最新更新日:2024/04/26
本日:count up11
昨日:17
総数:389592
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 豚肉のネギみそ春巻き ひじきツナサラダ
     白菜の味噌汁

 今日の主菜、豚肉のねぎみそ春巻きは 飯舘中学校3年2組 大島一樹君が考案した料理です。「みそを使ったレシピを考え調理しよう」というテーマで考えられたメニューです。お父さんのために考えられたメニューですが、春巻きの中にアレンジした味噌だれをぬった豚肉を包んでいます。なかなかのアイデア料理です。しその葉がアクセントになっています。味わってみて下さい。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.25)
        セシウム‐134 不検出(<5.30)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.15)
        セシウム‐134 不検出(<6.05)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<4.85)
        セシウム‐134 不検出(<4.11)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

全国学校給食週間  part3

 今日の給食のクジラ肉のケチャップ和えは、昭和53年頃まで「好きな給食アンケート」にランクインしていました。ちなみに、過去の第1位の食べ物は・・・
   昭和48年・・ サラダ
   昭和60年・・ カツカレー
   平成11年・・ 牛丼
   平成21年・・ カレーライス  でした。
 給食も様々なメニューが楽しめるようになりましたが、好きなものだけでなく、苦手なものも少しづつ練習して、頑張って食べるようにしましょう。  

※昭和58年と平成20年の給食風景です。皆さんも楽しく給食を食べて下さい・
  (飯舘村デジタルアーカイブより)
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 クジラの竜田揚げケチャップ和え みそ汁
    シーザーサラダ

 今日の主菜は鯨のお肉をつかった竜田揚げです。鯨の肉は今はなかなかお店で見ることはできません。調査用でとれた鯨しか手に入りません。そのためとても貴重な食べ物です。昔、昭和初期ごろはまだ牛や豚などの肉を食べる習慣が広まっていなかったので、給食でも肉といえば鯨の肉がでるほど他の肉よりはるかに安い食材でした。昭和30年頃からは学校給食の定番として全国各地で利用されていました。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.75)
        セシウム‐134 不検出(<5.72)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.90)
        セシウム‐134 不検出(<7.62)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.51)
        セシウム‐134 不検出(<4.69)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
[献立]  古代米ご飯 牛乳 サワラの照り焼き 白菜のおひたし 
     こづゆ お魚アーモンド
 
今日の汁物はこづゆです。こづゆは会津地方でお正月や冠婚葬祭などハレの日によく食べられていた郷土料理です。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理としてひろまりました。その後庶民のごちそうとして食べられるようになりました。てしお皿という朱塗りの椀に盛られるのが一般的です。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<5.90)
        セシウム‐134 不検出(<5.02)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.19)
        セシウム‐134 不検出(<6.09)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.48)
        セシウム‐134 不検出(<4.67)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

全国学校給食週間 part2

 毎日当たり前のように食べている給食ですが、出来上がるまでにはたくさんの手がかかっています。牛を育てたり、魚をとる人、野菜やお米を作る人、材料を運ぶ人、給食の調理員さん・・・数えきれません。
 残さず食べて感謝の気持ちを伝えましょう。

※給食センターの調理風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
[献立]  コッペパン 牛乳 いかとエビのマリネ ふわふわ卵スープ
     凍み天風ドーナツ

 凍みもちは浜通り山間部に伝わる保存食です。凍み大根や凍み豆腐と同じように寒風にさらして乾燥させます。水に浸してフライパンで焼いてたべます。昔は貴重な米を無駄にしないようにくず米を利用し、冬の間にたくさん作って保存していました。春になると農作業のあいまに、おやつとしてよく食べられていました。今日はその凍みもちを凍み天風にしたおなじみのスイーツです。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<8.38)
        セシウム‐134 不検出(<9.23)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.17)
        セシウム‐134 不検出(<6.07)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.42)
        セシウム‐134 不検出(<5.44)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月24日〜28日は全国学校給食週間です。

 給食は明治時22年山形の小学校で行われたのが始まりです。本格的に始まったのは昭和21年、戦後の栄養状態の改善を目的とし、アメリカからの救援物資の脱脂粉乳やパンが配給されました。
 飯舘村が国の補助を受け積極的に給食に取り組んだのは昭和36年から村内各学校8校を対象に、昭和42年度までに全校完全給食実施となりました。当時はパン・ミルク・おかずといった形態でしたが、昭和51年度にソフト麺、昭和52年度には米飯が導入されたことによって、現在のような多彩な献立となりました。

※下の写真は昭和38年の給食風景と調理風景です。
  (飯舘村デジタルアーカイブより)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
[献立]  麦ご飯 牛乳 五目納豆 凍み大根の煮物 たら汁

 今日は自然の力を利用した伝統食材の煮物です。皆さん凍み大根や凍み豆腐は食べたことがありますか?これらの食材は気温が氷点下になる日が続く地方でよく作られている天然のフリーズドライ食品です。飯舘村でもよく作られていましたね。つめたい風にさらされ、凍ったり解けたりしているうちに甘みが凝縮されおいしくなります。また保存性もよくなるので、雪が降る寒い地方には欠かせない伝統的な食材です。昔の農家は厳しい冬に時間と手間をかけて、食料の少ない冬を乗り越えるために保存食を作っていました。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.00)
        セシウム‐134 不検出(<6.50)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.95)
        セシウム‐134 不検出(<5.88)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<4.82)
        セシウム‐134 不検出(<4.09)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
[献立]  みそラーメン 牛乳 切干大根サラダ ポンカン

 今日のポンカンは愛媛産のぽんかんです。ポンカンはインドが発祥の果物でその後中国から台湾に伝わりました。日本へは明治の中頃に入ってきました。 ポンカンの「ポン」はインドにある「ポーナ」という地方都市の名前から、また「カン」はみかんなどの柑橘をさす言葉の「カン」をとり、「ポンカン」という名前がつけられました。みかんより実がしまって果汁がたっぷりです。皮をむいてたべましょう。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.19)
        セシウム‐134 不検出(<6.95)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.16)
        セシウム‐134 不検出(<6.06)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.29)
        セシウム‐134 不検出(<4.50)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 ほっけの唐揚げ アーモンド和え きのこ汁

 冬の緑黄色野菜として知られているほうれん草。皆さんどんな野菜か知っていますよね。ところでほうれん草の根っこを見たことありますか?よーく見るとピンク色の部分があります。根っことともに切り落としてしまうことが多いですが、実はこの部分には抗酸化作用のあるポリフェノールや骨の成長に必要なマンガンがたっぷり。土をよく洗い、根元ぎりぎりまで食べることをおすすめします。根もとのピンク色が鮮やかなほど鮮度がいい証拠です。 

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.42)
        セシウム‐134 不検出(<5.44)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.98)
        セシウム‐134 不検出(<7.75)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.64)
        セシウム‐134 不検出(<4.80)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
 [献立]  チキンカレー 牛乳 ちりめんじゃこ和え 
      ピーチコンポート

 今日のデザートはイチゴの予定でしたが、生食使用を控えているためピーチコンポートになりました。
今日のチキンカレーは鶏ガラで出汁をとったスープを使いました。味にコクが出ておいしいカレーになりました。味わって食べましょう。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.22)
        セシウム‐134 不検出(<5.28)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.77)
        セシウム‐134 不検出(<7.52)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.19)
        セシウム‐134 不検出(<4.41)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
[献立]  セルフフィッシュサンド 牛乳 ホワイトシチュー
     イタリアンサラダ ゼリー

 今日の主菜はホワイトシチューです。シチューはフランスが発祥の料理の一つで、野菜や肉をソースと共に煮込んだ料理です。種類も様々なものがあり、ホワイトソースで煮込むものや、ブラウンルーで煮込んだもの、またコーンクリームで煮込んだものなどがあります。今日はホワイトシチューです。寒い季節、濃厚なルーは体を温めます。     

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<8.65)
        セシウム‐134 不検出(<7.27)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.12)
        セシウム‐134 不検出(<6.03)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.19)
        セシウム‐134 不検出(<5.25)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 鶏肉のレモンガーリック焼き かみかみサラダ
 
 今日のメニューはかみかみ献立です。食事の洋風化や生活様式がかわってよくかまないで食べることが多くなってきました。皆さんはよくかんで食べていますか?よくかむことは消化をよくするだけでなく、虫歯の予防や歯並びをよくし、食べ過ぎを防ぎ肥満などの生活習慣病の予防にもつながります。またゆっくり味わうことで薄味になれやすくなります。 日頃から頭の中で一口30回、数を数えるなどゆっくり食事をとるように心がけましょう。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.13)
        セシウム‐134 不検出(<5.20)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.01)
        セシウム‐134 不検出(<5.10)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 厚揚げと根菜の煮つけ むらくも汁 浅漬け

 今日の浅漬けには白菜を使いました。白菜は鍋料理や煮物などによく使われますが、生で食べてもとてもおいしい野菜です。和食になじんでいる白菜ですが、英語でいうと「チャイニーズキャベツ」といいます。白菜は中国を中心とした東アジアで多く栽培されていた野菜です。日本に入ってきたのは明治時代に入ってからで比較的あたらしい野菜です。
 
★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.27)
        セシウム‐134 不検出(<5.32)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.91)
        セシウム‐134 不検出(<7.63)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.32)
        セシウム‐134 不検出(<4.52)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 パオズ 中華クラゲの和え物 麻婆白菜

 今日の副菜はクラゲを使ったサラダです。くらげはぷかぷかと海に生息しているあのクラゲです。こりこりとした食感が特徴的です。中華料理には欠かせない食材ですが食用にしているクラゲはだいたい6種類あり、種類によって歯ごたえや値段が違ってきます。中華クラゲにするのはほとんどがビゼンクラゲという種類です。傘が50cmから1メートルほどに成長して、名前の通り備前(岡山県)が名産地です。
 
★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<5.54)
        セシウム‐134 不検出(<4.72)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.10)
        セシウム‐134 不検出(<7.76)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.50)
        セシウム‐134 不検出(<5.52)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
[献立]  五目チャーハン 牛乳 雑煮 れんこんの金ぴら みかん

 今日の汁物は雑煮です。お正月の食べ物として欠かせない料理の一つですが、皆さんは雑煮を食べましたか?お雑煮を食べる習慣は室町時代の武家社会から始まったとされていますが、大晦日にお供えした餅や米を次の日の朝におろして具を加えて煮たのが雑煮のルーツとされています。
 現在、雑煮は全国で食べられ、地域や各家庭によって餅が丸型や角切りなど形が違い、またつゆも澄まし仕立てや白味噌など様々です。皆さんのおうちの雑煮はどんな雑煮ですか?
 
★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.32)
        セシウム‐134 不検出(<6.85)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.12)
        セシウム‐134 不検出(<6.03)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.88)
        セシウム‐134 不検出(<5.00)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
[献立]  食パン 牛乳 ジャーマンポテト ブロッコリーサラダ
     マロニースープ
 
 今日皆さんが食べているじゃがいもは、昨年北海道くんねっぷ町の耕作組合からいただいたじゃがいもです。150キロいただいたので、12月で使い切れませんでした。あと2回くらいで終わりになってしまいます。糖質たっぷりでほくほくしたじゃがいもでしたね。味わって食べて下さい。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<9.32)
        セシウム‐134 不検出(<7.82)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.76)
        セシウム‐134 不検出(<7.48)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.42)
        セシウム‐134 不検出(<5.45)

  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月8日(金)の給食

画像1 画像1
[献立]  カレーうどん いかと野菜の包み蒸し 茎わかめのサラダ ゼリー
 
 今日から3学期の給食が始まります。冬休みの間に、夜更かしや朝寝坊をしたり、おいしいものをたくさん食べすぎたり、生活リズムが乱れませんでしたか?そのままの状態で学校に通うと、すぐに疲れてしまったり病気にかかりやすくなってしまいます。規則正しい生活リズムに戻すためにも、まずは早寝早起き、食事を3食きちんととることを心がけてください。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.75)
        セシウム‐134 不検出(<5.72)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.78)
        セシウム‐134 不検出(<7.50)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.12)
        セシウム‐134 不検出(<5.20)

  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538