最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:86
総数:391892
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

NIEに取り組んでいます

後期課程の生徒は、朝の活動でNIEに取り組んでいます。
新聞記事の中から、テーマに合うものを選んで読み込んだり、記事に対して自分の考えを残したりする活動を続けています。
それらは後期課程の廊下に掲示され、生徒がお互いに見合えるようになっています。
情報の入手先が多様化する時代ですが、新聞ならではの見方があることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鶏肉のじゅうねん焼き  アスパラサラダ  あおさのみそ汁
 ヨーグルト(後期)  牛乳

 今日のじゅうねんは、「いいたて結い農園」さんから届けていただいたものです。結い農園さんでは、里山を守り、機械に頼らない農法と、「結い」の精神で「までい」に、体に良い食材の栽培を心がけてじゅうねんを作ってくださっているそうです。飯舘のおいしいじゅうねんをつくっていただいたことに感謝をしていただきましょう。今日の県産食材は、米、鶏肉、じゅうねん、キャベツ、ブロッコリー、大根、豆腐、ヨーグルト、牛乳です。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.8)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.6)
           セシウム−134  不検出(<5.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.4)
           セシウム−134  不検出(<7.3)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

2年 ものの長さ

2年生は、ものの長さを表す単位を学習しました。
まとめの問題に取り組み、ものさしの読み方について3人で確認し合っていました。
画像1 画像1

リンゴジュースの寄贈がありました

昨日のことですが、「青森・チェルノブイリ子ども支援ネット」様よりリンゴジュースの寄贈があり、贈呈式を行いました。
同団体には、東日本大震災以降ずっと継続して飯舘村の子どもたちに温かなご支援をいただいています。今回は団体代表の方をはじめ5名の方々が青森県より学校に訪問いただき、ご支援に至った経緯や、子どもたちに向けてのメッセージを頂戴いたしました。
毎年のようにリンゴジュースを頂戴していましたが、大変ありがたいことです。継続的なご支援に感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  県産かじきカツ  ほうれん草としらすののり和え
 にら玉汁  牛乳

 今週は地産地消推進週間なので、県産の食材をとり入れた献立になっています。地産地消とは、地元で生産されたものを地元で消費することです。地元のものを食べることは、輸送コストが少なくてすむので、環境にも優しく、鮮度や栄養価の高いものが食べられます。ちなみに今日の県産食材は米、かじきカツ、もやし、にら、豆腐、卵、牛乳です。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.6)
           セシウム−134  不検出(<6.5)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.6)
           セシウム−134  不検出(<5.5)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.9)
           セシウム−134  不検出(<8.4)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
 卵とじうどん  水菜と大根のサラダ  お好みポテト  牛乳

 よく噛むことで、唾液がたくさん出ます。そのときに消化するための酵素も出てくるので、消化を助けてくれます。ご飯をよく噛むと甘く感じるのは、この酵素がでんぷんを糖に分解しているためです。よく噛むことは歯や口だけではなく、体全体のために良いことです。歯と口の衛生週間が終わっても、よく噛んで食べるようにしましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.4)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.9)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<7.9)
           セシウム−134  不検出(<7.1)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

5年 あたたかい地域のくらし

5年生の社会科では、あたたかい地域の人たちのくらしについてまとめました。
映像を観たり、資料集を参照したりしながら、温暖な地域ならではのくらし方の工夫について、ノートに絵を描いてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2学年 体育 鉄棒

 1、2年生は体育で鉄棒の学習をしています。「つばめ」「ふとんほし」などの基本的な技から練習をし、前回り下りや足ぬき回りなどにも挑戦しています。子どもたち同士でアドバイスする姿なども見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
 豆入ドライカレー  フルーツヨーグルト  チーズ  牛乳

 唾液は、食べかすなどを洗い流してくれたり、溶けた歯の表面を修復して虫歯を予防してくれたりします。唾液をたくさん出すためには、よく噛むことが大切です。虫歯予防のためにもよく噛んで食べることを心がけましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<6.0)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.9)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.5)
           セシウム−134  不検出(<7.8)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  チャプチェ  青菜のキムチ和え  トック 
 ラムネゼリー  牛乳

 今週は「歯と口の衛生週間」にちなんで嚙むことの効果をお話ししたいと思います。よく噛むと肥満予防になると言われます。これは食べ始めてから脳の満腹中枢に信号が伝わるまでに、20分かかるためです。早食いをすると満腹感を感じる前に食べすぎてしまいます。よく噛むことを意識して食べるようにすると、食べ方がゆっくりになり、適正な食事量を守ることができます。肥満予防のためにもよく噛んで食べるようにしましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.8)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.9)
           セシウム−134  不検出(<5.7)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.2)
           セシウム−134  不検出(<7.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

学校の水はどこからくるの?

 4年社会科「水はどこから」の学習で、飯舘村にある「滝下浄水場」の見学に行ってきました。
 川の水は、そのままでは飲み水にはならないため、水の中の汚れを集めてまとめて取り除きやすくする薬品を使ったり、ゴミを沈めたりろ過したりする大きな水槽を通してきれいにしたりしているところを実際に見ることができました。また、学校に届けるために、学校の近くにポンプがあることも知りました。
 「川の水は飲めるのかな、どうやって水をきれいにするのかな、どこから水はくるんだろう」など、たくさんの疑問を解決することができました。今日の発見や感動をこれからの学びに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  いか磯辺フライ  かみかみサラダ  切干し大根のみそ汁
 牛乳


 6月4日はむし歯予防デー、そして6月4日〜10日までは、歯と口の健康週間となっています。食事をおいしく食べて、健康な体をつくるには、歯と口が健康でなくてはなりません。丈夫で健康な歯と口を保つために、日頃からよくかんで食べる習慣をつけましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<4.9)
           セシウム−134  不検出(<5.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.9)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.0)
           セシウム−134  不検出(<7.5)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

6月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  鶏肉の香味焼き  小松菜とちくわのごま和え
 けんちん汁  牛乳


 今月のめあては「よく噛んで食べよう」です。皆さんはよく噛んで食べていますか?いつも噛むことを意識している人は少ないかもしれません。ですが、食べ物の形状によっては、よく噛まずに飲み込んでしまうと、窒息する危険性があります。安全に食事をするために、箸やスプーンで小さくする、パンを一口大にちぎって、口に詰め込みすぎない、早食いをしないなど、気をつけて食べるようにしましょう。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.2)
           セシウム−134  不検出(<6.2)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<4.9)
           セシウム−134  不検出(<6.1)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.3)
           セシウム−134  不検出(<8.2)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

8年 連立方程式とは

8年生の数学では、日常の買い物の場面から連立方程式を作ることができるのではないか?という学習をしました。
算数・数学の力を伸ばすため、本校では6年生以上の算数・数学の学習で、複数の教員で指導にあたる体制をとっています。
一人一人の気付きやつまずきを多くの教員の目で見ることで、子どもたちが理解しやすくなるよう工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

期末テストに向けて2

今週から、自分の計画に沿って学習を進めるようになります。
様々な誘惑がある中ですが、自分を律して、粘り強く取り組めるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストに向けて1

後期課程の生徒は、期末テストに向けて学習の計画を立てました。
7年生の生徒にとっては初めての定期テストとなるため、担任の先生から学習計画の立て方について教えていただきました。
学年の先生も授業に加わり、生徒と一緒に学習計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バドミントン部へエール!

今日は全校集会と中体連バドミントン大会の壮行会がありました。
全校集会では5月までの表彰があり、県大会への出場を決めた生徒には大きな拍手が贈られました。
また中体連バドミントン大会の壮行会では、陸上部から元気なエールを贈り、バドミントン部の生徒への応援をしました。
9年生にとっては最後の公式戦となります。悔いの残らないよう、練習の成果を出し切ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
 グリーンピースごはん  鮭の塩焼き  ごぼうサラダ  みそ汁  牛乳


 今日はグリンピースごはんです。グリンピースには、体をつくる素になるタンパク質や、貧血予防に役立つ葉酸や鉄分、生活習慣病を防ぐβカロテンや食物繊維など、たくさんの栄養を含んでいます。グリンピースは、あまり皆さんに人気がありませんが、一口は食べてみてください。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.9)
           セシウム−134  不検出(<7.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
           セシウム−134  不検出(<8.6)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年生 砂遊びをしました!

1年生の図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。
初めは、砂を固めてご馳走作りをしたり、砂の山を作ったりしていました。そのうち、穴を掘ったところに水を入れると、水たまりができました。何度も何度も水を運んできたら、「みんな入れるね!」「冷たくて気持ちいい!」と、大きなプールができました。最後には、「砂を掘って川にしたい!」と、砂を掘って水の道を作り始め、細長い川になっていきました。
子どもたちからは、「川を作るのは難しかったけど、みんなで協力したらできたよ!」「またやりたい!」と、感想があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん  ハンバーグデミソースがけ  ビーンズサラダ
 カレースープ  牛乳


 今日のサラダにはインゲン豆が入っています。インゲン豆は、もともとはアメリカ大陸で栽培されていました。日本には、中国から隠元和尚によって伝えられました。インゲン豆は、若いうちはさやごと食べられ、成長した豆は煮豆や白あん、甘納豆にすることもできます。イギリスでは甘辛いソースで煮て食べるなど、インゲン豆は世界中でいろいろな料理に使われています。

★放射能測定結果★

     ・主食   セシウム−137  不検出(<5.5)
           セシウム−134  不検出(<6.3)


     ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.3)
           セシウム−134  不検出(<6.0)


     ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.0)
           セシウム−134  不検出(<8.0)



※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538