最新更新日:2024/04/10
本日:count up9
昨日:77
総数:585373

1学期末テスト 2日目

 今日は1学期末テストの2日目で、英語、数学の二教科でした。得意
不得意がでやすい教科ですが、最後まで諦めず答案用紙に向かう姿が各
教室で見えました。
 期末テストが終わっても、3年生は、7月2日に公立高校入試を模し
た「そっくりテスト」が行われます。進学に向けた力試しであると共に
今の自分の力を客観的に見つめ直すテストにもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期末テスト 1日目

 今日6月29日(月)は、1学期末テストの1日目です。今日は国語、
理科、社会、技術・家庭、音楽です。1年生にとっては初めての期末
テストです。小学校と違って、1時間で解かなければならない量は、倍
以上となっていますので、なかなか大変だと思います。これまで蓄えて
きた力が十分に発揮できる事を期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備風景

 4時間目が終わると給食となりますが、当番の生徒は校舎東端にある
配膳室に給食を取りに行きます。一中校舎をよく知っている方は、分か
ると思いますが、配膳室から1年教室がある第2校舎の3階までは、距
離もあるので、重い食缶を抱えての移動はなかなかの重労働です。そこ
で各学級からヘルプの生徒が、配膳室入り口までやってきて当番から食
缶を受け取って教室へ運んでくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真撮影始まってます

 先週の金曜日から卒業アルバムの撮影が始まっています。
写真は、個人撮影の様子と周囲で「笑って、笑って」と声をかける3年
女子の様子です。明るい笑顔の多い卒業アルバムになりそうです。
 始まったばかりと感じていた令和2年度ですが、3年生にとっては、
また一つ卒業を感じさせられる出来事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読発表会 その3

画像1 画像1
 終了後の集合写真が参加した生徒達の満足感を表してくれています。
さあ、次回の朗読会は、どんな事に挑戦してくれるか楽しみです。

朗読発表会 その2

 朗読会で発表してくれたのは「おにのめん」「めぐろのさんま」
「いちがんこく」「まんじゅうこわい」「ばけものつかい」「そばせい」
ですが、いずれも一人で10分以上朗読し続けるのですから、練習も中々
大変だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読発表会 その1

 6月22日(月)の午後には、つばき・むつみ学級合同での朗読発表会
が行われました。今回は「落語絵本」の朗読ということもあって、即席の
高座と羽織代わりのはんてんを身にまとい、扇子を使いながらの朗読会で
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃頑張ってます。

 6月22日(月)の午前中には、プール清掃が行われました。今日は
1年3,4組、2年3,4組、3年1,4組がプールの清掃を行ってく
れました。なかなか歴史のあるプールですから、汚れも落としやすいと
はいえない状況ですが、ブラシやたわしを片手に自分たちが利用する場
所として頑張って磨いてくれています。
清掃は明日まで行われる予定です。

写真:3年1,4組合同での清掃の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年レク集会 大いに盛り上がりました

 6月19日の午後には、1学年のレク集会が行われました。
長縄飛びと「ひらめきクイズ大会」の2本立てで、学級の絆、学年の絆
を深めることを目的に行われました。長縄飛びでは、各学級の声援が飛
び交い、気持ちを一つにしようと円陣を組む学級もありました。最も回
数を跳べたのは1年4組でした。
 後半のひらめきクイズ大会は、小グループで頭をつきあわせながら、
ひねりのきいたクイズに挑戦しました。写真の問題分かりますか?
 1学期は行事が少なく、元気の良さを発揮する場面がありませんでし
たが、今日のレク集会は充実していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団行動訓練が行われました

 6月17日の午後には集団行動訓練が実施されました。これまでは
集会活動を行うために全校生徒424名が体育館に集まるのにおよそ
10分以上必要だったので、時間を有効に使うために効率よく行動す
ることを目的に集団行動訓練が行われました。
 応援団の指示のもと、無駄話なしで行動すると、10分以上かかっ
ていた行動がおよそ半分の時間になっていました。訓練後の宍戸先生
の講評では3年生、特にも3年女子の行動が素晴らしいと評価され、
ここでも最上級生としての模範を示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出来映えが楽しみになってきました

6月9日の一中ブログで紹介した○○会のパネル作成ですが、パネル作成
と聞いて「ピン!」とくる方も多いと思います。先週からコツコツと取り
組んでくれているのは運動会のパネル作成です。
 2学期に開催が延期されていますが、3年生が毎日取り組んでくれてい
るおかげで、完成も間もなくです。運動会への機運を高めてくれるできあ
がりになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組で授業研究会が行われました

 6月11日(木)には、2年2組で社会科の研究授業が行われました。
授業内容は、与えられた条件と大船渡市の地図を頼りに、戦国時代の武将
になったつもりで、戦の戦略をたてるといった内容でした。敵・味方の戦
力や地形、天気の変化などの情報を読み取り、理由付けをしながら敵の城
を攻略する作戦を立てるための話し合い活動が行われました。
 4人グループでの話し合いの当初は、条件把握に時間を要するグループ
もありましたが、一つ考えがではじめると、様々な考えが交流され、作戦
を理解してもらうために、その理由を説明する様子も見られるようになり
ました。そばでその様子を聞いていて感心させられることも多くありまし
た。身につけた知識を活用し、考えを広げていく力が求められるようにな
っています。学習の仕方も変化してきていると感じさせられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアコンが稼働しました

 3学期(2月)に設置していたエアコンを初めて稼働しました。
3年教室は日当たりが良く、生徒数も多いため、室内の気温も高く
なりやすいことからの稼働となりました。
 マスクを着用しての授業となれば、これからは体調を崩しやす
くなりますのでエアコンは助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

静かに○○会取組み始まっています。

 昨日(6月8日)から、視聴覚室において3年生の美術部を中心に
○○会のパネル制作が始まっています。○○に何が入るか分かります
か?コロナウイルスの影響で2学期に延期した○○会です。
運動部は、7月に行われる地区中総体へ向けて練習にも熱が入ってい
ますが、美術部も静かに、着実にパネル制作に打ち込んでくれていま
す。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災の教訓をいかす引き渡し訓練

 6月8日(月)の避難訓練の後、生徒の引き渡し訓練が行われました。
地震で津波警報や注意報が発令された場合、生徒を帰宅させず学校に待機
させることにしていますが、警報・注意報が解除された後、保護者の方に
迎えをお願いした際にスムーズに生徒を引き渡すための訓練です。
424名の生徒を安全に保護者の方に引き渡すためには、その流れと役割
を全ての職員が理解していることが大切になります。

 写真上・中:引渡カードで生徒を確認 その後保護者へ引き渡します。
 写真下:迎えの保護者から生徒名を確認し、トランシーバーで待機場所
     に伝える田村先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お・か・し・もで避難訓練実施

 6月8日(月)の6時間目終わりに地震に対する避難訓練が実施されま
した。避難の合い言葉「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべら
ない)・も(戻らない)」の4つの観点で評価した場合、非常に立派に行
動する事ができました。
 学校生活に限らず、どこで災害がおきるか分かりませんが、年齢に応じ
た知識や冷静な判断が自らの命を守ることに繋がっていきます。単に訓練
と思わず、いざとなったときどう行動するか、自分で考える機会になって
くれればと感じます。
 写真上・中:校舎外では素早く駆け足で避難しています
 写真下:避難した生徒の報告をする工藤先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレー部がめんこいテレビの取材を受けました

 6月5日(金)放課後に、本校の女子バレー部が岩手めんこいテレビの
取材を受けました。始まりは緊張気味でしたが、徐々に普段の練習通り、
生き生きとした声がけが響きわたり、スピード感のある練習が進んでいき
ます。プロのカメラマンがどんな風にバレー部の動きを捉えているか楽し
みです。
 今日の岩手めんこいテレビLive Newsで18:14頃から放送
予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 一中杯開催される

 6月4日(木)には、学習委員会主催の一中杯(漢字テスト)が行わ
れました。5月27日から朝学習を利用して漢字練習に取組み、6月
1日に行われたプレテストでは、学級の7割が満点という学級も現れま
した。学力向上という大きな目的があるのですが、学級みんなで頑張ろ
うと気持ちをそろえて取り組む事にも大きな意義があると感じます。
 さて、結果はどうなるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全利用モデル校に指定されました

 6月3日(水)の5校時から「自転車安全利用モデル校」指定交付式と
交通安全教室が行われました。交付式では、気仙地区交通安全協会事務局
の門間さんから生徒会長の佐々木喬矢君に自転車交通安全旗の授与が行わ
れ、大船渡警察署交通課・村上課長から、安全体育委員長の上野 樹君が
指定書を交付されました。
 引き続き交通安全教室が行われ、交通安全課・岩渕企画係長より安全な
自転車利用について講話をしていただきました。交通安全教室の終わりに
は、安全体育委員長の上野樹君が「今日の講話で改めてルールを守る事の
大切さを感じました。」と述べながら、講話して下さった方へのお礼の言
葉を発表しました。
 指定校となったことを機会に、自転車を利用する一人ひとりが、今後ど
のように安全に自転車利用をしていくか考える機会になってくれればと思
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度初の生徒朝会

 今朝は、今年度初めての生徒朝会が行われました。応援団の誘導で体育
館に入場・整列しますが、さすがに400人の移動となると時間がかかり
ます。
 朝会の内容は、生徒会長から統合した旧日頃市中、旧越喜来中、旧吉浜
中出身者から生徒会執行部に新たに加入した役員の紹介がありました。
新しく加入した3人の挨拶は、新生第一中を執行部の一員として創り上げ
ていこうとする意欲が伝わりました。続いて行われたのは通称「仲プロ」
(仲間とつながろうプロジェクト)が行われました。班ごとに分かれ、執
行部が伝える20の単語を短時間で覚え、班ごとに用紙に書き出すといっ
た単純なゲームですが、短時間でコミュニケーションを図りながら行わな
ければならないので、各斑の協力が問われます。要領のいい斑では、即座
に「前半覚えてね こっちは後半ね」といったようにリーダーが指示を出
している斑もあり、楽しみながらグループの関係性を高めようとするねら
いがみえ、執行部の企画に感心させられました。

 写真上段:応援団の誘導で入場・整列する1年生
 写真下段:仲プロに取り組む3年生


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 1学期末テスト 2日目
7/1 眼科検診 期末大清掃(〜7日)
7/2 3年そっくりテスト
7/3 3年進路説明会
大船渡市立第一中学校
〒022-0006
住所:岩手県大船渡市立根町字宮田86番地
TEL:0192-26-3527
FAX:0192-26-3538