソフトテニス女子 大一〇2−1新里、大一〇2−0滝沢二、大一〇2−0厨川、大一×1−2胆沢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期講話(10月14日)

大船渡病院から助産師さん2名を講師として1年生対象の思春期講話が行われました。男女の体の仕組みの違い、思春期の体と心の変化、受精から赤ちゃんまでの発達についてなどを学習しました。学習を通じて命の大切さを感じていました。質問もたくさん出され、講師の方々も積極的な姿勢をほめていました。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県新人大会壮行式(10月13日)

今週末と来月に行われる県新人大会の壮行式が行われました。県大会に出場する部は、サッカー、バスケットボール男子、卓球男女、バレーボール男子、ソフトテニス男女、柔道男女、剣道男女、陸上です。サッカー、バスケ、ソフトテニス、陸上は今週末に、そのほかの競技は来月に開催されます。勝利を目指すとともに、他校のよい点を吸収して来てほしいと思います。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙・立ち会い演説会(10月12日)

19人の立候補者による立ち会い演説会と、投票が行われました。候補者一人一人が一中生徒会への思いや課題を述べ、課題に対してどのように取り組んでいくのかについて全校生徒にしっかりと訴えていました。2年生の執行委員は定員2に対して3人、応援団長は定員1に対して2人が立候補して競争選挙となっています。開票は本日行われます。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科作品の制作(10月12日)

2学期も中盤にさしかかってきました。各教科の教科作品の制作も大詰めです。写真は1年生の技術と家庭の制作の様子です。慣れない手つきではありますが、一生懸命取り組んでいます。技術は「生活を豊かにする木工作品」家庭は「基礎縫いファイルカバー」を作っています。11月8日(火)のフリー参観日の日に教科作品展も行いますのでよろしくお願いします。(校長 佐々木)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 期末テスト
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538