最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:69
総数:392041
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

4・5・6年 クラブ活動「スライムづくり」

 今日のクラブ活動は、スライムづくりを行いました。薬品を扱う際は、6年生が手伝いながら、全員が上手にスライムを作ることができました。
 ホウ砂水の量を調整し、自分のお気に入りの硬さにしたり、泡ハンドソープを入れてふわふわにしたりと、工夫しながら実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで」ドッジボール

4・5・6年生で構成している前期課程のクラブ活動には、文化系クラブと運動系クラブの2つがあります。
今日の運動系クラブではドッジボールで遊びました。
6年生を中心として、チームを決めたり遊びやすいルールに変えたりして、みんなが楽しめるようにしています。
なので、ボールが当たってもみんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村探検に行ってきました!3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村探検に行ってきました!2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村探検に行ってきました!

2年生の生活科の学習で、村探検に行ってきました。
学園の近くにある、スポーツ公園とパークゴルフ場、村役場周辺をまわりました。
実際に体験させていただいたり、スタッフの方に質問したりして、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連 相双地区大会 バドミントン競技

本日から2日間にわたり(6/7~8)、相双地区の中学校体育大会(中体連)が行われます。

本校からはバドミントン部が出場します。
今日は、女子団体戦が行われました。

日頃の部活動の練習の成果を発揮し、全力でプレーしました。
結果は、惜敗でした。

明日は、男子と女子個人戦があります。
勝利にむかって全力をつくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
 グリーンピースごはん  さばの味噌煮  キャベツ浅漬け  沢煮椀
 牛乳
 
 よく噛むと肥満予防になると言われます。これは食べ始めてから脳の満腹中枢に信号が伝わるまでに、20分かかるためです。早食いをすると満腹感を感じる前に食べすぎてしまいます。よく噛むことを意識して食べるようにすると、食べ方がゆっくりになり、適正な食事量を守ることができます。肥満予防のためにもよく噛んで食べるようにしましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<8.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.7)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.8)
           セシウム−134  不検出(<8.2)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  プルコギ  じゃこナムル  トック  牛乳
 
 今日は「歯と口の衛生週間」にちなんでクイズを出したいと思います。

問題 : 硬い食べ物を食べていたと言われる弥生時代の人々は1回の食事で何回噛んでいたでしょうか?


1、600回
2、1800回
3、3900回 



答えは3、3900回です。皆さんは1回の食事で何回噛んでいますか?
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.5)
           セシウム−134  不検出(<8.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.2)
           セシウム−134  不検出(<7.7)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

全校集会(表彰披露、バドミントン大会壮行会)

全校集会では、大会で素晴らしい成績を残した児童生徒の表彰披露と、明日から二日間行われる中体連バドミントン大会の壮行会を行いました。陸上部から熱いエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程「今日の気になる記事は・・・」

今年度のNIEが先月からスタートしました。毎週火曜と木曜の朝の活動です。気になる新聞記事について、要約と意見文を書きます。環境問題や政治、職業、食など、さまざまな内容から、どのような記事に興味をもったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  いわしのカリカリフライ  もやしとこんにゃくのそぼろ炒め
 みそ汁  ビーンズカル  牛乳
 
 6月4日の「むし歯予防デー」から1週間は「歯と口の健康週間」です。食事をおいしく食べて、健康な体をつくるには、歯と口が健康でなくてはなりません。丈夫で健康な歯と口を保つために、日頃からよくかんで食べる習慣をつけましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.1)
           セシウム−134  不検出(<6.9)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.1)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.1)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
 ナン  キーマカレー  枝豆とハムの  あじさいゼリー  牛乳
 
 インド料理といえば、カレー。そのときに一緒に食べるものと言えば…ナンと言いたいところですが、実はインドではナンは、贅沢品として、レストランなどで食べられているものです。家庭では米やナンを薄くしてパリパリに焼いたようなチャパティを食べるそうです。 今日はあじさいの時期なので、調理員さんたちが手作りあじさいゼリーを作ってくれました。よく味わって食べてください。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<7.1)
           セシウム−134  不検出(<8.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.5)
           セシウム−134  不検出(<6.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鶏の唐揚げ  きゅうりのゆかり漬け  あすか汁  牛乳
 
 今日は皆さんの大好きな鶏肉の唐揚げです。鶏肉といえば、にわとりのことですが、にわとりはもともとペットとして飼われていました。それが卵をとるようになり、明治時代には、お肉として食べられるようになったそうです。みなさんは命をいただいて生きています。残さず食べましょう。
 
★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.7)
           セシウム−134  不検出(<6.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.4)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.6)
           セシウム−134  不検出(<8.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

南相馬市陸上大会 7

出場者全員が全力で競技に臨むことができました。
大会後、お世話になっている方々に感謝をしながら、今日得た達成感や改善点を次の活躍の場に生かしていきたい、と振り返りました。
画像1 画像1

南相馬市陸上大会 6

4×100mリレー
男女ともにチームベストを更新!
画像1 画像1
画像2 画像2

南相馬市陸上大会 5

ソフトボール投げ
画像1 画像1
画像2 画像2

南相馬市陸上大会 4

走り幅跳び
画像1 画像1

南相馬市陸上大会 3

80mハードル走
画像1 画像1

南相馬市陸上大会 2

走り高跳び
画像1 画像1
画像2 画像2

南相馬市陸上大会 1

100m走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538