最新更新日:2024/04/10
本日:count up3
昨日:69
総数:585290

避難訓練

 今日の6校時に今年度第1回目の防災避難訓練を実施しました。地震を想定しての避難訓練でした。避難が始まる数分前に本当の地震がちょうどタイミング良く発生し、緊張感のある訓練ができました。移動してからの点呼に時間がかかり、最後の学級の報告までに6分が経過しました。次回は3分を目標にしたいものです。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

 今日の5校時は、3年3組で研究授業がありました。佐藤由之先生の理科の授業でした。メンデルの遺伝の法則をカードを使って教室で再現するという授業でした。電子黒板を用いて前時の復習や実験の集計を行い、生徒の発言も活発な授業でした。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部ゴールド金賞!

 吹奏楽部です。7月7日(日)にリアスホールにて、全日本吹奏楽部コンクール岩手県大会地区予選が行われました。今年度は小編成での出場で、見事に“ゴールド金賞県大会”を決めました!!部員はとても緊張していましたが、演奏にはいるとみんな落ち着いて堂々と演奏できていました、これまで厳しい練習のおかげで、自信をもって演奏できたようです。一中吹奏楽部を支えてくださった父母会の皆様、葛西コーチ、本当にありがとうございました。次は8月3日(土)二戸市での県大会です。応援よろしくお願いします!!
画像1 画像1

暑中お見舞い

 今日の5、6校時、1学年の総合学習では、仮設住宅にお住まいの人たちに贈る暑中見舞いを書きました。はじめに美術の森先生から書き方を説明していただき、そのあと教室で制作を行いました。生徒たちは思い思いの夏らしいイラストを考え、工夫して彩色していました。仕上がりはなかなかのものです。来週仮設へ届けに行く予定です。
文責:1学年 瀧本
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
7月4日(木)の給食
わかめご飯・牛乳・お煮しめ・もやしのナムル・バレンシアオレンジ

子どもたちと一緒に給食を食べていると、牛乳を2〜3本飲む生徒もいれば、牛乳は嫌いだと言って、毎日飲まない生徒もいます。
中学時代は骨を丈夫にする時期です。栄養士さんからも、牛乳アレルギーの生徒以外は、嫌いでも体のために飲むべきといわれています。

そこで、牛乳を使った「フレンチトースト」はいかがでしょう。これなら、牛乳嫌いの人も食べられるのではないでしょうか。

 作り方 
  ・食パン2枚を切ります。(1枚を4つ位に..)
  ・ボールに卵1個を溶いて、砂糖大さじ1・牛乳150mlを加え、よく混ぜます。
  ・食パンを浸して、十分に卵液を吸い込ませます。
  ・フライパンにバター10gを入れて弱火で溶かし、パンが重ならないように並べ、弱火で両面焼きます。
   子どもたちも自分で作れるメニューです。ぜひ、お試しください。

※明日は、2年生がキャリアチャレンジデイに参加するため、1・3年生はお弁当になります。よろしくお願いします。(文責 熊谷美)

吹奏楽部 壮行式

 今日は吹奏楽部の壮行式がありました。今まで野球応援や壮行式の入退場の演奏など応援する側が多かった吹奏部でした。7月7日(日)リアスホールで全日本吹奏楽コンクール岩手県大会予選沿岸地区大会があります。今日演奏した曲は、「Variation of 4:00 a.m.」という曲でした。ぜひ、県大会・全国大会目指して練習の成果を発揮してきて欲しいです。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2

歌の玉手箱

 今日の5、6校時は「歌の玉手箱」でした。東京から来ていただいた4人の声楽家と、ピアノ奏者の方に合唱指導を受けるとともに、独唱や合唱などさまざまな曲を披露してもらいました。
 合唱指導では、基本的な姿勢や発声方法の他、曲想に合った歌い方などを教わりました。的確なご指導により、合唱がどんどん良くなっていくのが聴いていてわかるほどでした。
 一方、披露していただいた曲は音楽の教科書にも出ている日本歌曲やドイツ歌曲、オペラなどでした。豊かな声量が体育館に響きわたり、生徒たちは真剣に聞き入って大いに触発されたようでした。今後の一中の合唱の高まりに期待がもてる行事でした。
文責:瀧本
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)、3日(水)の給食

7月1日(月)の給食
麦ご飯・牛乳・けんちん汁・さばの味噌煮・もやしとコーンのサラダ

7月3日(水)の給食
麦ご飯・牛乳・しめじの味噌汁・白身魚のフライ・大根の酢みそ和え


 7月になりました。気温や湿度が高い夏場は食中毒が増えやすい時期です。
 先日、本校に保健所の方がいらした時、食中毒予防に関する資料をいただきました。食中毒予防の3原則[付けない・増やさない・やっつける]だそうです。6つのポイントをご紹介します。

≪家庭で出来る食中毒予防≫

[原材料の購入]
・食品は新鮮なものを買う・冷凍や冷蔵食品は最後に買い、すぐ持ち帰る
[原材料の保存]
・肉や魚の汁で他の食品を汚さない・冷蔵庫の詰めすぎ注意・冷蔵庫の温度を適温に
[下準備]
・手洗いをしっかり・食品の解凍は冷蔵庫内か電子レンジで・調理器具やふきん、スポンジは使用後すぐに洗剤と流水で洗う→熱湯、煮沸、漂白等で消毒
[調理]
・ふきん、タオルは清潔なものを・加熱は75度以上で1分以上・電子レンジでも十分に加熱する
[食事]
・食事前にも手洗い・調理前後の食品は室温に長く放置しない・生食用魚介類は冷蔵庫から出して2時間以内に消費する
[残った食品]
・残った食品は小分けして冷蔵庫で保存・温め直しも75度以上に・少しでも怪しいと思ったら思い切って捨てる

以上のことを心がけ、食中毒の防止に努めましょう。
文責 熊谷美

 
画像1 画像1 画像2 画像2

体験入学

 3年生の進路通信で体験入学の案内をお知らせしています。先日は、「気仙管内の高校」の一日体験入学の案内でした。複数の高校の体験が可能です。ほとんどの生徒が気仙管内の高校に進学することになると思います。ぜひ自分の目で確認し、体験を通して志望校を決めてください。なお申し込み締め切りが今週末の金曜日です。締め切り厳守でお願いします。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復興計画

 今日の3、4校時の3年生は、総合的な学習の時間でした。3時間目は、大船渡市役所 災害復興局 復興政策課 総務係長の山口さんをお招きして「復興計画」について説明をしていただきました。様々な人が復興に関わっています。2学期は、その人々を学校にお招きして「キャリア講演会」を行う計画になっています。4時間目は、感想と興味を持った人について自分の考えをまとめる時間でした。
 学年会長の千葉さんからお礼の言葉がありました。山口さんには、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。生徒たちが復興の担い手になるという自覚をもつとても良い機会になりました。
 文責:3学年 東
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習

 昨日は期末テストでした。テストが終わった放課後、少人数教室に残って勉強している生徒たちがいます。例年3年生は、この時期から放課後学習に取り組んでいます。曜日によって教科が代わります。昨日は、国語を希望している生徒を対象にした学習でした。希望者を対象にしているので、生徒のやる気が違います。教室の最前列に座り、やる気がひしひしと伝わってきます。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を植える人

 今日は梅雨寒で肌寒い一日でした。ふと窓の外に目をやると、小雨の降るなか花壇に花を植えている人の姿を目にしました。用務員の新沼さんと副校長先生のお二人でした。時期が過ぎた花を片付け、これからきれいに咲く時期を迎える花の苗を植えてくださいました。美しい花は、心を和ませてくれます。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト

 今日は実技教科の期末テストがありました。当然のことながら、学校中がシーンと静まり返り、廊下にはコツコツとペンが走る音だけが響きます。月曜日には、五教科のテストがあります。そのため土日も部活がありません。時間を大切に集中して学習に取り組んで欲しいです。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習オリエンテーション

 今日の5,6校時に、1学年の総合学習のオリエンテーションが行われました。1学年の今年のテーマは「地域とのふれあい〜希望隊の活動を通して〜」です。「希望隊」の名前は1年生には馴染みのないものですが、震災当時一中にいた村上先生から、希望隊が炊き出しや泥の撤去など、地域の住民の方々のために活動を始めたいきさつを話していただき、希望隊の活動を引き継いでいく意味について学習しました。
 そのあと、社会福祉協議会の只野さんから「ボランティアって、なんだろう」という講演をしていただきました。ボランティアは、興味のあること、自分にできることから始めればよいこと、見返りを求めてすることではないが、ボランティアをすることで人の役に立てる喜びや、自分を成長させたり仲間との出会いや絆を深めたりという財産が得られるかもしれないという「いいこと」があることなどを話していただきました。
 ボランティアをしたことのない生徒や、関心がなかった生徒も、これを機に少しずつ意識を育てていってほしいものです。 文責:1学年 瀧本
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)、27日(木)の給食

6月26日(水)の給食

オムハヤシ(ハヤシルウ・オムレツ)・牛乳・カルピスポンチ

エネルギー量 910kcal、タンパク質量 30g
カルシウム量 301mg、食物繊維量 5.4g


6月27日(木)の給食

バターコッペパン・牛乳・冷やし中華・洋風五目豆

エネルギー量 901kcal、タンパク質量 35.4g
カルシウム量 344mg、食物繊維量 8.9g
画像1 画像1

テスト期間

 昨日からテスト期間に入りました。金曜日は、実技教科の期末テストです。来週の月曜日は、五教科の期末テストです。職員室は、先生方のテスト事務処理のため入室が禁止になります。また部活動も停止になります。いつもより早く下校しますので、放課後の時間を有効に使って欲しいです。ご家庭での声がけもよろしくお願いします。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)の給食

6月24日(月)の給食

雑穀入りわかめごはん・牛乳・じゃが芋と絹さやの味噌汁・あじの煮付け・切干し大根の煮物

エネルギー量 768kcal、タンパク質量 31.5g
カルシウム量 430mg、食物繊維量 6.3g

最近、暑い日が続いています。上手に水分補給ができているでしょうか。
先日、ある生徒から聞いた話です。お腹が痛くて病院で診察してもらったところ、水分不足による便秘が原因だったそうです。その他にも、体内の水分の果たす役割は様々あります。
毎日の水分必要量のめやすは、14歳では、体重1kgあたり50〜60ml、成人では40〜50mlだそうです。食事からも水分は補給できますが、お茶・水・牛乳など糖分の少ない飲料水で水分補給を心がけ暑い夏を乗り切りましょう。
文責 熊谷美
画像1 画像1

環境は人をつくる

 昨日は早朝より、1年生の保護者と保健体育部の皆さんで環境整備作業がありました。おかげで今朝は朝日を浴びた校舎が、いつにもましてまぶしくすがすがしい気持ちになりました。清掃といえばプール清掃も行いました。体育の授業で行いました。「環境は人をつくり、その環境は人がつくる」といいます。いつも身の回りの環境を清潔にしつつ学習や部活に励んで欲しいものです。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

 今朝は6時から1年生の生徒と保護者、そしてPTAの保健体育部の方々で環境整備作業を行いました。たくさんの皆さんのお力のおかげで、学校が見違えるようにきれいになりました。掃除をすることで校舎だけでなく心もきれいになりました。それから、親子で一緒になって作業することで親子のふれ合いにもなったことでしょう。参加していただいた皆さんどうもありがとうございました。
 文責:3学年 東
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
6月21日(金)の給食
コ−ンピラフ・牛乳・麩のコンソメスープ・彩り野菜のミンチカツ・ひじきとチーズのサラダ
  エネルギー量 786kcal、タンパク質量 27.8g
  カルシウム量 344mg、食物繊維量 4.6g

今回は、栄養士さんから、和風ハーブ「しその効果について」の情報をいただきました。
いろいろな料理のアクセントになってさっぱりと美味しく食べられるしそは、日本に古くから自生する和風ハーブで、旬は初夏です。
しそには殺菌力や防腐作用があり、食中毒が増えはじめるこの時期に食べるのにはうってつけです。栄養面ではビタミン類がたくさん含まれているので、夏バテからの体力回復にも役立ちます。
料理の主役になることは少ないですが、積極的に料理に取り入れてみてください。
文責 熊谷美
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 修了式 合格発表
3/14 年度末休業
3/15 年度末休業
3/16 年度末休業
3/17 年度末休業
3/18 年度末休業
3/19 年度末休業
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538